« ムキムキになっちゃうよ・・・。これは、無理!! | メイン | パル多摩前に長蛇の列! »

2011年01月14日

学校給食の食材選びはこんな感じです。

 今日は南多摩保健所の療育講演会「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」がありました。著書の阿部利彦さんがいらっしゃるということで、楽しみにしていたのですが、期待を裏切らないとても示唆に富む話を伺うことができました。私にとって、子育てに関わる講演会で学ぶことは、自分自身の日常を反省する機会でもあり、子どもたちへの声かけの仕方、接し方、子どもの捉え方など一つ一つを確認する場にもなっていたりしますが・・・。子どもたち全体の育ちの環境をどう創っていけばいいのか、私自身も切実な課題として考えさせられる場面も多いです。多摩市の子ども支援が「子どもの夢を受け止め、育てていける」ものになってほしいとの気持ちを具体的な施策につなげていくために発想を磨かなければいけないと強く思う今日この頃です。
 

 さて、療育講演会にはどうしても参加をしたいわけですが、昨日学校給食センターに行った時に「明日、食材選びが行われる。」と伺っていて、こちらもどうしても見学をしたい!と無理して1時間弱ばかり立ち合いさせていただきました。過去には「自校方式に劣らないセンター給食を作る!」という気合いで取り組んできたこともあると伺っています。ここは食材選びへの情熱、献立の工夫なども含めて、栄養士さんの腕の見せどころになってきますが、献立内容は調理職員の経験も活かされていて、例えば決められた時間内で調理ができるかどうか、食材内容にまで意見反映がされているとの話です。


 というわけで、説明するよりも見る方が・・ということで今日は写真で紹介したいと思います。

0114_1.JPG
 準備待ち。箱の中に業者から届けられた食材が入っています。だいたい1つの品目に複数業者がありますが、場合によっては1業者しかエントリーしていない品もあります。


0114_2.JPG
 永山調理所と南野調理所の栄養士さんたちです。協力し合って、箱から品物を取り出しています。品物には一つ一つナンバーがついているので、そのナンバーをつきあわせながら、同じものを揃えます。(トランプの神経衰弱のよう)


0114_3.JPG
 例えばこれはお肉コーナー。牛肉、豚肉、鶏肉・・・という分類ではなく、鶏肉ムネ、モモ・・・という風に分かれていて、さらに細切れ、角切り、細切り・・・という感じになっているものもあります。

0114_5.JPG
 センター長の掛け声でスタート。予算との兼ね合いもあり、「今月は少し余裕があるよ。1食あたり15円くらい・・・との話で始まりました。」全て終わるまでには2時間前後かかるそうです。

0114_7.JPG
 バレンタインデーに合わせた食材かな?チョコプリン。3種類が届いています。Aが美味しい。Bも美味しい。CよりはB。・・・味見をしながら吟味します。でも、一番おいしいものは次に美味しいものよりも7円高い。1食あたり15円くらいの余裕があるとしたら・・・・そのうち7円をデザートに充てるかどうかを悩みます。


0114_9.JPG
 質、色、触ってみて、におい、形状でそして価格で・・・ものすごい集中力で食材が選ばれていきます。そしてもちろん、献立を思い浮かべながらなので、炒めものに使う予定であればちょっと脂がありそうなものを、あっさり系の献立に使う場合には脂身が極力ないものを・・・と経験、そして栄養士さんたちの五感が活かされていきます。価格も大事ですが、優先させているのは価格ではないこと・・・ここは立ち合えばわかります。


 このような食材選び・・・物資の選定の場を見学するというのは学校給食への理解を深めるためも必要なことだと感じました。学校給食センターがHPなどで発信したらいいのにと思いながら、今日のブログ更新しています。写真の説明はあくまでも私の主観が入っていますので、悪しからず。しなみに、夏は冷房のきいた部屋で選びますが、冬は食材を傷めることはできませんので、寒い部屋の中で行われます。最後に、おまけの写真です。


0114_6.JPG
 アーモンドです。センター長と永山調理所長も味わいながら選んでいました。「これが香ばしい」「味に深みがある」「粉々じゃない方がいい」・・・そして「ビールが飲みたくなる(笑)」と場の緊張感を和ませる一言もありながら、栄養士さんと一緒に選んでいました。デザート選びはとても楽しい作業のようでしたが、「子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かぶなあ」とポロリとおっしゃっていたセンター長の一言が印象的でした。

 今までの教育長や教育委員さんたちって、こういう場面に立ち会って、見学をしたり・・・ってあったのだろうか?

投稿者 hisaka : 2011年01月14日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/2455