また、明日から一歩ずつ。

先週金曜日から予算特別委員会が始まっています。来年度の予算審査…市長選があるとはいえ、行政の継続性というよりは、はっきり言って、福祉、教育、医療といった市民生活の維持に必要な予算がほとんどで、新規に事業をやると言っても残念ながら、それほど特色をもって取り組むことができない現状であって、「骨格予算」にはせずに、本予算というか「年間予算」という格好で、粛々と予算が計上され、来年度の市政運営に向けた準備を整えているという感じです。

税金を使う使わないで…議会を二分するような内容がないということですね。予算委員会初日は総括的質疑でした。市長の施政方針演説を裏付けするのが予算。その意味では、少なくとも3人以上の議員で構成されている会派は、代表質問をやっていることを思うと、総括的質疑ってどこまで必要なのかなあなんて思いながら、聴いておりました。

それにしても、来月の市長選。正直言って、市長選に立候補すると名乗りを上げている皆様の顔ぶれ。なぜ立候補しているのかよくわからない方々ばかりなので…。特に議員の職を辞めて、立候補を名乗り出ている方に対しては「?」がついてしまうのです。なぜなら、現市長との政策の違いが全く分からない。もっと言えば、今まで、現市長の批判はほとんどせず、すべてその政策を後押ししてきた方ばかりなのです。例えば、パルテノン多摩の大規模改修、図書館の建替え、北貝取小学校の大規模改修など…「慎重にすべき」という態度を示したことはなく、すべてに賛成してきた方々ばかり。だから「謎」なんです。本来は、今の市長の方針の賛同できない…だから、立候補する…ということなのに、ことごとく現市長の市政運営を認めてきて、背中を押してきただけの方々が、「なぜ、立候補?」…みたいな。議員として示してきた態度や姿勢が、全く問われないで終わってしまう市長選にならないことを祈ります。

改めて、「出たい人より、出したい人」…。

この視点はとても重要だと感じています。昨日、大学時代の恩師の偲ぶ会に出席をしたので余計にそう感じるのかもしれませんが。

私がそもそも多摩市政というか、議員になったきっかけとは‥‥多摩市民自治基本条例を策定する市民ワークショップにしたから。それは、私の恩師が関わっていることを知り、大学卒業してから2年ほど経過し、当時の仕事もつまらないし…と先生に会えるかもしれないとノコノコ出かけて行ったことから始まります。議員になるなんて、自分の人生設計にはなかったことを今でも思うとき…えっ?もしや道をを間違ったかあ…なんて、振り返ることも無きにしも非ず。そんな私を支えてくれてくれたのが先生。迷いや悩みは先生が吸収してくれた気がします…なので、昨年、先生の訃報を耳にした時には大泣きしました。

何と言っても、私、議員に立候補するかしないかを迷ったときには真っ先に先生にも相談。その時に先生は「失うものや捨てるものがない人がもっと挑戦した方がいい。」「だから、いいんじゃない。」っておっしゃったんです。だから、私は「じゃあ、やってみよう。」って思ったんですね。なぜなら、先生にとって「出したい人」のカテゴリーに入ると思ったので。

ああああああ‥‥それから、考えても、かれこれ、それから20年もたってしまった。今でも「出したい人」であるかどうか…ここは、客観的に考えるべき点かもしれません。自戒を込めて。

恩師である辻山幸宣先生には多摩市自治基本条例の制定の時にもとてもお世話になり、当時、議会で協議をするときにもたくさんの示唆をいただきました。公明党の安藤邦彦さん、そして、共産党の小林憲一市議と一緒に、そして菊地冨美男さんと共に苦労してきたことも思い出しました。そして、気が付いたのですが、私はやっぱり、「議会」という機能の果たす役割をもっともっと高めたいと思っているなあと。議会では、一人の意見だけでなく、複数の視点から意見が交わされて、物事が決定していくので、そういう意味では「民主主義」なんですよね。首長は唯我独尊でやろうと思えばできる。でも、議会はそうではない。そして、首長唯我独尊、独裁にならないように質すのが議会の機能。地方自治の制度って、実は良くできた仕組みだなあと思ったりもしています。その代わり、意思決定までにもたもたしてスピード感がなくて、イライラするとか言われることもあります。ただ、「民主主義」を実践しようとすればするほどに、もたつくことに寛容にならなければいけないのかも。帰り道にまたあれこれあれこれと考えてしまったのでした。

先生に最後にあったのは3年くらい前。「議長」という肩書が重すぎたころに先生と会い、「やっぱり、頑張ろう」って思いなおしたこともあったかなあと。その後、コロナ禍となり、先生が体調を崩されて入院されていたことは聞いていたのですが、全くお見舞いにも行けず、葬儀にも参加できず…。そして、ようやく昨日、偲ぶ会の開催…でも、オンラインでした。ただ、私はゼミ生の代表として「思い出」についてスピーチをしなければならなかったので会場まで足を運んだのです。まだまだ先生のことを思い出すだけで、涙が止まらなかったので、予想裏切ることなく、お見苦しいスピーチになってしまいました。どんな時も「凛」としていないと務まらないのに。涙をこらえることができなかった自分に至らなさを自覚。

また、明日からも予算審議。「そんなに簡単じゃないんだよなあ。地域も、住民も…。」という先生のボヤキまがいな一言をを励みにして、頑張りたいと思います!

子どもたちの穏やかな気持ちを取り戻せるように

今日も休会日です。朝は聖蹟桜ヶ丘駅の東口にていつものように活動してから、「多摩市のポテンシャル」について熱い思いをお持ちのみなさんとミーティングなどなどと続く一日でした。

そして、「子どもたちの穏やかな気持ちを取り戻してあげたい」と思うような学校などでの数々の出来事を耳にすると、市長メッセージで「接種に不安を感じている方、そもそも重症化しないと言われている小児に接種が必要なのかと疑問をお持ちの方もいると思います。慎重に対応いただいて結構です。改めて、ワクチン接種を受けたくても受けられない方、また接種そのものに不安を感じている方、さらに乳幼児はじめマスクの着用が難しい方もいらっしゃいます。差別や誹謗中傷のない社会を共に創っていきましょう。よろしくお願いいたします。」という言葉をもっともっと伝えていかないといけないなと感じるのでした。

私たち大人は「差別、誹謗中傷のない社会」を共に創っていけるように、今の現実、現状と向き合いながら、社会に対して、特に子どもたちが日常過ごす現場では、適切に働きかけをしていくことが求められるのだと思います。大人まで一緒になって「差別、区別」が助長されかねない状況をつくっているとしたら、本当に罪深いことだと思うのです。

ずっと続いているコロナ禍。エネルギーを持続して、継続できている子どもたちもいます。無邪気な姿を見ると、心が救われる思いです。でも、決して「穏やかな気持ち」ではないはずです。一日も早く、子どもたちが気持ちをざわざわさせないで暮らすことのできるようにしてあげたいと感じています。学校で飛び交う会話に心が痛くなったり、居場所のなさを感じる子どもたちが増えないように。おおらかな気持ちで子どもたちを受け止められるような環境が今こそ必要になっていることを感じています。

明日は東日本大震災からもうはや11年目ですね。一日一日を丁寧に重ねていくことの大切さ、そこにはいつも「自分一人の力で生きているわけではない」という周囲を取り巻くあらゆるものへの感謝の気持ちを忘れずに。議会は明日から予算特別委員会が始まります。

3月議会 補正予算や人事について

補正予算の審議や人事案件、来年度予算の提案などで2日間の日程が確保されていたものの、議事進行が円滑に進み、昨日1日で終了。おかげで今日ともともと明日は休会だったので、2日間も余裕の時間ができました。2日間、少し一息入れつつも予算審議に向けても準備ができるなあと思ったとたんに、どっと疲れが襲ってきた気もします。

というよりも、かなり全集中と言いますか、昨日の補正予算の質疑、討論原稿の作成など…その前の日の晩に詰めて作業をしたりして…もっと前に準備をしておけばいいのに、間際にならないと纏め上げることができずにいて…という状況だっただけですが。今回の補正予算については、いくつか気になる細かなところもあったのですが、そこは全て保留し、フェアな市政としては一点集中で質疑をすることに決め、会派の中で出た意見をもとに質疑をつくって、それから討論原稿も書いて…ということでした。

私たちがこだわったのは「レンガ坂の改修工事」に関すること。昨年10月の工事説明会以来、市民のみなさんとの話し合いが行われていた案件です。補正予算での対応が必要になった理由は大きく2つに分かれます。まずは、工事手法を変更して対応することが必要となった。これは、想定していた工事手法だと対応できないことが分かった…ということで、こうしたことは間々あるというのか、工法を変更しなければならない不測の事態とも捉えることが可能です。そして、もう一方が、いざ工事説明会を開いたところ、工事内容に対する疑義が生じ、設計変更などの対応が必要になった…という理由です。これに関しては、昨年末12月議会で一般質問をした議員もおられたわけですが、正直、私はその議員の方々が質問されている真意を推し量りかねておりました。なぜなら、改修工事の提案がされた予算審査の時には疑義が指摘されることもなく、その後の工事契約の議決の時には一切質疑も出ていなかったからです。

私はレンガ坂のユリノキの並木を誇りに思っておられる市民の方の存在は気にかかり、あるいはレンガ坂のレンガをすべて剥がし、カラーアスファルトにするところなど、個人的にも「そんなことしてもいいのか」と思っていましたが、しかし、市側が改修工事をしなければならないと判断し、その内容を決めるにあたっては、それこそ、議会の場でも「台風の時の倒木対策」という視点、「雨の日にはレンガは滑ったりして危険」という意見が出ていたことも頭にありましたし、その意見が反映されたものと受け止めており、一定程度、議会での合意形成がなされていたと考えていました。「レンガ坂なんだから、レンガを残すべき」とか「ユリノキの並木は保存すべき」との意見は記憶にありません。

かなりその昔、以前に、レンガ坂と並行に位置するクロスモールが建設される話が持ち上がった時には「ユリノキ」の伐採に意見をいただいたこともあり、その時に「ユリノキ」がどんなに大事に思われているのかを理解していたので、本当はユリノキを伐採してしまうことには心が痛みましたし、躊躇もしていました。ただし、その後の台風被害で現実を直視しなければならず、見た目の良さだけで判断はできない、安全対策の観点では、残念ながらあのユリノキ並木を残すことができないことを受け入れるしかないと思っていたのでした。

ですので、工事説明会があり、ユリノキの伐採に反対の声が上がったと聞いた時にも違和感はありませんでしたし、その通りだとも思いましたし、「でも、ここは反対している方の思いを叶えることができなくてごめんなさい」という自分にもガッカリしていたというのが正直なところです。

ところが、工事説明会を経て、状況がどんどん変わり、「工事を進めるために、市民との話し合いのもとで、設計変更をすることになった」というので本当に驚きました。何に驚いたかと言えば、議会で工事契約の議決まで終わっているのに、内容を変えることに対してです。要するに「議決の重みとは何か」が理解されていないように感じたからです。もちろん、市民の声を聴くことも必要で、重要なことだと思っているのですが、それは、議決の前の段階で済ませておくべきことであって、議員もまた、議決する前の段階で必要な意見を述べ、対応をすることが適切。一度議決をしたものについて、何の躊躇もなく簡単にちゃぶ台をひっくり返すようなことをしてしまっては、しかも議員が自らそんなことをしてしまっては…「何のための議決?」「何のための議会?」となってしまいます。

ということで、虚しさ残念さ…そしてまた、市民との協議を進めた結果の新たな提案内容に対しても「本当にこの工事内容で喜ばれるのかどうか」という疑問の個所もあり、それらについて思いっきり…憤りも含めて、ぶちまけてしまった感じではありますが、結果的には補正予算には賛成し、会派代表として意見を述べました。

令和3年度多摩市一般会計補正予算第13号について_フェアな市政

ちなみに・・・と言いますか、私たちの会派と同じ立ち位置から、他の会派の方も意見を述べられていましたので、決して、私たちの会派だけの独りよがりな意見ではないことをぜひ理解していただきたいなと思っています。この補正予算を可決したのち、レンガ坂の改修工事に関しては、工事契約内容を変更することに伴う議決も行われる予定なので、行政というか市長には、自治基本条例における「住民の直接選挙による議員で構成された、市の意思決定機関として市議会を設置します。」ということの意味を改めて確認していただきたいと思っています。

全ての事象や事柄に関し、市民の皆さんから寄せられている声には賛成もあれば、反対もあります。でも、そこを大所高所から判断し、最終的には多数決、「賛否のいずれか」を決めて、議員は議決に臨みます。その判断がすべての市民に受け入れられることはないでしょう。ただ、より多くの方に理解していただけるように納得が得られるようにと私たち議員は説明していく…これは仕事の一つになっていくのだと思います。もちろん、賛否の態度を決める過程でも、市民の方からのヒアリングもしますし、その過程で合意点を見つけることもします。そうした努力が否定されたかのよう…今回のレンガ坂の改修工事の案件に対しては、本当に議員としての立場が無くなってしまうかのようです。そのことを伝えるために質疑をして、討論をしたのですが…少しくらいは響いてくれると良いです。

そしてまた、今日は、人事案件ではオンブズマン、教育委員、副市長と選任するにあたっての同意が求められました。フェアな市政は、オンブズマン、教育委員の人事に対しては何の異論もなく同意(賛成)しました。でも、副市長については反対しました。副市長については、生活者ネットワークも反対。反対するのはその人物の良し悪しではなく、「筋」としていかがなものか?という理由です。討論は会派代表で折戸さんが。こちらに討論原稿掲載しておきます。

多摩市副市長の選任_フェアな市政

やれやれ…。

3月議会 今日で一般質問が終わりました。

明日は国際女性のデーですね。そして、そのシンボルはミモザ。ミモザの日でもありますね。今日の一般質問でフェアな市政の大野さんが女性支援のことをとりあげていましたが、行政に相談したところで解決できないものも多くありそうで、特に家族関係や家庭内のことなどについては弁護士などを挟むことのほうが解決に近づける場合もあると思うのですが、DVなどの場合には命の危険にもさらされる場合があるので対応の仕方を間違えるわけにはいきません。そして、「モラルハラスメント」の事例などは解決するにも難しいことも多く、適切に相談をつながなければ余計に複雑になり、拗れてしまうことも。警察に相談しても解決されないものも多いです。

他の方の一般質問を聞いていると、市政の課題が本当に山のようにあり、私たち議員が取り上げることのできるものも氷山の一角に過ぎないなと思っているのですが、やはり国の動きなど、トレンドも掴みながら、よりよい市政運営やまちづくりが進んでいくように働きかけていくことの必要性を感じます。公明党の本間さんは「プラスチック問題」、フェアな市政の白田さんが「食品ロス問題」を取り上げておられ、私たちにとって地球環境問題や資源循環への取組みが自分たち自身の存在基盤とも合わせて、切実な課題になっていることを痛感するばかり。子どもたちのためにも青い地球を残すとか言いますが、立ちはだかる大きな壁が今にもこっちに倒れてきそうだと考えてしまう自分にも最近情けなさを感じております。多摩市のSDGsへの取組みも、人間活動を支える地球環境問題にもっともっと軸足を置いていく必要があり、そうしなければならないと思っています。施政方針でもそのことに触れられていたので、希望を捨てるわけではないのですが、本気で取り組んでいくとはどういうことなのか?…自らにも言い聞かせるばかりです。

共産党の安斉さんが質問をしていたニュータウン再生、団地建替え問題。ここも多摩市にとっては大きく重たい課題であると感じます。所有者がURや東京都である賃貸の団地はまだしも、分譲住宅の場合には住民の高齢化とともに年々、建替え議論が困難になっていることは明らかです。これからどうしていけばよいのか。住民の合意形成をはじめ、こちらも立ちはだかる大きな壁ですね。行政が支援するにも当然ながら限界がある。大規模改修を行うための合意形成もそんなに簡単ではないとの話も伺っています。

さて、明日も本会議で補正予算の審議が行われる予定。今日はそれに関するヒアリングをして、会派の中でも対応をどうするのか協議しました。この後は、来年度予算の審議へと進んでいくので、施政方針内容とも照らし合わせつつ、代表質問でのやり取りも頭に入れながら、会派としての意見もまとめていきたいと思っています。

 

子どもたちの学校…やはり、この週末に「ワクチンを接種した」ことが話題になっているようです。子どもたちは素直ですからね。ワクチン接種の有無で区別や差別が生じることのないよう、しっかりと学校でも対応してもらわないとと思っています。コロナのワクチン接種はそもそも任意。なおかつ、子どもの接種に関しては「努力義務ではない」ことにも留意して、少し慎重に判断することも必要ではないかと私は思っています。なぜ、努力義務を外すことにしたのか…この経緯がなかなか伝わっていかないことが悲しくもあります。もちろん、接種するという選択もあると思います。ただ、本当に必要な情報が届けられていないように感じています。

※参考※ コロナワクチンについて「5歳から11歳のお子様と保護者の方へインフォームドコンセント版

パークライフショー@多摩中央公園

一週間…あっという間に過ぎる。昨日も市議会は本会議、一般質問でした。いよいよ今月末にリニューアル(プレ)オープンを迎えるパルテノン多摩のことについて、公明党の荒谷議員が「大規模改修をしたからといって、外観から見ただけでは変わったことが伝わりにくい、わからない」という指摘をされていましたが、「おっしゃるとおり!」という感じ。まさに、図星というのか、そのとおりすぎることで私も同じこと感じてた!…と思いながら、多摩中央公園で開催のパークライフショーへ行ってきました。

いつだったか…もう、数年前に実施予定が天候を理由に中止となり、それから、コロナにより中止となり、今回は開催がどうなることかと思っていましたが、コロナ禍に慣れてきたというのか、感染予防行動が社会の当たり前にもなっているので、無事に開催の運びになったようで個人的にはよかったなと思っています。公園一帯、くまなく歩いてきました。富沢家やグリーンライブセンターにも足を運んできましたが、それぞれの場所で思い思いに楽しんでいる方々がいらっしゃり、その姿を眺めているだけでも幸せでした。

こんな風にみんなで共有する場所が使われていくといいなあって思いました。決して華美ではなく、派手ではなく、わんさか人が集まってないからいいなあと。日常の延長線上にパークライフショーがある感じ。非日常の時間が日常の時間の中に溶け込んでいくような空気感があって、「すごくいい!」って思いました。やっぱり、ここは多摩市であって、住む人のためにある街だと思っているので、「邪魔にならないにぎわい」がポイントになるような気がするのです。

非日常がいつしか日常になっていく…。コロナ禍の「新しい生活様式」みたいなもの?…いずれにせよ、背伸びはしない、奇をてらうわけではなく、私たちの日常にちょっと新しいことが入ってきて、馴染んでいくみたいな…そんな心地よさがありました。

ツリークライミングコーナーは大人気でした。日常の公園の公園にはない楽しみ。ちょっぴりグレードアップした体験ができるのはいいですね。しかも、いつもならできないことまでできちゃう…例えば焚火とかも。

「NO!と言わない公園」

公園をつかうためのルールづくりも、これからみんなで決めていく。そのスタートラインのスタートラインのスタートラインくらいのところ…に立っているのかなあという感想を持ちました。

「NO!と言わない公園」…「NO!」と言ってるのは誰ですか?

って思わず、聴きたくなりますが…それはさておきですね。「わたしたちの公園」って一人でも多くのみなさんに実感してもらえることがカギですね。

市の部長、課長が「ロシアによるウクライナ侵攻に抗議します」というプラカードを持ち、募金活動をしていました。「あれ、何?」と道行く市民がチラ見しながら、「あ、市役所のヒトなんだ。」と気がついてと募金をしてくれるような感じ。よい活動。この光景に出会えたことも私にとってはうれしいことだったかも。

お天気に恵まれて本当に良かった。幾度となく準備しては中止となってきたパークライフショーですが、ため息が報われたような感じがしました。もともと映画の上映で参加したいと思っていたのですが、状況がもう少し整ったら、是非…実現したいと思っています。

「調う」という言葉への意識が足りなすぎる自分を反省する週末。明日はマンションの植栽を整える活動をちょっとだけ手伝う予定。どこまでお役に立てるかわかりませんけれど。土に触れると、何となく思い出すことがあるような、大切にしなければならないことを確認できるような気がするので楽しみ。

3月議会 一般質問から。

今日はひなまつり。40年以上前のひな人形も素敵ですが、やっぱり、労作である子どもの作品にほっこり。特に大したお祝いはしなくとも、こうした行事を大事にして、人形を出し忘れないことが何よりも大切なのではないかなあと思いながら、ひなあられ…をいただく。

さて、議会は本会議3日目でした。5名の議員からの一般質問と急遽、日程追加をして「ロシア連邦によるウクライナ侵攻に断固抗議する決議」を行いました。決議を出すにも、各会派の文言調整が行われるのですが、「ウクライナ侵略」で提案されていたものを「ウクライナ侵攻」に変更する、あるいは、当初、自民党会派から提案されていた案文で言及されていた「北方領土問題」に関することは削除…などなど。会派代表者会議での作業を経て、速やかに決議案がまとまり、良かったです。ニュースなどで地方議会が次々と同様の決議を行っていると耳にいていたので、多摩市議会でもやるといいかな…と気にはなっていました。ちなみに市長は早々にコメントを発表されています。

一般質問は公明党の渡辺さん、池田さん、壮士の会の斎藤さん、共産党の橋本さん、小林さんという順番。それぞれの質問項目や明日以降の一般質問の予定などはこちらでご確認ください。

渡辺さんの質問をされていた「スポーツ振興と健幸まちづくり」では、スポーツで利用できる学校の校庭含めたグランドなどの夜間照明の提案がされていて、利用者の促進をしていくべきではないかとの提案がありました。私は夜間照明の有無はちょっと置いておいて、スポーツ施設の利用促進は必要だと思っていて、特に、稼働率の低い野球場やサッカー場などの問題を解決してほしいと考えています。今までの使用ルールを見直すだけでも稼働率が上がる気がしています。ルールを変えるというのは、やっぱり、いきなりは難しく、時間をかけながら取り組むべき事項なのですが、今後、検討してほしいと思っていて、予算審議の中で質疑するつもり。

続く、池田さんの質問で取り上げられていた「B 型肝炎 いのちの教育」の副読本については知らなかったので、新しい情報としてメモメモ。池田さんの指摘によれば、多摩市が使用している教科書には「B型肝炎について掲載されていない」ということでした。そうなるとますます副読本が活用できそうですね。教育委員会も前向きな答弁をされていた印象でした。そして、斎藤さんからは教育問題と消防団について、橋本さんからは「聴こえの保障」の観点から補聴器使用者への助成の提案もあり、小林さんからは高齢者の独居問題、米軍多摩サービス補助施設の返還に対する見解が質されました。

橋本さんが指摘されていた「聴こえ」の問題については、若い人たちがイヤホンやヘッドホンで難聴になっていることへの懸念が述べられていましたが、ここは健康問題としてもますます見逃せなくなっているように思います。子どもたちがかっこいいヘッドホンをつけて、ゲームをしていいる姿など目にしている私としても、「確かに、この問題…」…大切な目のことと同様に健康教育の中にも入れていく必要がありそうですね。やっぱり、身体が資本、健康第一で自分自身の「免疫力」を高めておく必要を感じているので、こうした点も含めた自分自身へのマネジメント能力を高めていけますように!…そんな健康づくりを支援できるような環境を作りたいものです。地道地道に健康教育を重ねていくことで「健幸都市実現」の土壌が育まれていくというもの。そこに欠かせない視点は「食」ですね。そして、「食」を考えれば、必ずぶつかるのは環境の問題。

一日を振り返ってみると、質問と答弁と聞いている自分が無意識のうちに「印象に残る残らない」を選別したり、判別していることがわかるのですが、特に今日一番耳にこびりついたのは行政側の答弁…議員側の提案に対して「お金のかかることですので」というフレーズ。答弁する部長さんたちの最初の前置きですね。これに似た表現は多々ありますが、「財政的にも厳しい状況の中で」…という堅苦しい表現よりも「お金ががかかることですので」という表現は優れているように思います。なぜなら、市民にもストレートに伝わり、ものすごいわかりやすい響きなので。この言葉言われると、なんか妙に納得してしまうというのか。行政活動って何でもかんでもタダではないということを思い出させてくれる言葉です。

議会や議員側からの提案事項についても「国や東京都の補助を一部は活かせる」にせよ、市の支出が伴うものに関しては、どんなに良い内容の提案であっても新しい内容、新しい支出が伴う場合には、ただ要望していればいいというものではないですね。こちら側からも、スクラップ&ビルドの視点が伴った提案をしなければ、説得性を高めることはできないなあと。

そんなことを振り返る夜でした。帰宅して一息ついてからは「こどもコロナプラットフォーム」のオンライン学習会に参加。全国から300名ほどの地方議員が参加されていました。多摩市の子どものワクチン接種についても予約が埋まり、キャンセル待ちの状態と聞いたのですが、まだまだ子どもたちの接種に関しては長期的なリスクや効果などについても十分に判断できる情報が整っているとは言い難いのが現状だと判断しています。これは私の判断。もし私に該当年齢の子どもがいると、様子を見ると思います。市長も保護者の方々に伝えているように「慎重な判断」‥そのためにもワクチンに関する情報を丁寧に伝えていきたいものです。

3月議会 代表質問が終わりました。

 

今朝は唐木田駅での活動から。唐木田コミュニティセンターの運営員会の皆さんがとても上手に花壇を作っておられ、だんだんと春らしい陽ざしがキラキラしてくると、花びらも光ります。それを見ているとガサガサしていた心も落ち着く気がします。

今日は共産党の代表質問があり、その次にフェアな市政の出番…準備した通告書を読んで、あとはじっと市長、教育長からの答弁を聞いてから再質問…ということです。予め準備していた再質問事項は3点。会派で確認をしていたおきたいことに絞りました。来月市長選挙であることを考えると、来年度の予算を「骨格予算」にしなかった理由、市長が交代する可能性もあるのにこのタイミングで副市長の人事を提案する理由、それから市長3期目が終わるにあたってケジメというのか、節目をどう考えるのかについて。

もともと代表質問についての答弁に関しても、再質問はせずに「答弁を聴き置く」。さらに、再質問の3点についても市長の考え方を「聴き置く」ことを主にすることにしていたので、「突っ込み足りない」と言われそうですが、今日は淡々と聞くべきことだけ聞いて終わり。私たち会派は市長選に対しては「フラット」と考えているので、市長選挙が終わり、新しく任期が始まった市長が所信表明演説をされる6月議会にて、改めて議論を深めていけばよいかなと。

 

それにしても、再質問で確認した副市長人事の件について…やっぱり納得しがたい。どう考えても、来月の市長選挙の結果を待ってから、新たな市長が右腕となる副市長を決めるべきだと思うのです(現職が続投するにしても)。なぜ、市長選直前のこのタイミングでで副市長を選んでください…となるのか。会派としても個人としても違和感があります。まるで阿部市長が継続すること前提の人事?!まさか、そんなつもりもないのかもしれませんが、でも、そんなつもりに見えて仕方がないというのか。そもそも挙手することがなかなか辛くて難しい提案事項なんですが…。

聞くところによれば、東京都の人事異動などの時期に合わせた格好…つまり、現在、東京都から招致している副市長が帰任して、その後また、東京都から副市長が着任するという感じ。

副市長ってそんなポストなの?!「部課長の人事ではないんだから。」…というのが私たち会派の考えです。

都の職員が市に、市の職員が都に…というようなことは一般的にも行われていることで、そのタイミングを人事異動の時期に合わせることはフツーに行われていることです。でも、事もあろうに「特別職」であって、議会は同意するかどうか議決をしなければならないのです。なぜなら…市長の「副」ですから。その点から、議員として「市長選」を無視して、副市長を決めてしまって良いのだろうかって思う。人物がものすごい優秀で代えがたい人だったとしても…直前に迫る市長選を気にせずに、副市長人事をしてしまうというのは乱暴な気がしてなりません。ちなみに、今日は昼休みに副市長に適任だと東京都が判断された方と議員との対面の場があったのですが、フェアな市政はお目にかかることすら失礼というのか、申し訳ない感じがしてしまい、参加しませんでした。阿部市長の継続が前提になっているかのような人事をしてしまってもよいのか…。他の会派の皆さんは異論はないのかなあ。他の会派には市長選の立候補予定者がいらっしゃるのに。そしてまた、阿部市長の続投を期待する議員の皆さんも「本来、それでいいの?」という疑問は生じないのかなあ…。

いずれにせよ、このタイミングにあって副市長人事の議決を案件として提出する市長の考えとはやや隔たりが。その意味で、阿部市長が「任期の節目」をどう捉えているのかしら?と疑義が生じるわけです。もちろん、阿部市長には「東京都とのパイプ役」を果たす副市長の存在が不可欠だったのだと思いますし、そのことは理解します。必要性に対する実感がものすごいあったのだろうと想像もします。ただ、市長が変われば、必ずしもそう考えるとも限らない。市長選挙がなければ、スッと理解し納得できる提案事項であっても、このタイミングで「副市長を決めてほしい(同意してほしい)」と言われてもな…これが心の叫びです。

私に続く、ネット・社民の会の代表質問でも「マイクロプラスチック問題」と来年度予定されているテニスコートの人工芝の張替え問題が指摘されていて、「そりゃ、そうだよね」と。気候非常事態宣言をし、環境を守っていくことに注力しようと言っているのに、「なぜ人工芝への張替え?‥‥」…まるでアクセルとブレーキを同時に踏んでいるかのような状態は何とも言い難いですね。この件は改めて予算審議に持ち込んで、質疑するつもりなのですが、市民に対して示しがつかないようなことだけはしたくないですね。

今日は代表質問が終わり、一般質問も始まりました。フェアな市政の折戸さんが高校生・大学生の奨学金制度の必要性と地域における孤独死を通じて考えたことなどをお話しされていました。高校生や大学生の奨学金問題というか、学費負担の問題は今後ますます深刻になっていくような気もしています。少子化が進んでいくことで、通塾費用などについても単価がどんどん引き上げられていく感じもありますしね。素市でも何か支援策ができればとも思う一方で、「お気持ち程度」の金額では必要な費用を賄うことができないこともまた事実。そのくらい進学するにもお金がかかってしまう。どうあるべきなのか。市の財政力だけでは万全な制度にできない可能性もあるので、やっぱり国全体の税金の使い方を改めなおすという視点から、高等教育に関する支援策、制度の再構築は必要ですね。いち早くやってほしいけれど。これは政権交代しないと無理なのか…?

明日、明後日、そして週明け月曜日の3日間は一般質問が続きます。明日は桃の節句ですね。

3月議会が始まりました!

今日から3月…でも、今朝は昨日よりも冷え込んでいたような気がしました。朝、駅から帰宅するとストーブの前から離れられないくらいにつま先、足指が固まっているんです。

さて、先入観というか、勝手ながら3月議会の初日のイメージをしていて、市長の施政方針演説があり、大会派順に代表質問がり、新生会、公明党、共産党…と続くのかなと思っていたのですが、イレギュラーにも開会直後に議会人事のための議会運営員委員会やら代表者会議やら…。市長選挙に立候補するために遠藤千尋さんが辞職されましたので、そのかわりに彼がついていた議会運営委員会副委員長や、予算決算特別委員長などを決めなければならなかったのです。個人的には「予算決算特別委員長を務めあげてほしい」とは思いましたけれど、それは、さまざま事情やら判断もあり、致し方ないともいえるでしょう。任期の途中で辞職するという決断はどんな場合であってもやっぱり重たいと思っていて、「立つ鳥跡を濁さずに」ということはないのかもしれません。藤原正範議長もすでに市長選に立候補を表明されているのですが、実は遠藤さんも藤原議長も同じ会派から立候補されるというので、多摩市議会の会派構成などの通じておられる方(市政に関心をお持ちの市民の方)からは、「なぜ、同じ会派から二人出るのか不思議だ!」という話しなど…時々尋ねられることもありますが、「それは、私に訊かれてもちょっとわからないです。」としか答えようがありません。

市長の施政方針演説はこちらからご覧ください。明日、私は共産党会派に続いて2番目に質問することになりそうです。午前中の終わりの方から始まるかなあと思っています。会派の代表質問なので、会派で内容を考え、再質問も会派内で調整したもので行うこととしています。阿部市長は3期目が終わり、来月には市長選があることを踏まえた再質問だけに的を絞ることになっています。

私たちの会派には政策綱領のようなものがあり、所属している議員がそこに縛られるものではないので、一般質問や予算の質疑などについて個人でやる場合にはかなり自由度高く好き勝手に発言することも多いのですが、「会派の代表質問」ということを意識するときにはそういうわけにはいかないので、今回は今まで以上に「会派」を意識して、打ち合わせのたびに、「こういう内容でどうか」の話し合いを重ね、その到達点を通告書にまとめ市長にぶつけた感じでもあり。今日も明日の代表質問に向けて、最終的に「この内容を市長に問い、会派としての主張をしよう」と合意した内容で再質問することに決めました。「会派で質問するとはどういうことなのか」を自分なりにも改めて、考える良い機会になっている気がします。

菜の花を買いました。この季節にいただくことのできる自然の恵みであって、四季を感じることのできる食材ですね。とりあえず茹でるだけでそのあと食べ方を考えますが、冬の終わりを知らせてくれるだけでもうれしい。