市役所建替え~清瀬市役所、府中市役所視察

今日は多摩市本庁舎建替基本計画特別委員会で、清瀬市役所と府中市役所に足を運んできました。清瀬市役所は新庁舎が稼働して間もなくの頃、会派視察で足を運んだことがありました。もう2年も前のことなんだな…と思って、自分の備忘録を読み直していました。今回は改めて、特別委員会で足を運ぶことができ、他のみなさんとも一緒に現場を周り、感想などを共有できるのはいいなと思った次第です。

さて、清瀬市議会は議院内閣制のミニ国会を模倣するのではなく、議長席は行政側と議会側の間にあって、議論をきちんと仕切れるようになっている議場レイアウトになっていますが、前回、会派視察の時も同様の感想を持ちましたが、これ一押しです。「イギリス方式」と言うようですが、地方自治は二元代表制であることを意識すれば、このレイアウトの方がいいなあと。また、大抵は議席の後ろ側に設置されることが多い傍聴席も、傍聴者の方からは「議員の背中しか見えない」とあまり好評とは言えず。ですので、「イギリス方式」のレイアウトを採用し、傍聴席についても行政側も議会側も双方をしっかり見ることのでき、発言者の顔つきもちゃんと捉えることのできる位置にはすると良いのではないかと思います。それだけ緊張感も高まりそうです…。

かたや、府中市議会はスタンダードというか、従来どおり踏襲にて。

こちらの方が見慣れていると言えば、見慣れていて、親しみを感じると言えば感ずるとも言えますが…。

今回も市役所他のフロアを見学させていただきましたが、市役所職員の皆さんの働きやすい空間づくりとともに、市民に開かれた市役所を体現するためにも市民からの「見通しの良さ」は確保されていくべきですね。そのためには「柱」を少なくするとか、キャビネットの高さとか、あとは、職員さんが机にモノを積み上げたりしないとか、そんなことも必要で大切ですが、それとともに何よりも明るさ!照度がとても大事。建物に入った瞬間に「陰」を感じさせないこともまた必要。清瀬市役所も府中市役所も「明るいな」と感じました。

2か所をまわり、かなり盛りだくさんの情報が得られたように思いますが、そして、じゃあ多摩市はどうするのか?という話し。議会関係でいえば、「議会図書室」の在り方は少し議論を深めても良さそうだなと思いました。清瀬市議会の場合は立川市と同様に「市政情報コーナー」の一角を「議会図書室」にしていたようですが、諸事情があり、現在は「市政情報コーナー」そのものを解消し、別の用途に転用する必要があったのだとか。そして、「議会図書室」を議会エリアに引き取らなければならず…ということですが、もともと「議会図書室」のスペースを確保していなかったことから、「倉庫」スペースにとりあえず、必要な資料などを保管している状態。

ここ、頭を悩ませているところなのかな?とも思ったのですが、今のところ、それほど支障がないようで。そして、府中市議会の「議会図書室」についても、ロビーのところに書棚と調べもの机が置いてあり、これからまだ資料の整理をしていくとは聞いたものの、ディスプレイとして素敵な空間とはいえ、機能させる「議会図書室」という視点から考えると、なかなか難しいのかも。

本当は「行政資料室」「議会図書室」で「市政情報コーナー」にして、職員さんが配置されて、日々、情報収集や資料整理をしているような、そんな場所であることが望ましい。徹底的にやろうと思うと、終わらなくらい大変なことなんですよね。そして、そこで収集した情報が政策づくりの力になっていき、市政の下支えをしていけると本当に理想的。

さて、今後に向けて、どう議論を深めていけるのか…まずは「議会エリアどうする」ということもあるのですが、当然ながら、「ずっと使っていける」にしていかなければならないので、それを考えるのはなかなか難しく大変なこと。市民のための「議会」とは…からもう一回、考えてみようかなと思っています。そのためには議員一人ひとりのパフォーマンスを高めることのできる環境整備は必要不可欠ですね。

市役所建替え~立川市役所視察

今日から議会活動が始まりました。多摩市役所本庁舎建替基本計画特別委員会です。今日は立川市役所、明日は清瀬市役所、府中市役所への行政視察が予定されています。近年、建替えをした自治体へのヒアリングです。立川市役所は竣工したのが2010年5月のことなので、既に10年以上が経過しています。当時、市役所建替えを担当していたという職員さんが私たちのヒアリングに対応してくださったのがありがたいですね。市議会議員でも当時のことを知っている人が少ないとの話を事前に伺っていたので。

個人的には新庁舎を建設するために市民100名が集まって「100人委員会」で議論をしてきたという経過などに興味関心があるとはいえ、既に、多摩市議会での議論はその先に進んでいる段階。ヒアリングでは建替えまでの経過なども説明されましたが、どちらかというと、今回は、もっと具体的なレベルでレイアウトや設備やら機能やらについて、学ぶことが目的かなと思っています。当然ながら、取り組み方が違うと、その結果も当然かわってくるわけですが、「100人委員会」のような取組みは選択せず進めているのが多摩市です。一応、市民が参画したり、専門家の意見も聴くなど、一定必要な手続きだけは重ねてはいます。

さて、私たち特別委員会に対し、行政側から「議会スペースの在り方」が宿題として投げかけられていて、「どんな議場にしていく?」など含めて、今月中にとりまとめていくこととなっています。基本的には‥‥多くの地方議会は国会議事堂の会議場を模倣したカタチになっている議会が多く、立川市議会でもそんな感じ。議長席の位置、傍聴席の数、入口の在り方や、議場に入らない職員の皆さんの待機場所となるスペース、あとは議会の進行管理をしている議会事務局職員が発言時間を操作したり、インターネット中継のための危機を動かす場所などなど、スタンダードに必要な機能は兼ね備えてあり、それらを確認してきました。最近、流行っているというのか?、明日、行くことになっている清瀬市議会にある「親子室」はありませんでした。まだ、10年前だと、そうしたスペースの必要性はあまり言われていなかったかな。私は親子でも傍聴席に座ってもらうことの方がいいのではないかと思っていて、「親子室」要らない派ですが。

あとは、会派の控室のこと、議会事務局の場所のこと、傍聴席と議席の距離も含め、セキュリティ対策なども確認することができました。実に驚いたのは、議長室や副議長室もあって、しかもとても立派なこと。特に設置されていた議長応接室の広さには目を見張りました。驚きました。会派代表者の会議などを実施する場所にもなっているのだとか。

多摩市議会の場合は代表者会議も「公式の会議」という位置づけになっていて、「応接室で開催」が基本の文化ではないので、わざわざ議長のための応接室は設置しないだろうなと思いましたが、とにかく広々としている格式高い場所に見えました。また、立川市議会は議会図書室と行政資料室が一体になっているようなことを聞いていて、その運営体制などに注目していましたが、一体になっているというよりか「市政情報コーナー」という場所の一角に「議会図書室」としての本棚が置いてあり、行政資料室の運営は図書館ではなく、文書法制課が管理していました。係長、係員と3名が常駐していて、一応、議会図書室の本棚も目の端っこで見守りしている印象を受けました。そもそも、市民の利用がそんなに頻繁にあるわけではないというのは多摩市も同様と思いますが、こうした市政情報コーナーが議会エリアの並びにあると、議員は便利ですね。

議会エリア以外の場所も見学をさせてもらいましたが、すでに庁舎が手狭になっていて、職員の皆さんが見た目にもスペースが窮屈に働いておられる様子、会議室の数が足りないため、フロアの一角に簡易な打ち合わせコーナーが増設されていること、あとは、「市民協働会議室」があり、その会議室は「市民と一緒でなければ原則使用できない」ことになっているというのには驚き…。市民の意見を反映させた結果を感じる場所もありました。

私は快適なトイレがあることは重要だと思っていて、建物の見学に行くとトイレ重視です。居心地のいいトイレ…という言い方も変ですが、きれいがどれだけ維持されているのかで、その建物を管理している方の意識がわかりますね。立川市役所はトイレの数は最低限になっているのかなと思いまして、もう少し戸数を増やしても良さそうだと思いました。

あとは、市役所に「食堂が欲しい」という意見があるのですが、立川市役所の食堂は運営事業者さんが撤退してしまったとのことで、今は会議室として使用されたり、昼食時にお弁当を販売する場所になっているのだとか。以前は賑わっていたとも伺いましたが、食堂の経営については採算を取っていくのがやはり難しいのが現実なのでしょう。今、特別委員会の中でも「食堂あった方がいい」「食堂はあった方がいいけれど、現実的には難しいから、つくらないほうがいい」の考え方に分かれているので、他市事例から学べるところかなと感じた次第です。

ところで、既に、多摩市役所本庁舎は現在地で建替えることが決まり、動いているとはいえ、まち全体の将来を考えた時、本当に現在地建替えの選択になるのかどうか…。そこまで議論を差し戻すことは難しいのかもしれませんが、どうしても、議論全体がちぐはぐなまま進展している気がしていて、そこに不安を感じています。「今やらなければ、いつやるの?」と進んでいかざるを得ない状態にあるのかどうか。何となく、自分の中ではすっきり納得できないところがあるので、行政視察なども重ねつつですが、きちんと市民に説明ができるように議論を高めたり、深めたりしていかなければいけないなと思っているところ。これからの時代は「DXで便利に」とはいうものの、決してそれだけではないと考えているので。

そんなわけで、また明日も清瀬市と府中市で学んできたいと思います。

3連休なんだなあ。

市内の各地域、地区でもどんど焼きが開催されるのかな・・・?と思っていますが、マンション管理組合でも行事の一つになっているので、諏訪第二公園で準備中。業者の方にお願いをして、やぐらを組んでいただいています。地域の方々が、竹などを取ってきて、やぐらを組んでいる地域もあって、それはそれはその作業たるや…とっても大変…素人ができるものではなく、口伝により、その技というか経験がつながっているのだなと思いながら、眺めているしかできないのが私あ。まったく、人手にはならないですね。力のある男性中心に、こうした行事の準備が整えられていくんだなとも思ったりします。

再び、「檻の中のライオン」の講演会へ。噺家さんのような語り口調にて、憲法を面白く?楽しく学べる3時間。あっという間でした。今回で楾さんのお話しを伺うのも3回目ですが、何度も聞くことはまるで反復学習…とてもためになるのです。楾さんはもともとは弁護士事務所を経営していたそうですが、今は全国をめぐる講演会が忙しすぎて、弁護士を本業と言えない?できない状態にあると。ちなみに、今回の多摩市での講演会で通算903回目とのこと。

「みんなが自分らしく生きることのできる社会」

そのために憲法があることを、私たちはもっと学んでいく必要があること間違いなし。いまや、「憲法記念日」すら意識せず…な人が増えていると感じていますが、私たちの暮らしそのものが憲法によって守られていることを改めて確認し、認識しておくことはますます大事になっている気がします。憲法に定められていること一つひとつについても、なぜ、そのことが条文化されているのか、きちんと文章化されていることには意味がある。憲法として定めを持っていることの意義を解きほぐしていくことから、自分たちの社会の成り立ちが見えてきますね。それを考えること、とっても大切。「自由であること」もまた、当たり前のことではない…ということ含め、知り、考えを深めておくことが求められると思っています。社会にとっても必要なことではないかなと。

それにしても、「憲法」のこと、私たちは小学校以来、ほとんど学んだと言えないくらいにしか学んでいないように思います。学校教育のなかで「憲法を学ぶ」ことがシステムとして組み込まれていないとおっしゃる楾さんのご指摘通り。もちろん社会科の授業で学んだことはあっても、それはテスト勉強のための暗記レベルの場合の方が多いかも。その内容がどこまでどう理解されているのかが問われます。例えば、多摩市で制定している条例などについても「なぜ、それを制定したのか」という時代背景を理解していくことが大事で、多摩市議会が策定した「多摩市議会議会基本条例」など、それが必要となった理由があって存在しているわけなので。ただ、やっぱり時間と共に風化していくことは否めない。だから、繰り返し学んでおくことが求められるのでしょうね。風化している現状を嘆くことはできても、その現状を否定することはできないのかなとも感じています。

いずれにせよ、「憲法」については、学校の先生というよりは、私たち大人自身が「存在を知っているだけ」であって、「深くは知っていない」し、知る機会を持ってこなかったのが事実ではないかと思うのです。私は大学で「憲法」の授業を取っていましたが、その時には「幸福追求権」と「外国人参政権」のことを中心に授業をしていた記憶しかなく、研究者である教授の興味にギュッと焦点が絞り込まれていたことが懐かしく思い出されます。

ところで、多摩市立図書館の資料検索ではどうやら「檻の中のライオン」はヒットせず。「檻を壊すライオン」は貸し出し中になっていて1冊だけ所蔵があるみたい。講演会では全国の小中学校に「檻の中のライオン」を置いてもらいたいと活動されている方もいらっしゃり、すごい情熱だなあと。差し当たって、私は多摩市の図書館にリクエストしてみようかな…なんて。でも、本当は今回の講演会に参加された方がリクエストしてくださるとうれしいかも。けど、会場にいらした方、書籍を購入されている方も多かったのは印象的でした。

能登半島では余震が続いていて、本当に心配です。自然に抗えないことを再び思い知った私たちのこれからがますます問われますね。

「修行の1年に」

新年早々から、自然災害、空港での事故、各地での火災など、大変な事態になっています。平穏無事にいて、いつもと変わらない年明け3日間を過ごし、箱根駅伝を見ている自分はいったい何なんだ…と考えさせられました。私たちの考え方、生き方すべてがづながっていくその先のことにもっと想いを馳せていかなければならない、私たち大人が子どもたちの未来のためにできることを怠ってはいけないとも。海外に目を転じても、戦争は続いており、一日でも早く停戦してほしい。そして、能登のみなさんへの支援はもちろんのこと、未だに復興途上にある国内各地のことも忘れてはならず、私たちはむしろそちらへの支援に税金を使ってほしいと声を大にしていきたいものです。結局、復興五輪にはならなかった東京オリンピックのことを思うと、万博の開催も冷めてしか捉えることができません。

おみくじを引いたら「大吉」。でも、違う場所で見た誕生日占いには「修行の一年になります」と書いてありました。そして、ラッキーアイテムに「焼肉」とあり、のけぞりました…一番苦手なのに。まさに、「修行か!」みたいな。今年はラッキーカラーが「ピンク」とのことですが、一応、「ピンク」卒業と思っていたんだけどな…とか。

グリナード永山に行きましたら、箱根駅伝に出場する国士舘大学を応援するコーナーのところに「箱根駅伝完走 選手の皆さん、感動をありがとう!」と貼ってあり、その心遣いに素晴らしいなあ…と思って、今年もできるだけグリナード永山で買い物しようと思ったりしました。単純…。

年末から格闘していた市議会レポートの原稿なのですが、何度か読み直し、見直しをしていて、やっと完成稿に近づきました。ただ、もう一度、寝てから、明日朝チェックしてから、印刷屋さんに入稿します。

そして、市議会レポートに掲載したかったので、永山駅前に日本医科大学多摩永山病院の建替え用地として市が取得した土地を見に行く。すっかり建物も解体されていてすっきり。今月中旬までが契約の工期になっているので、これでほぼ完了…ということなのかな。

朝の活動は来週明けから開始しようと思っています。デジタルデトックスをしようと思ったお正月でしたが、なかなか難しい…。今年は一ヶ月に1度以上はデジタルデトックスdayをつくろうかと考えてみたのですが、もはや挫けております。

2024年。「ありきたりの」。

最強開運日の元旦を迎えましたが、私にはいつも通りの朝でした。大晦日と言っても…娘はバイトに励み、元日朝からもバイトに出かけてしまい…という味気ないというか、これまでにないスタイルでお正月を迎えている気がします。

ありきたり。

この言葉がぴったりというか、平時と変わらない我が家の日々の延長上に迎えたお正月です。でも、「ありきたり」と言えるところが幸せなことであって、平和な証とも言えるかもしれません。

今年もまた、いつもどおりに。自分のできることを怠らず、サボらず、今日よりは明日…明日よりは明後日…という気持ちをつなぎながら、自分に与えられた時間を重ねていきたいと思っています。

私の年明けと言えば、マンションのウォーキングサークルのみなさまに加えていただき、天王森公園に初日の出を見に行くのが恒例行事。平和と健康をお祈りするのも変わらずですが、ここに尽きるかな。目を転ずれば、心がガサガサするような話題ばかりで気が滅入ることもありますが、それでも、こうして穏やかな心のまま新しい年を迎えられることがありがたいことだとしみじみと思えたひとときでした。お日様ありがとう。

今年も気張らず、焦らず、そして、奢らず。「心」を大切にして、前に進んでいきたいと思います。