今後の影響を見込んだ対応はいつ示されるのか?

最近は、ピアノをただただ練習だけするというのが、とても気分転換。ようやくバッハのインヴェンションが終わって、シンフォニアへ。高校生の時にやり始めたところで、受験とかなんだとかで最後までやりきらなかった教本。何とか時間をかけても、最後までやりとげることが当面の目標です。

さて、9月議会前で会派でも集まって打ち合わせなどをしていますが、やはり一番の問題意識と言えば、来年度以降どうなっていくか?ということですね。ちょうど、「世田谷区の庁舎建替えについて事業費を15億円縮小する」というニュースもあり、「未来への投資はそのまま進めていく」(私たちにとっては強行する…としか聞こえてこないのだけれど)という姿勢を頑なにも崩すことなく、図書館の再整備事業や北貝取小学校の大規模改修事業など、手綱は決して緩めず。ここだけはまるで例外扱いのようにも見えてしまうのは気のせい?こうした時こそ、まだ具体的な工事には入っていないことをこれ幸いとして「まだ、間に合う」という言葉を使ってほしいよなあ…と思いにもなります。

今後、多摩市も庁舎建替えに取組むことになりますが、これこそ避けて通れないと思っているのですが、「従来通り」ではなく「新しい生活様式」に対応させていくための議論はいつまでに結論を出していくのでしょうね。

いずれにせよ、「決まったことを決まったとおりに進めるだけ」というのは誰でもできることなのかなと。「決まったことであっても決まった通りに進めることが難しい」と判断される状況にあって、発揮される政治リーダーシップが注目されていくように思います。むしろ注目されているというか、そこに期待する声が聴こえてきます。市長にはもちろんのこと、この国の総理大臣にも…ということですね。

今日は一般質問の答弁調整というのか、別に答弁は調整はしませんが、教育長や教育部長らと意見交換してきました。「限られた財源」とともに「限られた人材」というもう一つの壁が立ちはだかっているように感じます。

やっぱり、仕事をするのは「人」であって、「機械」ではないし「ロボット」ではないと思っているわけ。「インプットしたことだけにしか対応できない」だけでは困るし、インプットされたこと以外に思考を働かすことが許されなかったり、インプットした以外のことについて意見を述べることも許されないようなことだとしたら、それこそ、すべてロボットに仕事を任せたほうが正確かもしれない…とさえ思う今日この頃。

その点、教育長が議論に加わってくださると、わりと意見交換の場も活性化するのはありがたいことですね。立場の違いを理解しつつ、意見交換をするというのはとても大事なことかなと思っています。やっぱり、市役所の職員さんというのは「組織の一員」であって個人であって個人ではないという印象。私は政党などにも所属はせず、もちろん、議会内では会派に所属して活動しているとはいえ、あくまでも「個人」を貫ける立場。この違いは大きい。

 

さて、多摩市でもきっと、新型コロナウイルス感染症の拡大や対応によって表出してくるはずの影響に伴い、財政運営も見直しが迫られていくはずで(すでに見直しが進められているはず)、その内容についてはまだ全体像示されていないのですが、「まだ、精査中です」というのはいつまで続くんだろうなあ…(遠い眼)。