北方領土の返還を求める都民大会

午前中は全議員対象の予算説明会。それに先立ち、選挙管理委員会により「政治活動」にまつわるルール説明。特に、選挙の前になると街の中にポスターが目立つようになり、ルール上では「違反」に該当しているものがあったり、あとは名前入りのタスキをつけたり、自分の名前だけのノボリもルール「違反」で合ったりするため…そのあたりにご進言をいただく感じでした。

その後、三階副議長と一緒に既に聞いていた予算説明の内容とほぼ同一内容で、全議員向け説明会。よほど市長はご自身の発言に気を付けているのか、「ペーパー」をただ読んでいただけなのが気になりました。なんか、一字一句間違えてはいけないみたいな感じでした…。ちょっとお気の毒な感じがしました。

もちろん、私…予め説明を受けていたので、ただじっと聞いていただけですが、それぞれ議員の皆さんが気になったことについて質問をされていて、「私と同じようなこと気にされているな。」という思いになりましたね。市役所本庁舎の建替え問題のこと、あるいは北貝取小学校のその後の活用問題のこと…結局、問題が先送りされているかのように、次年度にはどこにも予算は掲載されず、「内部調整を進めていく」というのでストップしているようです。市役所本庁舎問題は「平成41年4月から新しい庁舎を稼働させる」のが方針なのにな。

ということで、議長公務で「北方領土返還を求める都民会議」なるものに出席。第36回を数えます。こちらの都民会議には多摩市議会として一員になっているようですが、「多摩市」はメンバーに入っていないようですね。多くの場合、「○○市」「○○市議会」となってそれぞれが会員になっているようですが。開催場所は新宿の京王プラザホテル。遠路はるばる足を運んでまいりました。

式典と国際情勢に関する講演会と、それから、事業として青少年交流会を実施し、根室の子どもたちと交流などしているようで、その発表が行われました。都民会議には「教育者会議」という下部組織のようなもの?があり、学校の先生たちがメンバーになっているようですが、筑波大付属中学校の先生が生徒5名とともに発表下さいました。

北方領土。ここを故郷に持つみなさんの高齢化、故郷を奪われた当事者の皆さんが「語り部」として活動されているようですが、年月とともに人数も少なくなっていく…そんな中で問題がさらに共有化されにくくなりそう。単に「北方領土の4島の名前を書きなさい」のごとく社会科の暗記で終わらせるのではなく、深く知る機会を持つことは大事ですね。

子どもたちが学んだ成果をそれぞれにキャッチフレーズにして発表していましたが、「関係のないことだと思わないで!」「他人任せにせず自分から」…などなどうなずけるものばかりでした。

そして、北方領土4島を追われた島民のみなさんの悔しさを思う時、現在の島民であるロシアの皆さんを追い出すようなことをしてしまってはいけないのではないか?4島を故郷としている人たちがいると思うから…という素直な中学生の感想に心打たれたわけでした。ロシアとの外交問題でもあり、なかなか難しいそうですが、こうして子どもたちが学びの場を通じて得た感想が総理大臣にも届きますように。

実にさまざまなサポーターが存在している。

今日は午前中は三階副議長と一緒に、明日の全議員説明に先立つ「来年度予算について」の直前説明。定例会前の議案説明でも思うことですが、「ここで何を指摘するべきか???」とそちらの方をむしろ考え込んでしまう。明日の全体説明前のリハーサルのようなものなのか?とか…。何と言うか、直前も直前に意見を述べたところで、何かが変わったり動いたりするものではないのが多摩市行政の官僚組織の強さとも言えるわけで、それはある意味、評価できるところなのかもしれませんが。

午後は「東京都市町村議会公務災害補償等組合」の会議で府中市にある自治会館へ。ものすごく形式的な会議であって、副議長の人事と来年度予算の審議は15分くらいで終了。この日のために八丈島、新島からそれぞれ議長さんがいらっしゃるという(他の公務もこなされるようですが)…「この時間のために?!」と何だか申し訳なくなりますね。「テレビ会議」でも良いのではないか?とすら思いますが、でも、メンバーが互いに顔見知りになっておくというのは悪いことではありません。

 

議長室に帰着してから、事務作業をポツポツこなし、その後、「消防関係協働三団体」の新年賀詞交換会に出席=議長公務。三団体というのは「多摩消防懇話会」「多摩危険物安全協会」「多摩災害防止協会」です。写真はそれぞれの会長さんのお写真。防火防災行政を支えて下さっています。実に多くの方々に地域も市民も支えられているんだなと再認識。今日も今までお目にかかったことのない皆さんともご縁をいただき、多方面からのアドバイスをいただきました。ありがたいです。

 

議長になり、新年明けてからは連日…緊張のし通し…こう見えても…。今まで全く見知らぬ分野といいますか、ご縁のなかったみなさんとお会いするわけですので、「大丈夫かな?私…」って思いながら、結構、恐る恐るいろんな場所に足を運んでおります。そして、「全然、大丈夫じゃない…私…」とも思います。視野の狭さとか、経験の足りなさとか、もっと現場に足を運ばないといけないとか、すごくいろんなことを感じます。世の中、やっぱり知らないことの方が山盛りあるなって思うわけですね。そして、お会いする方々とお話しをしながら…「議会」に対する期待感も肌身で感じることができ、ここは私にとっては痛いなあと…。

残念ながら、「議会」というのはあってないような存在になっているな…というのが偽らざる私の実感。

議会が何をしているのか、ホントに知られていない。知られていないので、期待するとかしないとか…という次元でもなく。「議員」のことは知っていても、「議会」のことはよくわからないし、「何してるの?」という感じですね。

 

ただ、議会のことはよくわからないけれど・・・しかし、・・・「議長さんは忙しいでしょう。」と言われるのが不思議。イメージの中だけで語られる議会や議員あるいは議長像と。

 

「社会にしみつく」イメージって恐ろしいものです。ここと闘っていかないといけない(笑)…そのイメージをちょっとずつ変えていくことが、私たち議員の仕事のしやすさにもつながっていきそう。これだけは確信します。

モスバーガーのお汁粉。玄米餅入り。習い事の娘を待つために、閉店間際まで永山駅前にて待機。今日のごほうび。何はともあれ、感謝の気持ちと「倒れるときには前のめり」になることと、それから、美容と健康の維持を忘れずに!…自分に言い聞かせつつ。

地域を楽しみ、地域を支える。

昨日はボランティアまつり。グリーンバード中央大学チームがご縁をいただいて、「ちょこっとおそうじ」を実施。ボランティアセンターの企画に参加したこともあり、「ボランティア体験」をするために女子高校生も参加!…といういつにない雰囲気で約1時間ほど駅界隈でごみ探し?

「実にきれい!」

というくらい、ごみを探すのは宝探しのごとく。「きれいな街は、人の心もきれいにする」…この活動コンセプトが素敵です。多摩市内では毎月第4火曜日の18時半からが定例活動で「多摩センター駅北口集合」です。私もできる限り参加しますので、ぜひご一緒に!

回数を重ね、顔見知りになっている参加者たち。そんな様子を見ているのも楽しい。

ボランティアまつりもいい雰囲気でした。どんぐりパンさんでクッキーを購入。一応、お土産としたつもりですが、結局、自分で味わってしまったという…。

ごみ拾いに参加したのと、次の予定との狭間でしたが、「たま食ねっと。」の活動紹介、報告会にもチラッと顔を出しました。

ピンクララタマのせいこさんのパワフルなスピーチを聞くことができてよかった。地域のみなさんに助けてもらって「今」がある…だから、地域に恩返ししたいと思って…とものすごいパワフルにバリバリ活動されています。近所のパチンコ屋さんの店長さんからのサポートもあり。もっと地域の方々に存在を知ってもらい、サポーターを増やしていけるといいですよね…きっと。

私もちょこっとだけお手伝いしている諏訪のハーモニークラブでもそうなのですが、「ちいさくて」「こじんまりとしていて」「誰でもが来やすい」そんな場づくりが理想です。にぎやかなのは楽しいけれど、ちょっと気後れする・・・なんて人もいそうですね。もちろん、しーんとしていて、静まり返っていて、ひっそりとしていて・・・とは思っていませんが、誰もがすーっとその場に馴染めて溶け込めるような空気感のある場所を作ることが目標です。

口コミで広がり、たくさんの人が集まってくれるのももちろん大歓迎でうれしいわけですけれど、それはそれでまた悩みもあります…。

パルテノン多摩で多摩市立小・中学校の連合図画工作美術展へ。毎年のことですが力作が並んでいます。子どもたちの絵を見ている私の心がすごく解放されているのが分かります。

中学生になると自分自身に向き合い、自分の内にある秘めた心の声を聴いた作品の数々。諏訪中学校3年生はお互いの作品について「その心」を読み解きあうような・・・深みのある授業展開がなされているようで、生徒どうしが「コメント」をつけていて、ありきたりの言葉ですが「いいなあ」って思いました。

その後、多摩センター商店会のお招きで賀詞交歓会に参加。松田大輔議員は特別顧問という役職。さすが地元議員…。松田議員のはからいもあり、商店会の皆さまに支えていただきつつ、グリーンバード中央大学チームの「多摩センター駅北口おそうじ」の活動も順調に継続できています。ありがたいですね。

終了後は、多摩市自治連合会の新年情報交換会。いつもお世話になっている馬引沢にある「福○うち」の増田さんが会長をつとめておられます。自治連合会の事務局は多摩市くらしと文化部になっていて…部課長は情報交換会に参加をしていたのですが、裏方をやっているスタッフの職員さんたちは最後まで飲まず食わずでいらしたのですね。お尋ねすると「いろいろ片付けるものもあって、これから役所に荷物を持ち帰ります。」とのこと。もちろん、これも「業務の内」と言えばそうですよね。でも私の気持ちはやや複雑でした。

そして、今日は昨日に引き続く関戸公民館、ヴィータ・コミューネにて地域ふれあいフォーラムと健幸まちづくりフォーラムでした。ちょっと大事な用事があったので、開会式とその後、もう一度顔を出して見学をさせてもらって帰路に着きました。東愛宕中学校のはちみつも売れ行き好調だったかなあ。私ももちろん購入いたしました!

生バンドで懐メロ…このために結成されたバンドというのがまたいいですね。本当は健幸まちづくりフォーラムも聞いていたかったのですが、またその後も別の予定があったので、会場を後にしました。

この1ヵ月、議長公務でいろんなところに顔をだし、「地域を楽しみ、地域を支える」…実に多くの方々にお会いすることができました。そして多くの学びもいただきまして…感謝。1ヵ月があっという間のようで、何だか長くも感じる今月最後の日曜日。「体力温存」という言葉をかなり意識した一ヶ月でしたね…。

課題を共有すること。

子ども教育常任委員会と、市内学童クラブの運営を受託している社会福祉法人のみなさんとの意見交換会でした。「各常任委員会が今年度下半期に1回以上の市民などとの意見交換会を実施」とする方針のもと開催したものです。昨年5月に議会は人事改選があり、常任委員会もメンバーが入れ替わっています。それ以後、私たち子ども教育常任委員会は「子どもたちの放課後」を一つテーマとして取り上げているため、その延長線上で実施しました。

限られた時間の中で、充分な意見交換・・・とまではいかなかったかもしれませんが、しかし、学童クラブの現場に向き合っている施設の責任者の方と法人運営に関わっている方の2名ずつ集まって下さり、現状感じている問題点や課題を述べてくださいました。「保育の質の確保」という視点は私たちの委員会でも課題の一つとして着目している点ですが、有能な人材を確保するために必要な処遇の改善は優先して取り組むべき課題であることをさらに感じた次第です。また、老朽化した施設を受託しているところ、待機児解消のために新設した施設を受託しているところでは当然ながら「施設環境」だけで見ても大きな差がありますが、「子どもたちは施設環境からも大事にされていることを感じる」との指摘には頷けるものでした。

「子どもをみんなで育てること」を通じて地域づくりができていく。子どもたちの育ちを切れ目なく支えていけるような体制を作っていく。これはずっと私も考えていることですし、我が家をふりかえっても、学校や自宅以外の場所でも我が子を見守ってくれる大人の存在に親子ともども助けられてきたと思っています。もちろん現在進行形でありますが、学童クラブの先生たちがとてもていねいに子どもの育ちを見てくれていたことを思い出します。

学童クラブは「単なる就労支援」という切り口ではなく、子どもたちの生活支援、成育を支えていく場所としてその価値と意義を捉えていく。共働きが当たり前、でも核家族社会…「子ども時代のしあわせ」を支えていくための人づくり、そのための基盤づくりをさらに磨いていきたいものです。

「多摩市は他市に比べて学童クラブのグレードが高い」

他市の学童クラブ現場を体験されている方が述べて下さったこと。それはとてもうれしいですね。ただ、その評価に甘んじず…そしてまた、豊ヶ丘学童クラブ以外の学童クラブは全て民間の社会福祉法人が運営をしているわけで、現場で蓄積されるノウハウが「行政の外」にあることを忘れず、さらなる発展をめざさねばなりません。民間に任せば何とかなるではないことを念頭に置きながら、私たち市議会もしっかりと後押ししていきたいと思います。

やっぱり、全員で課題を共有することは重要ですね。委員会全体で、そして、運営されている7つの社会法人のみなさんとともに、底に担当部長課長も一緒に…。議会と市民と、そして行政と…あるいみ3者で囲むテーブル。その意義は大きいと感じました。あとは次にどうやって課題解決の道筋を描くかですね。ここは一足飛びと行かないかもしれませんが、決して後戻りせず、進めていくしかないですね。さて、頑張りましょ。

「決める」には決まったその後。

一日がとても長いなあと思い、だいたい一番最後のことしか覚えていない感じもあり。今日は夕刻から多摩市建設協力会の新年賀詞交換会が行われ、三階道雄副議長と出席いたしました。とてもありがたいことに、副議長も来賓挨拶の時間をいただけるという・・・・。議長と副議長とが出席していても、主催者側の時間配分の都合などもあり、議長挨拶だけで副議長は紹介のみという場合も多いのですが、こうしてセットで挨拶の時間をいただけるとうれしい。議会を代表するのは議長かもしれませんが、副議長がいてこその議長。「議長の代わり」と思われがちですが、決してそうではありません。

建設協力会のみなさんはこの大雪…街中の除雪作業など夜を徹した作業をしてくれました。地元事業者であるからこその馬力を発揮してくださいます。また、水防訓練などにも積極的に参加し、やはり「土建屋さん」ならではの力を地域のために拠出してくださってます。地域密着で地元事業者だからこそ手を貸してもらえる。ニュータウン地域に住んでいるとなかなか見えてこない場面かもしれませんが、「地域貢献」の名のもと、ボランティアでの活動・・・今回のドカ雪についても率先して除雪をしてくださったおかげで、何とか、道路など安全確保が出来ているところもあるわけですから、本当にありがたいですね。また、多摩消防署の署長さんも来賓挨拶で述べておられましたが、地元消防団の団員さんとして活躍くださっている皆さんの顔ぶれも多く、ここもまた、私たちとしても頭の片隅にメモしておかねばならないことだなと思っています。

まちづくりは多様な皆さんに多様な形で支えられている・・・という今さら言うまでもない当たり前のことを、一つひとつ確認し、それに対する敬意と感謝。「当たり前すぎて気がつかなくなる」ということも往々にしてあると思っていますので、鈍らないようにしたいですね…その意味で、議長になり、こうした会合などに出席させていただき、自分自身の少々鈍り気味な感性を取戻しているような感覚になるのが不思議です。

 

ところで、パルテノン多摩から連なる?図書館本館再整備の問題について議論を進めていた特別委員会で図書館用地について、多摩中央公園内での「適地」として市が示した場所で良いのではないかと方向が出ました。もう少し議論を煮詰めたほうがいいと考える委員さんもいましたが、「このあたりでそろそろ決めるべき」という意見もあり、委員長も「どこかでは決めなければならない」とする判断のもと、「市の考える『適地』でのお話を進めてください」となったと受け止めています。あとは、議会での議論を踏まえ、市長が方針を固めるだけになったとも言えます。個人的には地域に配布しているニュースにも書いておりますが、将来にわたっての財政負担に対する考え方など、もう少し慎重に議論したほうがいいのではないか?と思っています。例えば、図書館の運営手法をとってみれば、委員会の中でも「直営」「指定管理者など民間に任せるべき」と見解は分かれます。今後、そのあたりはどう議論されていくのかと思っていますが、財政負担についてもある程度議論をした上で、「図書館本館再整備」問題に結論つけたほうが後々、スムーズに事が運ぶのでは?と感じています。

将来の財政負担面も考えて「地域館を廃止して、中央図書館的機能のある図書館を建設する」だったのが、いつしか「地域館は(今は???)廃止しないが、中央図書館的機能のある図書館も建設する」になっていることへの疑問は未だ解消されていません。議長としては議論の推移を見守るしかありませんが、でも、一貫性のなさが気になるには気になっています(と言っても、私が考える「一貫性」にしか過ぎないのかもしれませんが)。

「決める」「決まる」…には決まった図書館整備の用地ですが、個人的には今後の議論の方が重たくなるなと感じております。一度建設をしてしまえば、持ち続けるためのコストは重たい。

ということで、最近、この図を多用しております…。とてもわかりやすいです。あっというまの一週間が過ぎゆき・・・もう早、週末に・・・ぼちぼちがんばりましょう!

オスロ・被爆者キャンペーン報告会。

雪が残る道をそろりそろり歩く一日。大通りはいいですが、それでもまだ薄っすらと氷がはっているような場所は危険です。どうぞお気を付け下さい。議会に行くと…雪かきで体の節々が痛いと話す議員さん多数…お疲れ様です…。

さて、関戸公民館のギャラリーで急きょ開催されることになったという「オスロ・被爆者キャンペーン」の報告会に参加。後の予定があったので、途中まででしたが、恵泉女学園大学にお務めの川崎哲さん、そしてまた被爆者の代表として参加されたお二方からの報告を伺いました。被爆者の方々の授賞式に送るために集めた募金は当初120万円を目標にしていたそうですが、550万円を超える額が集まったということ。。核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)を支持している草の根の力を感じ、何だかホッとします。

「受賞が始まり」

川崎さんがおっしゃった言葉がとても印象的。被爆国として日本が条約に参加することの待ち望んでいる国も多いはず…しかし、現段階では条約には不参加。これについては、憤りもあれば、反対不参加に対する理解の声もありますね。その意味で、「受賞が始まり」という言葉に込められている思いは「市民の動かす力」をこれからも広げていくことへの決意かなとも思ったりしました。

とは言え、報告会への参加者が年齢層が割と高い…これは開催した時間帯にもよるのかもしれませんが、「核兵器廃絶」という言葉に対する感度が低くなっている雰囲気を感じています。「平和」は誰しも共通の願いであるとは思いますが・・・。

聖蹟桜ヶ丘でフラリとしていまして、大学時代にお世話になった先生に遭遇。10年ぶりくらいにお目にかかったのですが、お互い同じだけ歳を重ねており、「変わらない」ことを確認したわけでした。「自分自身の生き方をしっかりと貫きなさい。」という言葉が身に染みて、重たかった夜でした。

白銀の世界・・・キティ・ホワイト♡

よく降り積もりました。そして、これが凍ることを考えると本当に怖い。タクシーに乗ったのですが、タクシーがややジグザグとしていまして、路面がツルツルしていることを体感します。しばらく運転しません。フットワークが重たくなる…?

昨日は子ども教育常任委員会で26日に行う学童クラブの運営を担ってくださる事業者の皆さん(市内で保育園も経営している社会福祉法人さん)との意見交換会の事前打ち合わせをやり、その後、窓の外を見ながら…とりあえず、いつものように終業時刻付近までは市役所で過ごし、もちろん徒歩で帰宅。それでも降り積もって間もないふかふかの雪の上を歩くのはある意味、心地よく…札幌に住んでいた時のことを思い出しながら、帰路についておりました。

ホントに真っ白になりました。雪かきをやるべく外に勇んで出てみましたが、やっぱりチリトリでは使い物にはなりませんでした。

今日は午後から、三多摩地区消防運営協議会の第二部会が開催されまして、議長公務でしたので議会事務局長とともに出席。多摩市も東京都消防庁に消防行政を委託していますので、次年度に必要な予算の積算根拠や見積もり金額などの説明があり、全会一致にて了承となりました。自前で消防署を経営している稲城市以外の市町村は全てこちらの協議会に所属となり、東京都消防庁に対し必要な要請などを行っているようです。

夕刻からは多摩市体育協会の新年会員交流会でした。会場はサンリオピューロランドです。毎年、議員全員にもご案内が届くので、議員の半数が出席をしておりました。ラグビーのワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックの開催と続きますし、スポーツに対する関心が今まで以上に高まることが期待されます!

キティちゃんの登場にテンションがかなり上がります!普段、ピューロランドに行っても、こんなにキティちゃんと接近することはできません!小さい子どもたちが優先ですし、ついつい遠慮してしまうため…。こんな風に一緒に写真撮影できるなんて幸せです。議員たちも大いに盛り上がりましたし、各テーブルごとに写真撮影を行ったわけですが…キティちゃんに対する距離感というのでしょうか?…写真撮影するときの皆さんの表情から窺い知れる感じも面白いですね。渡辺しんじ議員から「議長、出過ぎ…」と言われてしまいまして、「そう。出過ぎた。」と反省しました。でも、キティちゃんといると幸せになれます。

キティちゃんは「みんななかよく♡」です!「かわいい、仲良く、助け合い」がコンセプト!そして、キティちゃんは「キティ・ホワイト」が本名です。白銀の世界にも似合います♪スノー・ホワイト…。

こうして、会場はキティちゃんに大盛り上がりでした。もちろん、ただ盛り上がっているだけではなく、各スポーツ団体の皆さんと少しお話もできたり、意見交換をすることもできました。「スポーツ行政とは何か?」…これについても考えさせられるひとときでした。「何のために行政がスポーツ行政に取り組むのか?」…もう一度、見つめ直さなければならないというか、再確認する必要があるというか。オリンピック・パラリンピックに向けた気運醸成…もまだまだもっと力を入れないと、置いてきぼりになりそう。着実に一歩ずつ重ねられるよう議会も後押ししたいですね。

想いをかたちにしていく「チカラ」

 

今週末はポスティングをしたり、市民の方とお会いしたり、エコフェスタに足を運んだり、そして…議長公務としては「手をつなぐおやの会」新年会と桜ヶ丘中央商店会さんの賀詞交歓会へ。

手をつなぐ親の会の新年会は毎年のことですが、全議員がお招きにあずかり、おそらく欠席者の方が数が少ないのではないか?と思うくらい議員の参加率が高いです。議員がズラリ勢ぞろいするような場で挨拶をすることほど緊張することはありません。私は、サラッときれいな言葉で並べ立てて挨拶をするのはとても苦手。

ですので、「障がいがあってもなくても共に」…言葉でいうほど簡単ではないけれど、でも、議会としても努力をしていきたいと思う…と述べさせていただきました。

スペシャルゲストは元タカラジェンヌ植野葉子さん。すばらしい歌唱力と表現力をご披露くださいました。やなせたかしさんの詩の朗読に、心がしんみりとなりながら…「手のひらを太陽に」をみんなで楽しく合唱し、大盛り上がり。植野さんは会員(植野さんと一緒に詩を朗読してるパパ)と同級生だとか!とても楽しいひとときをみなさんとともに過ごし、幸せな時間でした。

その後、パルテノン多摩で行われていたエコフェスタへ。こちらも毎年パワーアップしている感じ。

多摩第一小や連光寺小の発表ブースでは多摩市教育委員会が進めるESDを牽引するだけあって、子どもたちの興味や関心、好奇心をどんどん広げる学びの展開を感じさせる力作。「子どもたちの力」ってホント可能性に秘めているなあとしみじみと考えさせられます。「学ぶって楽しい!」を実感できる授業に出会えた子どもたちは幸せですね。

工作コーナーも大人気。今回は時間を気にして参加しませんでしたが、「多摩めかいの会」のみなさんにいつか「めかい」を教えていただきたいと思いながら早○年がすぎておりますが、また永山フェスティバルの時などでチャレンジしたいと思っています。「からきだの道の会」の展示コーナーには蝶々の標本がありました。地域の方が採集したものだと言います。地域の小学校に寄付しようかなあと言う話しになっていると伺いました。こちらのグループの皆さんは地域の先生として大松台小学校3年生に「かぶとむし」のことをお話されているそうです。今年は、それをさらに深め、「かぶとむし」から「雑木林」へと話しをつなげ、「生物循環」のことを子どもたちと一緒に考えていくような授業展開を企画しているとのこと。一緒に、授業を受けてみたいですね。子どもたちの反応も見てみたい。

地域で活動されている市民がお持ちの専門的知識、得意分野など技能を学校教育に活かすこと等…私が子どもの頃にはなかったですね。せいぜい、地域の人が「昔話」を語りに来てくれるくらいのことはあったのかもしれませんが、少なくとも私の記憶の中には残っていません。多摩第一小学校、連光寺小学校もそうですが、地域の先生たちが子どもたちとふれあい、ともに地域のことを学びあっていくような授業…とても貴重な経験であり体験になることと思います。ある意味、地域の大人と子どもとの「出会い」の場にもなっているでしょう。子どもたちにとっては「住んでいる地域の暮らし」を考えるきっかけにもなることでしょうね。子どもたちは授業(4月からはじまる道徳など)で「郷土愛」などと強要されなくても、こうした豊かな授業を通じて、地域への愛着を育んでいくのだと…私はそう思います。

夕刻からは聖蹟桜ヶ丘の「ウブリアーコ」さんでの桜ヶ丘中央商店会賀詞交歓会。ランチで一度くらい来たことがあったかな?と思いますが、「いいな。うらやましい。」という家人の声に答え、また近々足を運ぼうと思っております。初めてお目にかかる皆さんもいらっしゃりご挨拶をさせていただきました。会長さんが冒頭のあいさつで「魅力ある先輩たちの想い」に触れてくださり、とても心に染み入りました。まちづくりって、脈々とした歴史の中で進む。なので、やっぱり「想い」を踏みにじることなく、途切れさせることなく、時代時代とともに風景、景色が様変わりしても「大事に守っていきたいコト」があるはずなんです。そこを見失わず、しっかりと受け継ぐのはある意味、商店会という組織なのかもしれませんね。もちろん、商店会の活動そのものも時代とともにカタチを変えていくのだとは思っていますが。有意義に意見交換もさせていただき、ありがたかったです。

議長になって、出会いが広がり、そしてより多くの人の想いを聴かせていただく。ありがたいことです。そして、皆さんの「想い」をカタチにするための政策づくり、問われているなと感じています。

先週末、多摩市職員組合の新春旗開きがありましたが、そちらにも議長として出席。職員の皆さんもそれぞれの現場でいろんな思いを抱えながら、お仕事されているなと…意見も聞かせていただきました。余興?といいますか、皿回しとけん玉のゲーム大会があったのですが、飯島議員がめちゃくちゃ「けん玉」がうまかったのですね。私はすでにコツを忘れてしまったようです。こうした職員の皆さんとざっくばらんにお話しできるのも一年に一度の旗開きの時かなと思っていますが、私たち議員にとっては貴重です。

大雪になりませんように・・・。

DVD「被災地の今・・・・」by あそんじゃ王子となかまたち

午前中は打合せをして、午後は奈良県天理市議会の企画運営委員会のみなさまからの視察へ対応。議会事務局職員さんの随行がなかったので驚き・・・これも予算との兼ね合いがあるのかな?と思ったわけですが、会派ではなく議会の常任委員会の視察に随行員さんがいないのは珍しいです。

先方の皆さまは「議会報告会のより良い開催手法」を検討中だとおっしゃっていましたが、これは我が多摩市議会でも同じ悩みがあり。私たちも議会基本条例を制定した当初と今を比べれば、「議会報告会」なるものの在り方をその時々で見直しつつ、そしてまた工夫をしつつ…しかし、未だに模索中…という感じだからです。一番は「集客」かなと思いますが、市内各地域でさまざまに魅力的なイベントがある中で、「よし!議会報告会に行ってみよう!」と優先順位を高くしてくださる方は多くはありません…というよりも、極少数ですし、それ以上に、そもそも私たちの取組み自体…認知度はまだまだ低すぎるのが実情だからです。

もっとPRの工夫を!

と思うわけですが、これがまた、なかなか難しい。課題のひとつです。

 

さて、「ぜひ、見ていただけたら!」といただいたDVDがあります。児童館と学童クラブ職員有志のボランティアグループの皆さんが作成したもの。2011年の東日本大震災発生後、被災地をずっと見続けてきた職員の皆さんが納めた写真を取りまとめたものです。定点観測的に年月の移り変わりを捉えることができ、さまざまな思いがこみ上げてきます。当時の自分自身の気持ちや状況も…。

ボランティアグループの皆さんの活動は発災した2か月後からスタート。そして今もまだ継続しています。毎月11日に多摩センター駅まで「義援金」を集める活動を実施し、ずっと続けているそうです。継続しているから感じることがある。今は、世の中の関心が薄れつつある(薄れている)ことを感じているそうです。復興にはまだまだ時間もかかり、そのために私たちは支援をし続けなければいけない…その思い、あるいは使命感を私たちに伝えてくれるDVDです。
本当は昨年のハロウィン多摩センターで流す予定のDVDだったそうですが、雨で中止になってしまったので、ダビングをして配布し、多くの方に見てもらいたい、活用してもらいたいと考えているとのこと。その1枚をお分けしていただきました。こうした活動を継続している職員グループがあることが心強い。そしてありがたいですね。頭が下がります。毎年必ず被災地にも足を運んでいるとも聞いています。彼らを心待ちにしている現地の方がいるのだろうと想像しています。いずれまた、ボランティアグループの活動についてメンバーの皆さんから話しも聞いてみたいです。

本日は夕刻から、桜ヶ丘南口商店会の新年賀詞交換会。市民のくらしと消費のスタイルが変わっている中で、「商い」を継続していくのはものすごく大変。並大抵の努力ではないはず。そこへの敬意と感謝の気持ちをこれからのまちづくりや商店会の支援へとつなげていきたいですね。「明るく元気よく楽しく」という商店会長さんの前向きな気持ちを後押ししたいものです。議長としてこうした場に出席させていただくことの意味をきちんと認識し、議会活動へと還元していかねばならないと思う日々。いろいろご意見等くださったみなさまに感謝いたします。

雨降って地固まる。

久しぶりに「降ったなあ。」と思えるような強い雨。午前中は滋賀県湖南市から議会改革のことについて視察にいらっしゃり、ご挨拶だけ対応。その後、パルテノン多摩というよりか、今は図書館の再整備をどうするのか?に論点が移り、先週の市民との意見交換会を踏まえた特別委員会での議論を傍聴。

昨日までは、図書館再整備の場所について決定すると聞いていましたが、結果的にはあと1週間、結論を出すのを先送りし、「冷静になって考える期間」を設けることとなりました。委員長はできれば全会一致で決めていきたいと述べ、多数決で挙手をすることは避けたいと思っているようですが、傍聴されていた方からは「1週間先延ばしして、どうなるのか?」「単なる結論の先送り」とする委員会運営に厳しいご意見も出されました。

私はいろいろ考えるのですが、建物はその時借金すれば何とか建設できると思っており、パルテノン多摩についても市長があちこちで説明しているように「都市計画基金を取り崩し、都市計画税を充当し『福祉や教育には迷惑はかからない』」としている点についても、ある意味、「それはそうですね」と・・・財源的なところでは正確な説明がなされていると考えていますが、重要なことはその先のこと・・・結局、建物をつくり、その後、維持していく、運営していくというのはものすごく大変なこと。

そのための公共施設の見直しプログラムであって、公共施設の統廃合を進めようという方針があったはずが、どこか蔑ろにされている気がしてならず、議会ではあるいは個々の議員はどのように考えているのだろう?…と突っ込んでいった先の「解」が問題だと思っています。

多摩センターの活性化は課題の一つであることは間違いなく、そこにどう新たな取組みを講じていくかが重要な視点ですが、仮に、パルテノン多摩も図書館についても人が集まって、うれしいけれど、結果、その先に「何があるのか?」「何を求めるのか?」に対するストーリーはまだ見えてきません。何かどこか、もう少し深めた議論が必要ではないか?という気持ちになっています。各議員の見解をきちんと出し合って、議論していくことで、「イメージ」が見えていくのかもしれないなとか。

今月号のニュースに掲載したのですが、まさに公共施設の建設はこうしたイメージを持って取り組んでいくべきですね。この図はとても分かりやすいと思います。

さて、今日は三階副議長と一緒に日本医科大学多摩永山病院の吉田寛院長をおたずねし、挨拶をしてまいりました。病院経営の大変さ、そしてまた、経営改革の努力(赤字解消)などを伺いました。多摩市は公立病院がありませんから、総合病院である日医大永山病院には「市民病院」のごとく、ものすごく助けられていますよね。「地域完結型医療」というお話を伺ったり、あっという間に1時間ほどが経ち、とても有意義な時間を過ごしました。

「衣食住」というよりも、今は「医職住」ですね・・・と改めて考えた夕刻でした。夜にはざあざあ降りの雨も病み、よかった。「雨降って地固まる」・・・と言いますが、今、私たちがいろいろ議論していることが将来にと着実につながっていくことが大事ですね。「さあ、明日も一歩前進!」といつも前向きな言葉を下さる市民の方に感謝します!