氷見市のふりかえり。

氷見市役所。統廃合された県立高校の体育館をリノベーションした庁舎。注目されているだけあり、多くの方が視察にも訪れているようです。個人的にというか、一緒に行ったメンバー的に最も注目したのは「複数提案からの選択」という視点です。・・・ホームページでは「耐震補強か、新築か」いくつものシミュレーションを繰り返す中、学校統合で使われなくなった高校の体育館を新庁舎として再利用するという画期的な案を選択し、防災・市民サービス・財政負担という3つの課題を同時に解決することができました。」という記載されている点につき、ヒアリングをしてわかったのは、議会に対し、「7案」が示されていたという事実です。なおかつ国の緊急防災対策事業債の申請時期なども考慮し、6月議会で特別委員会を設置し、9月には「体育館を庁舎にする」と決めたそう。どのような過程で吟味されたのか、ここは詳細までヒアリングすることができなかったものの、決め手となったのはコストパフォーマンスだったようです。ちなみに体育館改修案は職員さんからの提案だったと聞きました。

そしてもう一つ、「体育館改修」を決定し、ほぼ基本計画基本設計と進んでいたところで、市長が交代し、そこでこれまでの検討は一旦ペンで印具となったということ。交代した市長の公約が「対話のある市政」の実現ということで、仕切り直しをし「新庁舎デザインワークショップ」を行ったそうです。この時、ワークショップに約3千万の予算が計上されたとの話。議会では「スケジュールが遅れるのではないか?」など気にする声などもあったそうですが、そこはどうにか乗り越えて着地して、今に至るということでしょう。当時、「フューチャーセンター???」「ワ0クショップ???」というのが庁舎内の反応だったようですが、実際には「働く職員」さんたちの声を集めるところからはじめ、回数としては全3回、最後2回は市民と実際のリニューアルイメージを共有しながら、アイデアをデザインへとつなげていったようです。

この「新市庁舎デザインワークショップ」は国際ファシリテーター協会の「ファシリテーション・インパクトアワード金賞」(プラチナ賞に続く賞)を受賞しています。

このような取組みは他の事業でも採用され、氷見駅周辺整備事業等でも活かされています。特に「駅をたくさん利用するのは高校生」という視点で、地元の氷見高校にも協力を得て若い世代の声を集める努力もしています。氷見高校には「HIMI学」という時間があり、その中で「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けた高校生どうしのディスカッションも行われていました。

支える職員さんの育成が鍵。ファシリテーター研修は、さらに議論の「見える化」をするためのグラフィック採用(グラフィックファシリテーションとか言われています)にも研修を実施し、「対話できる市政」を支える人材を増やすための取組みも進んでいました。ちなみに市民サイドのファシリテーター育成にも取り組んでいて、ここには中学生なども参加しているようでした。

さて、フューチャーセンター庁舎ですが・・・。

これは市長室。基本的にはガラス張りで中が見えます。入り口には「ハットリ君」(氷見市は藤子不二雄Aさんの出生地)。

(ちなみに、「ハットリ君とその仲間たちに会える街・氷見」です)

これ、庁舎2階です。体育館は天井が高く、熱効率が悪い。そのために曲面天井にして工夫。それから、自然光も最大限活かしたエコ視点も(こちらのほうが見やすい)。先の市長室も、このフロアと同じ場所にあり、市長室にどんな人が訪問しているのかなど、みんなにも見えます。

センターと呼ばれる会議室。

これ吹き抜けになっています。つまり、声は外に聞こえてしまいますね・・・・。ここ、見た目ではわからないのですが、壁もありません。

お洒落な囲いのある空間と言う感じ。

体育館の床。

こんな感じで打ち合わせなどをしていて・・・。雑音とか気にならないのかしら?と思ったのですが、「慣れた」とのこと。


 これは市民との協働スペースとして設けられた場所。会議室としても活用できるようです。もっと他にも写真がありますがこのくらいに。

庁舎前で集合写真。そして、その後、漁港まで歩いてみると「氷見高校」の船。

それから、氷見市に任期付職員として3年間採用され、今年の4月から本採用となったファシリテーターとして対話する市政の中心となってきた谷内さんにもお会いして、意見交換などする時間もいただきました。まるで多摩市にいらしたことがあるのかと思うほどなのですが・・・「市民の意見をたくさん聞いて聞いて聞きすぎて、決めきれなくなる恐れ」が指摘されました(これ一般論として)。ここ重要・・・結局、最後に問われるのは「決断」になるので。谷内さんをご紹介いただいた府中から能登半島に移住された太田さんとも再会でき(太田さんの「ぶなの森」)、ご縁に感謝した氷見市の夜でもありました。

対話を重ねていく時、単に「場を設ければいい」というわけではなく、重要なのは「場のデザイン」なんですよね。市民参加をすればいい・・・って言葉では簡単に言うけれど、全く簡単なことではないのです。市民参加の目的や方向性等含めて持ち合わせておかないと、結局ぐちゃぐちゃになって終わるだけ。個人的には谷内さんとお話しをして、確認できたことでした♪

明日から有志で北陸地方へ♪

菜種梅雨なのかな・・・。もう4月も中旬を過ぎておりますが、よく降った一日です。今日は「若者支援」のことなどについて意見交換をして、午後からは事務作業を。明日から富山県氷見市にフューチャーセンター庁舎、明後日は石川県金沢市でシェア金沢、金沢市民芸術村に調査に行ってまいります。

氷見市は公民連携など含め、かなり先進的にさまざま取り組んでいた市長さんが先日の選挙で敗れてしまいました。注目していた他自治体の議員などはみんな口々に驚きと残念をつぶやいておりましたが・・・そんな渦中に私たち議員一行を受け入れてくださるのはありがたいことです。せっかくの機会と言うことで、改革みらいに所属する以外の議員さんにも呼びかけをして、他の会派の方もご一緒することになり、総勢10名です!どんなお話しが伺えるのか楽しみ。

市民とのワークショップを重ねながら完成させた庁舎、そして今、新しい文化施設をつくるための取組みも現在進行中!・・・多摩市も新庁舎建設、パルテノン多摩の大規模改修・・・もっと市民にも参加してもらう場をつくること、そして意見を聴いていくこと・・・どんな仕組みを取り入れていけばいいのか、ぜひ参考になる情報を得てまいりたいと思います。

シェア金沢、そして市民運営のしかも24時間!・・・金沢市民芸術村とせっかく行くのだからと、かなりスケジュールをつめこみ、かなり脳みそフル回転で臨むことになりそうです!

視察対応をいただくみなさまに多摩市を紹介がてら、「桜ぽるぽろん」と「多摩の散歩道」をギフトセットにしていただいたので、お持ちしようと考えております。PONTEさんがとっても素敵に詰めてくださいました。ありがとうございます。

北陸地方はやっぱり寒いのかな。

パルテノン多摩の博物館機能。

相変わらずそびえたつパルテノン多摩です。重厚感が醸し出す文化の殿堂(・・・市民を遠ざける理由)的雰囲気は、曇天にになると重苦しい感じさえします。「重厚感」に見合って、建物を維持して管理して、そしてまた見合った運営をしていくことも正直大変なことです。背負うのは「市民」ですから。

さて、特別企画展「災害と多摩」の学芸員さんによる展示解説がありましたので、足を運んでまいりました。参加者はちょうどいい規模で7,8人だったでしょうか?市民の方は半分くらい。関心のある方は市外からもいらして下さったようです。うれしいです。やっぱり直接解説を聞くというのは、ただ単に、見るだけなのとは全然違う。学芸員さんはこのためにいろいろ調査、勉強も含めてなさったと伺いました。こうした展示をつくりあげるのも時間がかかりますよね。ここに合わせて、講演会などの企画もあり、そちらも興味深い内容。私も全回には参加できないと思っていますが、いくつか覗く予定です。

こうしたパルテノン多摩の博物館機能は今後どうしていくべきなのか?議会でも評価は決して低くない・・・むしろ、パルテノン多摩が実施している事業としても評価は高いとも言えるでしょう。しかし、実際のところ歴史系、植物系とお一人ずつの合計2名しか学芸員さんがおらず、展示企画なども拡充はかなり難ありなのです。企画展の実施に向けて取り組みながら、地域小中学校やコミュニティセンター等などへの出張講座の活動、古文書解読や歴史発掘、植物観察会など含めパルテノン多摩の事業を支えて下さっているボランティアさんとの活動も含め、まあ、その業務範囲はキャパ越えに近い状況になっているようにも思っています。学芸員さんたちは地域からも求められている存在であり、パルテノン多摩にとって必要不可欠な機能とも捉えることもできるわけです。

一方・・・では、博物館の展示内容・・・。キャパ越えとも書いたように、あまりにも少数精鋭すぎて(?)・・・そうそう簡単に回転させることもできません。つまり来場者に常に楽しんでもらえるような状態は作りきれないとも言えるのです。

 

そこで、「パルテノン多摩の博物館機能はどうするべきなのか?」とする課題が見えてきます。ちなみに「博物館機能」というのがミソ。「博物館法」に基づいて設置されているわけではないことも頭に留めておきたいですね。また、パルテノン多摩建設時に議員をされた方にお話を伺うと、当時の法律では、公園の中に「ホール」だけを設置することはできなかったようで、「博物館機能に付属したホール」として認められたという経過もあるようです。そして、博物館機能の充実の一環として・・・・自動演奏楽器が時価よりも高い価格で買わされ、今でも所有し続け、展示しているという事実。

ホント・・・紆余曲折。自動演奏楽器購入にあたって・・・議会では特別委員会まで設置され、その不透明さなどの調査も行われてます。金に糸目をつけず、現在では考えられないようなことが裏ではいろいろあったようですね。この際、これ以上は深堀するのは控えますが、そもそもパルテノン多摩の「博物館機能」をどう大事にしていきたいか?あるいは多摩市にとってどんな位置づけにあるのか・・・というのはほぼほぼ議論されておらず、ホールのために設けざるを得なかった場所とも言えますね。ただ、それでも学芸員さんたちがかなり奮闘してくれて、何とか維持していることは評価できると考えています。

ただ、これを今後どこまで維持できるか。それを担う人材をどう育み、そしてまた、継続させていくのか・・・視点が見えてこないのはとても残念。もちろん、この件は議会でも議論しなければならないでしょう。まだ、その議論が行われている状況とは言えませんが、大規模改修を進めるにあたって、整理しなければならないポイントの一つです。

市民の皆さんにとってパルテノン多摩にある「博物館機能」はどんな存在?実際に活動に関わっている人たちにとっては必要だと言えますが、客観的に状況を捉えていくべきですね。パルテノン多摩と言うとついつい大ホール、小ホールなどなどに目が向きがちですが、「博物館機能どうする?」の方がより重要かもしれません。今後の施設活用や運営にも深くかかわっていくことですから。見落としてはならないですね。

さくらのアーチに迎えられ。

小学校に引き続きの中学校入学式でした。私は諏訪中学校へ。校門の桜が満開で、「今年もまた見ることができてうれしい。」そんな気分でお祝いの席に座らせていただきました。

中学生になり制服を着ると、ぐんと大人びて・・・小学校卒業式で見た時と、たったの2週間ほどで表情も変わるというマジック!凛とした姿を見て、今日もまた心が洗われました。ありがとう。そして諏訪中学校は大規模改修が終了して、見違えるきれいさ!工事が無事に終了して、よかったなという気持ちです。学校の改修だけでなく、道路の改修、橋の改修・・・傷んでいたところが少しずつでも修復されていく・・・そんなまちの変化が私にとってはすごくうれしい。

 

さて、今日は市議会ではパルテノン多摩改修問題特別委員会でした。政策提案が提出されていたのですが、提案者の方から、提出時よりもいくばくか内容をバージョンアップさせたとする説明がありました。市議会ではこういう場合、一部修正という仕組みがあること・・・その場合には受け付けることが原則であること・・・・恥ずかしながら、私も改めて認識したのですが、私たち議員が審査に臨む際にはもともと所属会派などで意見交換をし、ある程度結論を見据えたうえで議論に臨むことも多く、こういった場合に臨機応変出来るかと言えば、現行の仕組みでは「できない」と考える方が良さそうですね。つまりは、会派で話し合いをした内容が、改良されて「全く別物」とも捉えることのできる内容になっていたとすれば、「全く別物」をもう一度、所属会派のメンバーと話し合う必要が出てくるからです。

ですので、今日の場合にも、提案者から「一部内容を見直したうえで修正」とする発言があり、それを踏まえて意見交換をしたのですが、「そもそも、そんな修正を認めることはできないのでは?」「こんな感じで修正が乱発されてしまったら、何でもありになり議会が混乱するのでは?という意見も相次ぎました。

個人的には請願や陳情とは異なり、「政策提案」であるわけで、採択不採択を判断し白黒つけることも必要なわけですが、それ以上に政策の内容に対し、一部取り入れられるところは取り入れるなど・・前向きに捉えていくような仕組みというか術が欲しいなとは思っています。今日のところは一旦は継続し、改めて判断を下すことになりましたが、議会に対する政策提案の活かし方について今後の課題ではないかなと感じています。

今日の特別委員会では、今後の方針も含めて意見交換しました。実は特別委員会は5月で一旦集結させる予定になっていましたが、実質私たち議会が要望し予算付けをした取組みなどもあり、ここで集結させ、解散し、あとは・・・・という状況にはなり得ないですね。ですので、各会派ごとに今後をどう考えるのか意見を持ち寄り、最終的には現行の委員会は一旦集結させ、5月に改めて「パルテン多摩・周辺施設整備等検討特別委員会」として衣替えし、リスタートさせたいとする私たち特別委員会の意向だけ確認されました。この意向を議会運営委員会に示し、最終的な判断を仰ぐことにはなりますが・・・。(ああ、議会とはいろいろな手続きもあり、結構、煩雑なんです。でも一つひとつ手順を確認しながら進めることは重要ですね。)

 

桜・・・満開ですね。諏訪中学校も本当に桜がきれいだった。なので、今日は帰り道、大好きな永山さくら通りに遠回りしてみました。この景色、私とても大好きなんです。ちょうど私たち市議会議員の選挙があるのは4月です。もう諦めようかなって気持ちになったり、ちょっと弱気になった時、永山さくら通りが私のことを救ってくれるんです。この風景に励まされ、私は4年に一度の選挙戦、「また、がんばろ!」って気を取り直す。ここはとっても大事な場所です。

明日はお天気下り坂なんでしょうか?先週土曜日もとっても寒くてお花見は中止。明日に延期になっているのだけれど、どうなるかなあ・・・。みなさまよい週末を!

入学、進級おめでとう♪

今日は市内小学校の入学式でした。諏訪小学校では、校長先生が「学校に本当に活気が出てきた。」とおっしゃっていたように、3クラス77名の新入生を迎えてスタートとなりました。諏訪団地が建替わり、住民構成が大きく変化した結果、特に小学校がにぎやかさを取戻した感じです。とは言え、これもまた、決して永続的なものではないこと・・・既に私たちは経験的にも学んでいますね。将来を見据えて、「今」を考えていく作業を進めていかないといけないな・・・って、「今」は「今」で大切にしなければと思う一方で、身体の大きさに不釣合いの大きな大きなランドセルを背中にした子どもたちの姿を見ながら、そう思います。

「将来にツケを残さない」

って、いかにも政治家らしい公約も、一体どこまで具体的に実現に近づくことができているのかしら?・・・市政運営全体を見回して、どうしてもそう感じざるを得ないところ・・・わが身を振り返っても及第点には届かないか・・・ちゃんと仕事進めていかないとな・・・私たち市議会議員もちょうど任期の折り返し地点を迎えています。

昨日、私の母校に進学した娘の入学式がありました。担任の先生が「誰もが自分に居場所があると感じられるようなクラスにしていきましょう」って呼びかけをされ、とても胸を打たれました。いつの頃からか、「居場所」という言葉があちこちに使われ、目につくようになってきました。なぜ、「居場所」なんだろう・・・。時代を考えるキーワードであって、政策を考えるときにも外せない視点にもなっている気がしています。

将来にどんな社会をつくりたいのか?そして、私たちが生き抜いていかなければならない社会ってどんな社会なのか?

これから、小さな胸に大きな希望と夢を抱いて、まっすぐにピンと姿勢を正して緊張している子どもたちの姿をみると「ごまかしたらいけないな。」って思わずにはいられない・・・。右肩上がりの税収なんてこれ以上見込めないことがわかっているのに、進めている政策やら施策やらはどんな姿になっているだろう?少しでも将来への負担と不安を減らしたいですね。子どもはきっと大人たちの背中を見ていますね。そのことさらに自覚して、昨日より半歩進みたい!と思う今日この頃。

 

みんなの心が晴れますように!

新年度スタート!

今年は入学式に満開の桜となりそうですね。私も先月末に定例会が終わり、翌日は友人の結婚式に出席。大学卒業後に仕事をしていた金融機関の同期だったのですが、私が今でも仲良くさせてもらっている同期の皆さんはなぜか・・・既に転職している人が多いのが特徴。そして、「岩永には組織は合わないよなー。」とか言われつつ、昔話に花を咲かせて締めくくった年度末でした。

そして、翌日はコロノア!

うれしいうれしいコロノアの開所式でした。子どものみならず、保護者や家族の支援にも目を向けて、フォローしてくれる新しい場所。とある団地の集会所から活動が始まり、その後はアパートの一室で・・・手狭になってきたことと、安定的な経営や運営を目指す必要があると考えた代表が・・・自己資金と寄附も集めながら、やっと立ち上げた場所。落合商店街にオープンです!これまでの経過を見守ってきた一人として、これほど感慨深いことはないなあ!!!って最近では一番にうれしかったことだと思います。「想いをかたちに」という行動力にはただただ頭が下がりますし、励まされます。「いいな。やりたいな。」って思っているだけでは進まないことが山ほどあると思っている私にとっては、ある意味、うらやましいことでもあって・・・。

私の知り合いのお子さん、保護者の方もたくさんお世話になってきた場所の新展開!まだまだ悩んで、困っている子どもたちも家族に皆さんもたくさんいて、行政や学校や保育園や幼稚園の力を頼りにしているだけでは解決できない、フォローしきれない問題がありすぎて、コロノアのような地域の場がますます求められていくことでしょう。実際にも、求められているのだと思います。既に開所する前から申し込みが後を絶たず、受入定員との調整、やりくりなどがなかなか大変そうです。それだけニーズがあるということですね。コロノアだけでもまだまだニーズには追いついていないかもしれない。

うつむき加減の子どもたちを元気にしていく、笑顔を取り戻せるようなフォローをしていく場所。落合商店街、ちょっとおしゃれな外観で、一見すると・・・子どもたちの放課後等デイサービスではなくカフェのような感じ。地域に根ざし、地域の人に大切にされる場所になりますように。そして、私も・・・一人でも多くの子どもたちが、そして家族が未来に向かって前向きに歩いていけるよう、ささやかながらできること応援したいと思います。

子どもたちに関わる仕事のスキル・・・一切持ち合わせていないので、私ができることと言えばそっと見守ることとか、あとは私が知っている情報をちょっとくらいは提供することしかできないんですけどね・・・。

 

やっと春休み。小田原城に立ち寄りました。「ポッポー」という汽笛の音はレトロな子ども遊園地から。昭和レトロすぎてあまりにも懐かしすぎる感じがして・・・調べてみたら昭和25年にオープンしたことがわかり合点がいきました。小田原市の施設。子ども文化博覧会の時に合わせてオープンしたと言います。当時の広報紙がなかなか示唆に富んでいる内容。「ポッポー」の豆汽車が乗車した子どもの科学への好奇心を芽生えさせると書いてあります。今はレトロ感に懐かしむ保護者と子どもの憩いの場であって、観光スポットの一つかな?

そういえば、パルテノン多摩にもかつてミラクルラボという施設があり、子どもたちを科学の世界にいざなうような場所がありましたが、既に廃止終了、衣替えしてキッズファクトリーになっていますが・・・・。子ども時代にどんなもの触れるか、その場所をどう地域で確保するのか、「本物の文化」とかって何か?あるいは、多摩市が大好きであちこちで使用している「質の高い文化」って一体何なんでしょう?パルテノン多摩を語る時に「質の高い文化」という表現が常に常に出されるのですが、「質」の水準ほど決めるのがものすごく難しい。

いずれにせよ、文化政策もまた奥深いですね。その奥深さにツッコミ、掘り下げていくためにパルテノン多摩の大規模改修をしようとしているわけなので、行政がどのくらい本気になっているかが試されるでしょう。前のめりになって、そのまま倒れ込んでしまっては意味がありませんから。