手話講習会中級クラス始まりました!

昨年度、手話講習会の初級クラスを無事に?終了できましたので、今年は中級クラスを受講することにしました。年間36回というのは、かなりハードですが、昨年も一年間一緒に学んできたメンバーの多くとともに進級することとなり、互いに励まし合いながら…スキルアップをめざしたいと思います。

講師の先生から「手話は見る言語」という説明があり、伝えようという強い気持ちを持つことが大切と秘訣を教えていただいたわけですが、相手のイメージ力を引き出せるように表現力を身に着けるということで、顔の表情、あとは正確な手話表現(と言っても、手話表現にも方言に地域ごとに若干の違いがあったりする)をしっかりと覚えることが求められます。…意外と…‘覚え込む’ということが大変なのですが、英単語を暗記するよりは楽しい感じがしています。出席日数をまずはきちんとクリアできるように臨みたいと思っております。

さて、今日は一般質問に向けたヒアリングなど、市民の方からお話を伺いました。いくつかの課題が見えてきましたが、何よりもスクールソーシャルワーカーの存在が大きい。そのあたり、現状を把握など、もう少し突っ込んで調査活動をしていかねばならないと考えております。…というよりか、今までいくらやっていても…ほとんどとは言いませんが、あまり成果が上がっていない不登校対策ですので、ここできちんとやり方を変えていくというのか、現状の課題と向き合わない限り、状況を変えていくことは難しいのではないかと考えております。調布市の「はしうち教室」の見学を予定に組み込めるといいのですが。

というような感じで、久しぶりの一般質問に向けた調査活動を楽しんでおります。市の取組みも、市教委の取組みも、着実なる積み重ねがあってこそ、力が発揮されていくような気がしております。スローガン頼みではなく…というわけで、今まで見に行けなかった場所に足を運ぶ、話しを聴きたかったところへ足を運ぶということを大切にした活動を重ねていきたいと思っております!

そして、手話言語条例制定に向けての取組みも進めたいなあと考えています。