不登校…その先。

クールシェア…しかし、今日はあまりの暑さに…日中はしーんとしていて、歩いている人がいない…という状態。もちろん、車は窓をピッタリしめて走っています。クールシェアをしようと思っても、そこまで行くのが大変だったりして…というくらいに暑くて、外にいると本当に意識が飛びますね。筋肉量が少ないと熱中症になりやすいそうですから、気を付けないと。

さて、不登校問題をやっていて思うのが「不登校…その先」という課題。「不登校」とプラス、セットになって語られてきたのは「ひきこもり」。今は、「不登校」についても社会全体でも捉え方や考え方が変わりつつあり、それなりに居場所を整えることの必要性も言われるようになってきたのもごくごく最近のこと。ひと昔前に「不登校」や「不登校ぎみ」から社会との接点を持つチャンスがなかなか持てないままの場合、言ってみれば、私と同世代の場合には結構辛くて厳しかったりするのです。身体があまり強くなく、学校を休みがちとなり、そのまま外部との接点をうまく作れずにいるケースもあり、チャンスさえあれば、きっかけさえあれば、もっと積極的になれるのになと感じることも多いです。

不登校の問題は大きく取り上げられるようになった一方で、「ひきこもり」のことについては、その実態把握も十分にできているとは言い難く、課題認識はあっても、どこから手をつけていけばいいのか、実はとっても難しい場合もあります。沈んでしまった気持ちを少しでも解きほぐすことができるといいのですが。どのようにすればきっかけを見つけてもらえるのだろう…と感じるのです。

■介護者の支援 家族の負担をどうやわらげる(読売新聞 社説  2023/07/12

「介護保険制度は創設から20年余を経て定着したものの、急速な高齢化に伴う課題は、保険制度で対応できる範囲を超えている。」…私にとっても切実な課題であり、最近、痛感していること。これから、本当に大変になっていくと思いますが、不登校や引きこもりの問題も家族内で抱え込んでいる場合も多く、子どもと寄り添ってきた親が年を重ねていくとなれば、これまた、問題がかなり複雑化するというか深刻なこととなっていくに違いないのです。

それにしても、「健康」というのは、簡単に手に入るものではないのだなと。いきいきとした暮らしを手に入れたければ、それなりに心がけて、努力することがいかに多いのか…周りを見ていても思うこと。

今日はわらび餅がとてもおいしい昼下がりでもありました。課題を知れることはとてもありがたいこと。ただ、その課題の重さに、実際問題、どう取り組むべきなのかを考えさせられ、すぐに答えが出なさ過ぎて…悩ましいのですが。インプットが多いこの時期。それだけ、行政の支援、支援というよりは、その前に行政に理解してもらいたいことも多いのかもしれません。支援策の有無以前の問題として、「理解してもらえていない」ということが、当事者を一番苦しめることですね。