« 与えられた条件が変わるとすれば・・・・。 | メイン | 雨だれ »

2010年05月18日

新しい自治の仕組み

 日本自治創造学会の研究大会に参加し、横浜市泉区が実践している「地域協議会」の事例発表を伺いました。発表したのは泉区長の藤田譲治さん。政令指定都市の区長さんは公選で選ばれているわけでないということにちょっと留意しておきたいわけですが、泉区というのは人口が約16万人ということです。どうなんでしょう?・・・・多摩市人口約14万5千人と泉区と比較したら、おそらく多摩市民が享受している行政サービスの方が充実している気がするのですね。

 それはさておき、新しい自治の仕組みである地域協議会。横浜市の中でも泉区だけで取り組んでいることなのだそうです。これまでのように画一的、一律的、公平性を追求して行政サービスを行っていくことの限界があり、地域行政は転換期にあることをまずは強調されていて、そこは同感。地域問題の解決に住民自身が取り組んでいくための協議会とも言えます。行政の支援体制が大事かなと思っているのですが、区職員7~8名を1チームとして編成した地区担当者がそれぞれの協議会のお困りごとその他の相談、バックアップを行ったり、専門家(コーディネーター)を派遣したり、あとは運営費としては年間5万円の補助、活動拠点の借り上げ補助(家賃の4分の3、上限100万円/年で3年間。備品整備費 4分の3 上限20万)、それから地域のまちづくり補助金として年間1事業について200万円(3年以内)があるようです。


 新しい自治の仕組みである協議会の設置は、既存の自治会や自治会の連合組織などとの関係性を問い、地域協議会への理解を得ていくのには一苦労もあったようですが、この協議会が既存団体をないがしろにするものではないことを丁寧に説明していたようです。ついでに、議員との関係で言っても、選挙で選ばれる議員の正当性からすれば、このような協議会は「屋上屋」になりかねないとの指摘もあったようですが、そこは各地域に所属をしている議員を協議会の「顧問」し、協力してもらう関係性をつくったのだとか。


 「新しい自治の仕組み」・・・というと、何だかそれに対比する形で「古い自治の仕組み」が語れることも多いですが、新しい自治の仕組みが古い仕組みを否定しているわけではありません。ここは「新しい公共」と表現をすると、「古い公共」という言い方をする方もおられるのと同じことだと思いますが、常に常に時代環境にあったスタイルにしていくという意味では‘新しい’中に‘古い’が包含されていると理解したほうがいいと感じます。


 今日の事例発表では具体的な実践例を詳しく聞くことができなかったので、また別途どこかで調べておきたいと思いますが、阿部市長も選挙マニフェストの中で地域のまちづくり協議会をつくっていきたいとの方策を示唆していたので、それとの関連でも全国で行われている「新しい自治の仕組み」の情報収集をしなくてはいけないと思っています。全国に事例があれば、そこの成功失敗にも学んで、よりよい制度で多摩市スタイルをつくっていけるような気がするので。


 それにしてもこのような学会には全国の地方議会から多くの議員が参加をしているのがびっくり。特に「議会改革」をテーマにした分科会の人気にもびっくり。それだけ頭の中では「変わらないといけない!」と思っている議員が多いということでしょうね。
 

投稿者 hisaka : 2010年05月18日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/2248