予防接種健康被害救済制度のこと。

時々、このモンブランプリンを食べたくなるわけで‥‥でも、保存したり、美味しくするためにいろんなものが添加されていて、手づくりプリンと同じとはいかないですね。徹底的に食の安全を追求しすぎるとしんどくなりますので、ほどほどで食卓を考えていくことが大事で、心にとっても負担が少ないのが良いと思っています。ストレスが病気をつくりだすと思っているので、自分なりのストレス発散方法や解消方法を持つことが吉です。

議員の仕事は「公私」の区別がなかなかしづらいところもあり、線引きが難しいと感じることも多々ありますが、コロナ禍のおかげで、私個人的には「公私」を切り分けることが上手になった感じがあります。

ところで、今日は健康福祉常任委員会がありました。審査案件だった陳情2件は「審査未了」になったようです。私は今日の委員会ではコロナワクチン接種状況の報告があり、その中で、今月6日に市に連絡があり、予防接種健康被害救済制度に基づき、厚生労働省に「進達していた」もののなかで1件について、「ワクチンの接種が死因の可能性になったことを否定できない」と判断されたものがあり、死亡一時金と葬祭料について支払う必要があるということです。補正予算を組む段取りで調整しているようですが、起きてほしくないことが起きてしまったと…とてもショッキングです。委員会では質疑がなく、議員の皆さんがどのように受け止めたのかな…とも思いましたが、「新型コロナワクチンの接種が死因の要因として断定はしないものの否定はできない」とする認定件数は他のワクチンとは比べ物にならないことを今一度確認しておきたいと思います。(東京都の予防接種健康被害救済制度のページでは「予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、」と書いてありますが)

今月20日から始まる接種について、モデルナのワクチンも使用承認が得られたようですが、こちらは「6歳以上」だそう。ファイザーのワクチンは「生後6か月以上」です。「品質データと非臨床データ」より得られた結果によって、使用することが認められた…ということが私が「ワクチン接種」に対し慎重で、どちらかと消極的にしかなれない理由です。

それにしても、「健康被害救済制度」のことが知られていないと思っています。私も、今回のワクチン問題などできちんと認識ができるようになった制度です。ただ、制度を利用するにあたっては、必要な書類準備とかいろいろ大変で、利用したいと思っても入り口で諦めてしまう場合も多いとも聞いています。特に医師からの「診断書」を書いてもらうところがハードルが高いとも伺っていて、泣き寝入りしている方もいらっしゃるのではないかと思うだけで心が痛みます。実際に、そういうお声も聴いています。「ワクチンかもしれない」ということも含めて、その疑義を医師に相談することも心理的に憚られると。「忖度」というのか…。

帰り道に見上げた青空に何だか虚しさを感じたのですが、ま、そこだけに捉われず、進んでいくことが大切だなと思い直した夜でした。明日は生活環境常任委員会、明後日は子ども教育常任委員会で、来週から昨年度の決算審査がはじまります。一人会派持ち時間30分をどう使おうかなあ。

9月議会 補正予算。「XBB.1.5対応ワクチンのこと」

一週間無事に終わりました。喉がずっと痛くて…時々席も出るので…マスク着用。「これが正しいマスクの使い方」だったことを思い出しました。この間、「モンゴル」から届いたという塩をたっぷりいただき、ありがたい「塩」はとても大事だと思っています。焼きそばも「塩」で食べるとおいしいのですが、我が家の一押しは「キパワーソルト」です。名前がちょっと怪しい感じがしますが、とにかく美味しいです。焼きそばも「塩」で十分美味しい!

さて、今月20日から始まる新型コロナワクチン。医療の専門家でもなく、インターネットなどから情報を収集するだけ。世の中的には「反ワクチン」としてレッテルを貼られるのかもしれませんが、今まで、必要だと思えばワクチン接種もしてきましたし、子育てをする過程でも子どもにワクチンの接種もしてきました。ただ、新型コロナワクチンについては、接種するかしないかを慎重に判断すべきではないか、慌てなくてもいいのではないか‥‥と段々思えてきて、そして、ついに「ヒトでの臨床試験をしていない」…マウス実験しかしていないワクチンを接種することには慎重さが必要だと思い、議会の場でもたびたび発言しています。

今回から使用されていくワクチンは「XBB.1.5」対応に変更となります。既に「特例承認」というかたちで、日本が誇るワクチン行政のセオリーを歪めるような格好で、認められたワクチンをバージョンアップさせたものという位置づけにあり、「品質データ」「非臨床試験(マウス)の結果」だけで使用が認められたファイザー社のものです。(こちら、審査結果。なぜか、審議会部会の7月31日の資料のところに追加でアップされていて、とても探しにくい)

 

海外ではアメリカ以外には、接種に前のめりになっているところはないと聞いていますが…。今回のワクチンは「マウス」の次に「日本人」が接種をすることになり、警鐘を鳴らすかたも少なくありません。既に、今までのワクチン接種で体調を崩された方もいらっしゃり、後遺症で苦しんでおられる方もいらっしゃいます。その因果関係を特定することの方が難しい。でも、かけこみ寺を開いていらっしゃるドクターのところにわざわざ足を運ぶ方もいらっしゃると伺っています。「反ワクチン」と言われ、それこそ、賛否両論で叩かれる方が多い中でも声を上げておられるドクターなど専門家のみなさまが一般社団法人ワクチン問題研究会の発足を記者会見されました。同日、行われたジャニーズ事務所の記者会見は多くのメディアに取り上げてもらえましたが、一般社団法人ワクチン問題研究会のことを取り上げたのは河北新報のみと思われます。

 

大手のメディアが取り上げてくれないことが本当に残念。地方のメディアで奮闘してくれているところも多くて、ありがたい限り。サンテレビのニュースなども参考にしていますが、CBCニュースの大石さんの解説も見ています。インターネット時代は自分の興味関心のある話題だけにしか触れなくても済む環境が作りやすい。発信されていても届きにくい情報もありそうですね。

さて、すでに、多摩市でも次の接種に向けては、国の指示に従って、対応をしています。ただ、ファイザー社のワクチンが薬事承認され、発表されたのは今月1日のこと。ですので、初回、2回目と接種券発送の対象者には案内パンフレットと接種券のみ送付され、「ワクチンの説明書」を同封することが間に合わなかったそう。接種券が届けば、それだけで安心して、説明書を特に読むことはしない…という場合もあるかもしれませんが、やっぱり、大事なことだと思うので。今日現在では多摩市の公式ホームページでもまだ掲載されていません。ちなみに厚労省のプレスリリースはこちら。このプレスリリース資料のワクチン添付文書を見ますと、「4. 効能又は効果 SARS-CoV-2による感染症の予防」「5. 効能又は効果に関連する注意 5.1 本剤の予防効果の持続期間は確立していない。」と書いてあり、重症化を予防するとは書いていませんし、効果がいつまでなのかも確立していない…ということは、日本人が接種をして様子がわかるということ?…とか思えてしまったりで、本当にそれでいいのかしら?と。市民は「予防効果あり、重症化が予防できる」「自分を守る、家族を守る」と思うから接種するんですよね‥‥。

市は粛々と対応をする。それは当たり前のことだと思います。「法定受託事務」である限り、そこは行儀よく対応していくことも必要だと思います。ただ、私は自分が知りえている情報を踏まえて言えば、「前のめりになって接種しなくてもいいのでは」と思えてならないのです。こうしたワクチンに対して、議会の中で一つも疑義の声が上がらないという状態も違和感があるので、あえて質疑をするのです。私のもとには、「副反応」のことを話してくださる方もいらっしゃいますし、「もしかしたら、ワクチン接種が原因で亡くなったのかもしれない」とご家族が亡くなったことを悔やんで電話をかけてこられる方もいらっしゃいます。取り返しのつかないようなことが無いように…と思います。そして、生後6か月以降ということで、生まれた直ぐの赤ちゃんから接種できてしまうというのも私にとっては心配な要素でもあります。

神奈川県藤沢市では「新型コロナワクチンの副反応疑い報告、健康被害救済制度について」というページがあり、市民の状況が随時報告されています。多摩市もこうした事実を公開してもよいと思います。「法定受託事務」のワクチン接種業務・・・市の立場としては「言われたとおりにやっていく」ことを否定しませんし。市長は私の質疑について「趣旨はわかっていますので」と回答。その意を汲んだ対応をぜひ!…ですね。

※山路徹さんのインタビューシリーズより。「免疫学者の警鐘PART6「新型コロナ XBB型対応ワクチンを打ってはいけない!ファイザー実験データの “トリック” を暴く」

 

9月議会 一般質問5日目。

ようやく…先日、ポストに入っていた広報を手に取り、新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」の紙面を隅々確認。「新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。」と目立つ赤字で書いてあり、よかったとは思うものの…今回使用される予定のワクチンも「マウス実験しかしていない」ことを市民は理解しているのかどうか…本当に心配です。ということで、明日、補正予算にはワクチン接種関連についても質疑できる項目があるので確認しておかないとと思っています。

今日は一般質問の最終日でしたので、だいぶ本会議場の雰囲気もやわらかな感じになっている気がしました。ただ、自分の質問が終わり、緊張感から解き放たれて議席につくことができ、座りっぱなしの一日だったかもしれませんが。そして、飯島議員、遠藤議員、おにづか議員、あらたに議員、池田けい子議員からの質問でした。

あらたに議員が「総合オンブズマン」に関して質問をした時には、副市長が答弁をされていまして、「あ、なるほど」と思ったのですが、「公正中立な第三者機関」が仕組みになっていることは多摩市にとっては当たり前のことであっても、全国自治体に目を向ければとても珍しいこと。もともと「福祉オンブズマン制度」として発足したものが、「総合オンブズマン」として発展した歴史があるのもまた多摩市らしいというか、珍しい経過だと思っているのですが、先駆的にこうした制度の必要性を感じ、制度化できたことそのものが素晴らしいですね。私がまだ議員になる前のできごとであって、多摩市が自治体として意識が高かったことを物語る事例だと感じています。

私は今後、「多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」のもとに、「子どもオンブズパーソン」も必要ではないかとも思っていますが、「総合オンブズマン」も子どもも市民ですし、対応はするみたいですね。世田谷区の「せたホッと」のようなことができるといいなあと思うのですが、すぐには難しいのが現実です。

ところで、議員は一般質問をするために情報収集をして、資料を読みこんだり、勉強もしますし、他市などへの調査もしたりと…その精度を高くすれば、それに応じて、行政側も情報収集を頑張り、勉強もして‥‥と相乗効果が発揮されると思っているのですが、今の市議会と行政との関係性はそうなっているのかなあ…と時折感じたりもします。

やっぱり、ちゃんと真面目に市政に向き合っている議員さんの質問は私自身も勉強になります。馴染みのない分野のほうが多いというのか、何となくしかわかっていないことのほうが多く、ホント、ますます記憶力が低下している気もしていて、万能じゃない自分を感じる今日この頃です。明日は台風…その状況によっては、議会はどうなるのか?というのもありますが、今のところは予定通りに開会しますし、明日の質疑の準備に取り掛かろうと思います(今頃?なのですが)。

「強制ではない」ワクチン接種。

初めて、市民活動交流センターの喫茶ルームというかカフェへ。初めて見るアイテム…紙ナプキン&マシュマロ。どちらもオリジナルですね。

さて、健康福祉常任委員会で「子どもへの新型コロナワクチン接種について、国に対して慎重な対応を求める意見書提出に関する陳情」が審査されました。結果的には全会一致にはならずで、意見書を出すことにはならずに残念でした。「意見書を出すべき」という立場は私と同じ会派の白田さん、壮士の会の篠塚さん、自民党、公明党、共産党の会派の皆さんは「意見書は出すべきではない」という意思表明をされていました。

共産党の小林憲一さんが「この陳情書で求められている事項については、国に言わなくても、市でも十分対応可能」という趣旨の発言をされていたことが印象的でした。今の在り方で十分と考えているのかどうか…と思います。

厚労省が作成するパンフレットで「アメリカなどでもファイザー社の乳幼児ワクチンが承認されて、使用されている」ことは事実ですが、アメリカではその接種率は極めて低いこと、あるいは、海外では小児接種については慎重に対応すべきと考えている国の方が多いことなど、同じ会派の白田さんからは指摘してもらいましたが、コロナワクチンの長期的な安全性、影響などまだまだ明らかになっていないことが多いにも関わらず、そこを優先的に伝えずして、「努力義務」という格好で、接種勧奨していくことにはとても疑問なのです。成人、大人に対するワクチン接種についても慎重に判断するべきと考えていますが、ましてや子ども、乳幼児ともなれば、もっともっと慎重であってほしいと私は願っています。

だからこそ、厚労省が積極的に知らせようとしないけれど、市民がコロナワクチンについてより正確な情報を得られるようにしてほしい。そのために親切に情報を提供する必要があると考えるものです。市長の判断で決して大げさにせず、事実を伝えることは可能だから。

まだ、コロナワクチンは治験中であることも十分に認識をしておきたいですし、ましてや、オミクロン株2価ワクチン(BA.4.5対応)についてはヒトでの臨床データを得ないままに特例承認していることをもっとわかりやすく伝えることは可能です。多摩市も「ホームページに資料のリンクをしました」…と若干、前進はしましたが、それが「親切」とは私は思えなくて。

とかく、ワクチンひとつを承認するためにていねいに手続きをしてきた日本の常識を覆すようなやり方を進めている現状。私は何よりもその進め方に違和感があります。「非臨床データ」(ヒトでの臨床データを得ていない。マウス実験のみ。)で確認して承認をしてしまったことに、私はあり得ないと思いました。だから「特例承認」という枠に入れられているのですが。そのことがどんな重たさのあることか私たちはどこまで共有して、接種の選択ができているのでしょうか。ワクチンは強制ではなく、接種するかしないかの判断は人それぞれということで、私もじっと行方を見守ってきましたが、やっぱり黙認していてはいけない…という気持ちになっています。

慎重に慎重にを重ね、ワクチンの安全性を判断し、国民に対する接種にGOサインを出してきたのが今までの厚労省だったはず。そして、私たちはそのプロセスを信頼してきた。感染症対策をスピーディにというのはわかります。でも、こんなかたちで特例承認をし、接種勧奨をし、そして今、多くの被害者を出しているのか…「ゼロリスクではないんだから仕方ない」とは言い切れないような被害が広がりつつあるような気がします。コロナワクチン接種のメリットだけでなく、デメリットもきちんと知らせておくべき。従来とは異なり、ものすごい数の副反応報告がされている…こうした事実が多くの方々に知られているとは思えません。

乳幼児や子どもたちへの接種を判断するのは保護者。私は成長期にある子どもたちへの接種には消極的立場です。できれば、接種することを立ち止まってほしいと願っています。もちろん、接種を希望する方への選択を否定するものではなく、その選択も尊重します。その立場から、接種券は一律送付せず、希望者が申請し、個別に送付するような手法をとってほしいと考えてきました。残念ながら、それについて、委員会では指摘されることはありませんでしたが、現状を鑑み、今後についてはよりよい手法を採用してもらいたいと願うばかりです。

今日の委員会の様子は陳情代表者の発言から始まり、質疑があり、答弁があり…傍聴に足運んでくださった方もいました。傍聴と言っても本会議場には入れないので、市役所ロビーにある大型テレビと言うか、モニターを囲んで見守る市民の姿がありました。乳児も子どもも…。市内外、多くの方が署名をしてくださったと伺っています。決して、今のやり方でいいと考えている人たちではない、「反ワクチン」とレッテルを貼り、奇異な目で見られることも少なくない中、勇気をもって署名活動に取り組んでくださった方には頭が下がるばかりです。そして、高齢者の方の中にも「子どもには接種させたくない。」「孫には接種しないでほしい。」と積極的に署名をくださった方もいらっしゃると伺っています。この想いを意見書と言う形式で、多摩市議会から国に届けることはできないことは、繰り返しになりますが、本当に残念。でも、陳情を出す、そのために行動した市民の存在を市長にも受け止めてもらえると良いなあ。

声を上げていく。

きっと大切なことで、小さな一歩だと思うので。私はこうした陳情を上げてくださったみなさんに心から感謝しています。どうもありがとうございます。

12月議会 一般質問で取り上げた「オミクロン株対応2価ワクチン」のこと。

今日は一般質問でした。取り上げたのは「新型コロナワクチン接種」と「不登校総合対策」のこと。本当は他にも取り上げたいテーマがあったのですが、「新型コロナワクチン接種」のことについてはこのタイミングできちんと市の考え方などを議事録に残しておきたいと思ったのであえて質問。私が抱いている懸念事項についても伝えたつもりです。

今、多摩市でも集団接種会場で使われている「オミクロン株対応の2価ワクチン(ファイザー(BA.4-5対応型)」について、実は私はとても不安で心配していることがあります。

…というのも、たまたまSNSで目にした2022年10月24日中日新聞。一瞬、目を疑ったんです。そして、調べ始めると、あまりにも不親切な情報提供しか行われていないと思い、不信感だらけになりました。市民の皆さんは「マウス実験のデータしか得られていないけれど、使用してもいい」とお墨付きを得て、特例的に承認されたワクチンを接種していることを本当に理解しているのか疑問だったからです。実際に、ワクチン接種の予約を入れた方に尋ねても、この事実はほとんど知られていないことがわかりました。

厚生労働省のホームページで探すと、「ヒトでの2 価(起源株/オミクロン株BA.4-5)ワクチンの臨床試験データは得られていないが、現在得られている情報を踏まえると‥‥」としっかり記載のある資料を見つけました(市公式ホームページでもリンクを貼ってくれた模様)。これに関連し、情報を集め始めると「マウスでしか実験していないワクチンを国民に?…それって、人体実験を国民にしてもらうってこと?」という指摘もあり、確かに、その指摘を否定しがたいと思えて仕方がなくなり、これについて多摩市はどう考えているのか、知る必要があると思いました。

とにかく、多摩市の場合には、60歳以上の方々には「市が事前に接種日時、集団接種会場、使用ワクチンを指定させていただきます。」という接種を希望する方にはとても行き届いた対応が行われていて、そのこと自体は市民からも感謝されているのですが、そのワクチンが「マウス実験しかしていないものである」事実を認識し、理解できるようになっていないかもしれない…周囲の方の反応からそう思いました。今回、オミクロン株対応の新たなワクチンなので、情報提供のための説明書なども接種券とともに同封したとは言うものの、本当にそれで大丈夫なのかと。そして、厚労省経由で届く情報提供のための資材…特に、第2版になっているワクチンの説明文書…チェックしてみました。すると…

BA.4-5 対応 2 価ワクチンの追加接種は、起源株・デルタ株・オミクロン株(BA.1、BA.2、BA.4/BA.5 等)に対する中和抗体を誘導することが非臨床試験で確認されており、様々な変異株への幅広い予防効果が期待されています。

オミクロン株ファイザー(BA.4-5対応型)ワクチン説明文書

12歳~15歳向けオミクロン株ファイザー(BA.4-5対応型)ワクチン説明文書

と書いてあるのがわかりました。

しかし、「非臨床試験で確認されており」という部分を、ちゃんと「マウス実験でしか検証されていない」「ヒトでの治験はしていません」…とスッと読み替えることって難しいのではないでしょうか?どうしてストレートに「ヒトでの2 価(起源株/オミクロン株BA.4-5)ワクチンの臨床試験データは得られていない…」と記載してくれないのでしょう。極めて、わかりづらく、ある意味、専門用語での開設にするのでしょう。はっきり言って、私にとっても「非臨床試験で」という言葉だけだと難解です。

 

その中で、こどもコロナプラットホームでも活動されている泉大津市の南出市長さんが「(※オミクロン株対応2価ワクチンの特例承認にかかる申請段階において、ファイザー社の BA.4-5 対応型ワクチンについては、ヒトでの臨床試験データは得られていません。)」とオミクロン株2価ワクチンメッセージをしっかり発信していることを知りました。首長として、ワクチン接種事務を放棄することができなくても、親切な情報提供はできる。

新型コロナワクチンについては、医師の間でも賛否両論あります。でも、事実として、ワクチン接種後の死亡報告として厚労省に届いている数は約2千人ですし、これは従来の季節性インフルエンザワクチン接種後の死亡報告数の何倍もになります。むしろ、何十倍にも上るとも言われています。だからこそ、私は、多摩市として「法定受託事務」として、拒否できないワクチン接種事務を進めるにあたって、何よりも親切な情報提供をお願いしたいです。厚労省から自治体経由で市民に提供されるワクチン接種のために必要な情報…誰でも読みこなせ、理解しやすい方がいいので。まだまだ長期的なワクチンそのものの安全性については明らかになっておらず、そのことについても実はちゃんと説明されているのです。

今日の市長からの答弁では、「親切な情報提供」という点については確たる答えを得られなかったのですが、でも、常日頃から、わかりやすくていねいで、市民のために必要な情報共有や情報発信をすることをポリシーにしているのは、阿部市長ですから…今後の対応に期待するしかありませんね。買い被りすぎですか?

あとは、東京都小平市では接種記録を30年間、千葉県我孫子市では10年間の保存をするということを決めたそうです。過去の薬害を踏まえた対応と言うことです。これについても、多摩市でもしかるべき対応が必要ですね。(毎日新聞より)

ということで、今日はまた夜更かし、サッカー観戦…のつもりですが、起きてられるかしら。もうひとつ、「不登校総合対策」に関する質問についても、いずれまとめて備忘録にアップしたいと思います。今日はここまで。

 

※さらに、今日現在、まだ、多摩市の集団接種会場では使用の予定が公表されていませんが、やや遅れをとって、しかもこちらは、18歳以上のみ接種可のモデルナのオミクロン株対応2価ワクチンもファイザーと同様…。やっぱり「非臨床試験で特例承認」だったようですね。オミクロン株モデルナ(BA.4-5対応型)説明文書…繰り返しになりますが、「ヒトでの治験はしておらず、マウスでの実験しかできていない」…これは紛れもない事実。