勉強会に参加しています。

今日は元長野県の副知事を務められた経験をお持ちで、多摩市と友好都市の富士見町にお住まい(前回、町長選では惜敗されたのですが…)の中島恵理さんからご自身が関わってこられた「地域循環共生圏」についてお話しを伺うことができました。中島さんはもともと環境省でのキャリアを重ねられてきた方。富士見町では自給自足の暮らしを実践されていて、その話しを聞いていたこともあり、とてもユニークな方だなあと一方的に存じ上げてはいたのです。

「誰一人取り残さない」

環境省の「地域循環共生圏」の発想で、「経済、環境、社会」の組み合わせて循環させていくような営みを行政運営の中に取り込もうと意欲的なのはどちらかと言えば、地方都市に多い印象。多摩市でも、‛一応’ではなく「SDGs」は意識されているとはいえ、似て非なるもの…という感じがしております。

とは言え、中島さんからは「気候市民会議」のことが紹介され、すでに多摩市でも、先日、気候市民会議の全日程が終了していましたので、「あ、トレンドなのかな?」と。多摩市で開催された気候市民会議は武蔵野市に続いて都内でも二番目ということで話題にもなっていましたが、参加された方からは好評でした。残念ながら、私は見に行くタイミングを逸してしまったのですが、進捗状況がきちんとホームページでも共有されていて、どんな議論をされていたのか雰囲気も含めて何となく共有できるのがありがたいところ。こうした資料作成や共有はやっぱり、それを得意とする民間事業者の方に任せるほうがいいなと感じながら、毎回の資料をフォローしてきました。いつになくスピーディにホームページでの情報共有がされているからです。

実は、個人的には、「結局、気候市民会議は提案するだけの場所で終わるのか?」というのが次なる課題だと思っていますが、特に、無作為抽出で選ばれた市民の皆さんが市政に関わるきっかけを得て、議論に参加して、提案をしていく…その流れは多摩市でもかなり定着しているものの、その後にどうつながっていくか、つなげていくか…という視点は若干弱めの印象があります。ホームページにある資料だけだと見えてこないところもあるかなと思っているので、その点は「気になる」をメモをしていて、またヒアリングするつもり。

中島さんも、ご自身が信州大学で学生の皆さんと一緒に取り組んだ気候市民会議の事例などにも言及されていましたが、行政職員だけでは出てこないようなアイデアが生まれる良さを評価されている一方、実際に、提案したことがどう行政運営に取り入れられ、その先に、気候市民会議の参加者と一緒に実践していけるか?という視点が大切だと述べられていました。

多摩市の場合には「環境基本計画」の見直し時期でもあり、そのタイミングで開催された「気候市民会議」でしたので、計画の中にその提案内容も反映されていくと期待するのですが、どんなかたちで活かされていくのかもまた注目ポイントと言えます。環境基本計画では「ローカルSDGs 」がどこまで意識されていくのか?もちょっと気にしておこうかと考えています。

ところで、今日は午前中に「地域福祉計画市民委員会」が開催されたので、ちょっと興味があり、傍聴してきました。既に今年の3月に「地域福祉計画」が策定されていて、その計画も「地域福祉計画市民委員会」で議論されてきたというので議事録などにも目を通していたのですが、この計画の進行管理を年に2回の会議でどうやって?…という単純に疑問が湧いたのです。もちろん、どんな議論がされるのかなと思ったのですが、せっかく「市民委員会」という場を設定し、学識者なども含めて市民の皆さんに参加をしてもらうわけなので、どういう議論をしてもらうことが大事なのか‥‥「市民参加やリました」のアリバイ作りに終わってしまったり、形骸化させずに議論ができるような「場づくり」の工夫が求められる気がした次第。「市政に参加する時間を割いてもらう」…平日の日中というのは、「市民に合わせたスケジュール」ではなく、行政の都合に合わせ、市民が時間を寄せてくださるという意味でも本当に貴重なんですよね。集まるのは2回かもしれませんが、今はいろんな手法を用いて、必ずしも対面でなくても開催できる工夫などもあって、よりよく計画の進行管理をしていくためにはどんな回し方をすればいいのか?などなど考えていけそう。せっかく、いい内容の計画をつくっても、つくっただけで終わってしまっては残念なので。

今日の勉強会は年に数回、地方議員をやっているメンバーを集めて開催されるものなのですが、明日もあります。明日は「マイナンバーの課題」を聴くことができるようなのでそちらも楽しみ。それにしても、今日の大雨、小雨・・・「一体、どんな降り方するのよー?」と天に聞いてみたくなるような一日でした…。

そろそろ夏休みにするかどうか。

台風による被害を聞くたびに、心配になりますし、これから温暖化の影響で変わっていく地球の環境、地域の環境のことを思うたび、「自分に何ができるのかなあ」と途方に暮れる気持ちにもなります。

永山駅前で多摩市が手に入れた土地・・・建物の解体工事などが進んでいますが、小学生の子供がその現場を眺めながら「公園ができるのかなあ」というので、「公園になってほしい?」と尋ねると…「うん!」と言っていました。急斜面もあって、子どもにとっては基地になりそうですし、案外楽しいかもしれませんね。日本医科大学多摩永山病院のために市が融通したともいえる土地であって、今後、病院の建替え問題はどうなっていくのか…「交渉事」。「あんまり触れてほしくない」という話題の一つになっている印象で、議会も議員も遠巻きに眺めている感じです。地域でも話題になりますが、歯切れの悪いレスポンスしかできず申し訳ない感じです。

ところで、永山図書館や公民館にもWi-Fiが欲しいと言われていて、電磁波過敏症のことも気になるのですが、紙の資料は手渡されず、全てホームページで見てくださいとか、データで送りますとか…そんなことも多いので、やっぱり公共施設でもインターネットに接続できる環境をつくることは避けて通れないように思っています。公共施設は市民に利用してもらってこそ存在価値も意義もアップしますので、その点でも進めていくべきこととも言えそう。

 

毎朝、駅前に行っていて、人の流れを感じるわけですが、人通りがめっきり少なくなり、「夏休みなんだなあ」と感じるわけで、私も何となく「夏季休暇」にしてみようかと思う3連休が目前です。ただ、9月議会の準備のことも頭にあると、正直、休んでいるようで休んでいないみたいになりそう。そういえば、気になったので「多摩市で働こう」という動画を見てしまいました。

多摩市で働いてみたい!…とか、多摩市で働きたい!…という気持ちになってくれるみなさんが増えてくださるとうれしいものです。一方で、今、市役所で仕事をしている職員の皆さんは、この動画をご覧になって、どんな感想をお持ちになるかなあとか考えてしまった私です…。

 

どっちを選ぶのか。

選び方はとても大事で、どの視点で選ぶかというのも大切なことで。同じように「あずき」とあっても、どちらをどう選ぶか…というのには理由があって、そこをきちんと把握することは大切なことですね。ちなみに私は、「北海道あずきバー」を選びました。

ということで、週末はマンションの夏祭りがあったりで、また「地域」ということを考えてみるのですが、やっぱり自分の居所というのか、住まいのある場所をまず大事にしておきたいと思ったものです。「せめて、自分の住んでいるところには」と関わってくださっている人は多い。そしてまた、決して、ものすごく余裕があり余力が有り余っているわけではないけれど、縁があって関わり始めて、そして、「せめて、住んでいるところくらいには」という気持ちで動く人がいてこそ成り立っているのが「地域」なのではないかなと感じるからです。いろんな意味で、投げかけがとても大切。よいきっかけがあれば、人は動く。

さて、「多摩市も引っ越し先の候補地のひとつ」と住まい選びをしていた知人が、結果的には別の場所…に住まいを決めたようです。「多摩市を選ばなかった」…理由を聞いてみなければならないですが、交通アクセスもそれほど悪くないはずですし、住むにはそれほどの不便もないように思いますが、「まちの雰囲気」も含めて、「選ばれるかどうか」…大事になりますね。今はホームページなどにも簡単にアクセスできますし、情報を得ることはそれほど難しくないと思うのですが、やっぱり、実際に足を運んでみて…ということが決め手になるようで、多摩市を選んでもらえなかったのはとても残念です。

子育てのしやすさ…どこの自治体も「子どもまんなか」をアピールするようになり、差別化を図っていくのもますます難しく、最終的には経済的な負担も含め考えるとか、いろんな個別の要素も加味されていくと思うのですが、見た目的に「手入れされているかどうか」と…小ざっぱりしているというのか、まちのキレイさも大事ですね。

週末に関戸公民館の「ふれあいまつり」に足を運びましたら、ギャラリーの展示スペースに「多摩市の図書館50周年」のコーナーがあり、手書き時代の図書館だよりなどを見ることもできました。図書館長自ら、来場されている方に熱心に声かけもされていて、よき光景だと思いました。「多摩市立中央図書館」ですので、その存在意義をしっかり示していただきたいですし、全市から市民が足を運びたくなるように、そしてまた、アクセスしやすいような環境づくりもますます求められます。今度、ミニバスのルートが変更をして、でも、それで環境が良くなった…一歩かもしれませんが…というレベルなので、「もっと行きやすくしてもらわないと、パルテノン多摩にも図書館にもお年寄りは行けない」と言われております。「行きたいと思っているんだけれど、なかなか行けないよね。」と。最寄り駅が永山だと余計にそうなるでしょうね。どちらも「全市民」を対象とした施設になっていることを度外視せず、よりよい工夫をしていきたいものです。

そんなことで、天気が不安定な感じで、傘を持つ持たないと外出するときには困るわけですが、雨が降ってくれることで空気がきれいになるのはありがたいこと。大雨に見舞われ、大変な地域があるので軽々しくは言えないのですが、雨が降ることは今の多摩市にはありがたいことではないかと思うのでした。

多摩カレーフェス。

多摩カレーフェス!やっていまして、カレーはいつ食べてもおいしいとはいえ、夏にはやっぱりカレーが似合い、この季節にカレーフェスというのはうれしい企画だと感じます。それとともに、私はセブンイレブンのカレーパンもいけると思っていて、これが今、2個買うと「100円引き」になるので…一度は買わないとです。

先日はランチでカレーをいただいたのですが、「ライス」の量を調節してくださるお店ほどありがたいところはないです。食品ロスを出したくないですし、かといって、食べ残しを持ち帰るというのはなかなか難しいですね。

ところで、カレーと言えばインドですが、最近、認知症のことに興味関心が高まっている私…「インド人にはアルツハイマーが少なく、認知症になりにくい」との研究結果が得られているということを知ったので、ターメリック=和名ウコンを買ってみました。

もともと、お酒を飲む前には「ウコンがいいよ」と聞いていたのですが、それが、認知症予防にもなるということで、これは一石二鳥以上の効果があるのかもしれないと思って、しばらく飽きるまで…試してみたいと思います。ターメリックライスにしなくても、これをご飯に振りかければいいのかなと考えてみたり。

食事と健康と。やっぱり大切。そしてまた、どんなものをいただくのか…という視点も大切。ただ、胃袋が満たされればいいわけではありませんので、そこには自分なりのこだわり基準を持ちながら、「毎日の食卓」を楽しんでいます。

さて、4月の改選後からずっとご無沙汰していた方々のもとにニュースをお届けし、ご意見をいただくこともでき、今日も一日…たくさん汗をかくことができました。ちょうど、6月の議会報告が掲載された多摩市議会だよりもポスティングされています。サウナに行かなくても大丈夫という感じで、汗をたくさんかくことができて、私の「健康度」がアップしたのではないかと、そんな気分になれたのでよい週末を迎えられそうです。

そして、遅ればせながら、私の市議会レポートも最新号を掲載しました!(バックナンバーはこちらからご覧いただけます)

明日はブリリア多摩ニュータウンの夏祭りです。毎年、「焼きそば」のブースをお手伝いしていたのですが、今回は「生ビール」のブースで見習いしようと思います。うまく生ビールが注げるかどうか…ちょっと心配です。よかったら、ぜひいらしてくださいね!お祭りは諏訪第二公園で開催します。来週からはお天気が崩れそうで、それはそれで恵みの雨は大歓迎と思っていますが、週末は相変わらず、暑くなりそうなので、上手に水分補給をしながら過ごせると良いなと思っています。

イラスト展@リバティ

多摩市で子育てをしている。その日常をイラストにできるってうらやましいなあ…。子どもたちの成長を淡い、やわらかなタッチで描く作品の展示が「子どもひろば リバティ」で開催中です。広くはない壁なので、たくさんたくさんの作品が展示できるわけではありません。でも、ぜひ、ふらりとお立ち寄りいただいて、見に来ていただけるとうれしいです。心がほっこりする作品たちで、やさしい気持ちになれるイラストばかりです。

描かれているのは、「我が子」たちなのです。写真もいいけれど、イラストで残していくのは素敵なことだなあと。そしてまた、かわいい兄弟なのですが、実物そのままで本当に似ているのです。ママの想いが伝わってくるそんなイラスト。子育てをしていて、辛いこともたくさんあって…でもこうして、描くことでいろんな想いを消化することもできそうな、そんな印象さえ持ちました。まあ、我が子にいくらイライラカリカリ来ていたとしても、子どもがにっこりしている写真が部屋の中にあったり、子どもが描いた絵とか、造形とかにちらりと目をやれば、ちょっとクールダウンできる…それと似ている感じかなーとか。

「こどもは天使で、でも悪魔」…私が子育てをしながら、我が子に感じてきたことでもあります。大分、そんな心も今は失われつつありますが。子どもにとって親とはどんな存在なんだろう…と考えさせられることも多いです。

そんなわけで、今日はインタビューを受け、課題だと感じていることは何か?とか、そのためにどんなことをしているのかとか…いろいろと聞いていただいて、自分でも自分が思っていることを発見できたりして楽しい時間を持つこともできました。そろそろ9月議会に向けてもエンジンかけていかないといけないのですが、多摩センターの京王プラザホテルに引き続いて、永山のスマイルホテルも撤退するとか…そんなニュースが続くのと、その一方で、多摩中央図書館が開館したり、80億円もかけて大規模改修をしたパルテノン多摩が一年経過をしてどうだったのか?とか…この先の将来図を考える時、何となく行き詰まり感を覚えてしまうのは、どうやら私だけではなさそうです。

まあ、時計の針を戻すことはできませんし、前進あるのみですね。

昨日に引き続き、冷や汗出る勉強会。

昨日、立派な櫓だなあと思っていたら、やっぱり、築地本願寺の納涼盆踊り大会が開催されていました。ビジネスマンのみなさんたち…おいしそうにビールを乾杯している姿を横目に帰路につきましたが。

今日は「自治体財政研究会」の2日目。東洋大学の公民連携大学院のサム・田淵氏からの講演は期待通りの内容。「『公僕』ということを議員も自分自身にきちんと質していくべき」という指摘はズバリ的中。「市役所の建て替えとか言って取り組んでいるけれど、街の中で一番立派な建物になっているところが多くて、おかしすぎる。」…と。

思わず、我が多摩市の庁舎建替えのことも思い浮かんだわけですが、多摩市の場合は「街の中で一番立派」にはならないかなと。視察などで出かけた先、特に、地方に行くと…タワービルのようにその地域でそびえたつのが「庁舎」というのも少なくありません。とは言え、「公務員が働きやすく」と言っているけれど、それは「一番最後に考えるべきこと」であって、まずは「市民でしょ。」というのは否定できません。市民の合意を得て、庁舎の建替えを進めていく。多摩市はどうやって市民の合意をとりつけ、進めようとしているのか。そこはプロジェクトを進める過程でもますます問われていくことのように思います。

ということで、財政のことはとても難しく。勉強会の会場室内は涼しいのに、「まだまだもっと勉強しないといけないなあ」と冷や汗出るような、そんな一日を過ごしました。

そして、人と自然の研究所を主宰されている野口理佐子さんからのお話しは「私たちの生き方そのものを問う」ような根幹に根差す、環境、地球、生物多様性と話が広がりながら、「森林環境税」の必要性を問う内容であり、私が日頃から思っていることをとてもわかりやすく解説してくださった気がします。都レベルの課題となり、神宮外苑の再開発のことが話題になっているのを都民として見ていると、「森林環境税」払いたくなくなる‥‥というのが本音。こんなニュースもありましたが…(「森林環境税」で多摩地域の森林維持へ 都と区市町村が協定)

そもそも新たな徴収となる「森林環境税」については、「復興税」の名前を変えて…とも言われていることも頭の片隅に入れておきたいですね。(「消費税よりひどい」来年度から“1人1000円” 復興特別税→森林環境税に…使い道は?

築地本願寺、参拝カードをしっかりもらってきました。勉強した記念…ということで、なかなか盛りだくさんの内容だったので、復習しながら、政務活動費を使わせていただき、参加したので、報告書もしっかり作成したいと思います。

自治体財政研究会に参加しています。

昨日は、第6次多摩市総合計画基本構想について全議員説明会があったり、急遽、議会運営委員会が招集されオブザーバーにも出席の要請がありましたが、4月の選挙前に予定していた通院があったので、やむを得ず欠席。全議員説明会も資料は共有されるので、ひととおり目を通し、議会運営委員会は録画されているものを視聴しました。第6次総合計画基本構想については特別委員会というかたちで8月30日、9月26日、27日と開催される予定になっています。

そして今日から迎えた8月。「子どもにツケをまわさない!」…日本税制改革協議会が事務局をつとめている自治体財政研究会に参加しています。主催は公会計研究所。

「会計とは何か」

という基本的な話しを交えつつ、私たちが考えるべきこと、持つべき視点など改めて示唆に富んだお話を伺うことができました。もともと日本税制改革協議会のことは随分前から知っていたとはいえ…内山会長の記憶によれば、「まだ、議員になる前のことだったよね」ということ。何かのご縁でお会いしたことを思い出すのですが、一体、何だったのか…と記憶を引き出すのが難しいくらい昔々の話し。

元我孫子市長といえば、市民自治の実践でもかなり注目をされた福嶋浩彦さんからも久しぶりにお話しを聴くことができたのですが、「子育て支援」は重要で、力を入れることは大切だけれど、そのことが「少子化対策」にはならない…と指摘されていて、全くの同感。そして、仮にも今、動き始めた「少子化対策」の効果が出るのも100年以上かかる…というのも納得。いずれの自治体も、こぞって子育て支援を充実し、「我がまちの人口を増やす」ことに躍起になっていることも理解を示しつつ、「人口の奪い合いをやっているだけ」と捉え、それでは将来はないと考えることもまた必要ですね。

こちらの調査結果にもあるように、「『結婚せず自分の収入のみで生活』を希望する女子は12.4%で過去最高」なのですから、結婚に対する意識そのものに変容があることは頭の片隅に入れておきたいものです。とにかく少子化対策で「産めよ増やせよ…」みたいな風潮になるとしたら、「生きにくさ」が増すだけ。

これは、過日…うなぎを食べた日にも話題にしたことでもありました。

「今、ここに住んでいる人たちの満足度をどう高めていけるか。」

それも、市民要望をあれもこれも実現することができた時代からすっかり様変わりしている中で、取組みを進めていかなければならない…。口で言うほどに簡単ではないです。多様な人たちが対話し、知恵を出し合って、選択と創造をするというのもまた、難しいことですが、そのために必要なのが「正確な情報を共有していくことであり、伝えていくこと」。

たぶん、「正確な情報の伝達」…ここがまだまだ十分とは言えないのかもしれません。多摩市は周辺と比べると、わりと多くの情報が市民にも提供されているとは思っているのですが。ということで、明日も一日、講義を受けてきます。

研修の場所が築地。生まれて初めて築地本願寺に踏み入れてみて、立派な建物だなあと。帰宅して検索をしてみたら、とても立派なホームページがあり「より開かれたお寺へ」…とありました。明日忘れなければ、今月の参拝カードをもらってこようかな。

 

公会計研究所の吉田先生のチャンネルより。「隷従への道」…よかったら、ご覧ください。