「種」を守る。緊急集会へ。

いつもオンラインで視聴するのですが、やっぱりリアルは大事だと思ったので…日本の種子を守る会の緊急院内集会に参加してきました。たまたまお近くに山田正彦さんが座っておられ、直接ご挨拶もできたのですが、「こんなにも集まってくださって、ありがたい」とおっしゃっていました。遠方からも集まってこられ、会場では新潟、徳島、茨城、沖縄、北海道からの参加者もいらっしゃいました。

農政の憲法と言われる食料・農業・農村基本法の改定案が国会で審議入りをしているのですが、その改定案に対して「守る会」では意見書を提出しています。なかでも「種子を守っていく」ことをきちんと明記してほしいと求めているのですが、それについて改定案では一切、触れられていません。この件、多摩市の農業政策という点から言うと、何となく、ピンと来ないのも正直なところ。しかし、私たちはみな消費者である限り、その一人として、全く無視することはできないことなのです。

「食料安全保障」に対しては、少しずつ認識が高まっているように思いますが、そのために、何をするのか、国民を守り、国を守るためにどんな政策をとっていくのかが問われます。日本の風土に合って、ずっと受け継がれてきた種子を守るのは当然のことなのです。その当然が既に崩壊しかかっていて、危機感は増し、高まっているにもかかわらず、今回の改定案の中でなぜ「種子」に対する言及が一切ありません。その裏には一体、何があるのでしょうか・・・。緊急集会では、「誰を見て、どこを向いて仕事をしているのか」「農林水産省は何のためにあるのか」などと憤る意見もありました。

とかく、私は鈴木宣弘さんからのお話しにもあったとおりで、日本の食糧自給率が37%だけれど、そこに肥料、農薬やら、種子の自給率なども加味し、「総合的」に考えると自給率がさらに下がって9.2%になるとも試算される…という数値には驚愕ですが、そのくらい私たちの「食」は自国でコントロールできない状態にあるとも言えますね。そこにこそ私たち国民もまた危機感を持たねばとも思うのです。海外からの輸入に頼みで成り立つのが日本の農業で本当にいいのでしょうか。「いのちを守る」って、どういうことなんでしょうね。

生きていくための「食」の問題に多くの人はどう向き合っているのかも問われます。考えていかなければならないのは私たち一人ひとりなのですが、こうした大事な事実が「知る人ぞ知る」みたいな状態になっていることもまた大問題ですね。そして、担い手不足の問題は今に始まったことではなくさらにさらに深刻で、「農村は消滅してしまう」という現状が吐露されていたとおり、輸入頼みの農業は資材の高騰などにますます首を絞められ、農家を続けられない人が増えているのです。それは、農業が大変だからとか、辛いからとか…それだけの問題ではないような気がします。農業、農村が崩壊しかかっているというか、もう瀕死…それでも、何とか踏ん張っているような状況で、「食」の問題は私たちの想像以上に大変な事態に直面していると捉えています。そこを救うための農業政策は日本にあるのでしょうか。

「安全で安心な食」を考えてみても、私が子どもの頃と比べてもますます。「オーガニックを当たり前に」をめざすような消費者の運動や活動力も低下しているのも現状で、そのくらい、日々が何かに追われて暮らしているのが私たちの現在なのかもしれません。「いのちを守る食」ですから、その源である「種子」を守って当然なのですが、そのために国民的な議論が沸き起こっていない現実が突きつけられ、本当に厳しいとも言えます。私のできることと言えば、こうした集会に参加をすること、あとは、志高く農業をされている方々を応援すること。本当は「マイクロ農業」なんですけどね。「プランターでミニトマトの栽培をやってみよかなー」とつぶやいたら、即効「やめたほうがいいんじゃない」という家族の声…よくわかっていらしゃる。

みんなの食卓を安全で安心なものにしていきたい。そのための政策とそのための税金の使い方を実行していくことが大切。しみじみと感じる今日この頃です。