フルタイムなのに入れない・・・。

20160508_1

5月始まり、連休もおしまい。明日からいよいよ・・・というわけでもありませんが、不思議なもので「本格的」が始まる感じがしてしまいます。毎年そうなのですが、新年度が始まって1カ月間は何となく落ち着かない感じがあり、特に、市役所の職員さんも人事異動などがあり、ヒアリングのお願いなどしても良いのかどうか・・・など躊躇してしまったり。やっと1ヵ月経つとペースがつかめてくるような感じもありますね。何かとこの1ヵ月は、新しいリズムづくりでした。

連休中は比較的雑務をこなし、地域へのポスティングなども一部実施したり、呼ばれた先に訪問したりなどなど。結局何ができて、何ができていなかったのか業務には日々の反省と言うか棚卸が必要ですね。

さて、学童クラブ連絡協議会のみなさまとの子ども教育常任委員会との意見・情報交換会がありました。保育園に待機児・・・そして学童クラブにも待機児!保護者の悩みは深刻です。いろいろと要望事項を聞かせていただいて、どれにも応えていきたい・・・とは言え、なかなかハードルが高い。待機児解消には施設を増やせばいい・・・でも、今すぐはできない。それに対しては、考えてみれば当たり前のことで保護者の方々も十分にわかっていることなのです。

ただ・・・「何とかどこかで工夫はできないの?」

とかく、目の前にやってくるのは長期休暇の「夏休み!」・・・夏休み、どうする?朝から晩まで・・・子どもを留守番させておかなければならない・・・・そんな切実な思いに私たちがどう応えきれるのか・・・・委員会に突きつけられている課題です。先般も委員会で集まり、議論もしたのですが、行政のハードルはなかなか高く、早々簡単に解決できる問題ではないなという感触だけはつかめているのが現状です。委員長をはじめとして、問題意識は持っていて、何とかしたいし、何とかならないかと思っていて、できることは一つずつ・・・動きたい動こう動かなければならないと考えているわけですが、しかし、現実的には解決策への道筋が見えるようで制度上の壁などが高すぎて、至難の業・・・とは言え、何かができるかもしれないので、引き続き委員会としてもネジを巻いて取り組むことで意思確認を共有したところです。

「1億総活躍」だの「女性の活躍推進」だの・・・どこか歪みがあるように感じますね。私が指摘するまでもなく、キャリアを途中で断念せざるを得ない現実があちこちに存在していて「活躍」どころではないのですよ・・・・。「フルタイムで必死に働いて、納税もしているのに・・・・学童クラブに入ることが出来なくて、途中で仕事を諦めなければならないの?」・・・・学童クラブの入所基準についても話題が及び、これに対する見直しの要望もいただきました。学童クラブの場合にも入所するための基準が設けられているものの、どうしても低学年が優先になるために、小学校3年生になると待機になってしまう場合が多いのです。フルタイムで入れない、一方でパートタイムでも入れるご家庭・・・入所基準と実態と・・・「学童クラブの必要性の判断」についても保護者どうしでも疑心暗鬼になってしまう状況です。「小学校3年生くらいになったら留守番くらいできなくちゃ」・・・確かにそういう意見はあるかと思います。でも子どもってやっぱりそれぞれ。できる子もいれば、できない子もいます。保護者の身になれば、やっぱりお留守番には不安が付きまといます。我が家も小学校6年生ですが、「やっぱり心配」ですから・・・・。

 

そういう意味では、国は学童クラブについては指針を策定していて、その対象を「小学校6年生まで」としているわけで、「そんなの過保護すぎる」とか「今までの運用で全く問題は生じていない」とか言わず、従来の仕組みや取組み流れをいきなり変えろ!とは言えませんし、相当に難しいことは理解していますが、「よりよい方向」になるように努力しようよ!・・・ってなっていかなければいけないと思っています。そのためには伴う財源も必要になるわけで、「総活躍」とラッパ吹いている国が自治体にその責任を押し付けず、動けるだけの後押しをしてほしい。こう考えていくとやっぱり地方自治体の課題解決に国の力がものすごく大きいって思いますね。

とても有意義に保護者の方々との意見交換はできたものの、悶々としてしまいます。行政は「臨機応変」がとっても不得意ですし、制度を一つ変更するにも時間がかかる。けど、やっぱり多角的な検討が必要で、一定の時間を要することは確か。「嗚呼!」こうして書いていても、堂々巡りになる・・・。

明日明後日と香川県の坂出市、高松市、三木町松原病院への視察を行う予定です。同じ会派の折戸さんのアレンジ。自分自身の関心だけで活動していても広がりが持てないので、折戸さんの問題意識を共有する意味でも、会派でお互いに学びを深めていくためにも・・・いい調査になるといなと思っています。内容は「幼児生活習慣病予防について」「安心通報サービス事業」について。報告はまた後日に!