今日、これから。

衆議院議員選挙が終わりました。私にとっては「誰のため、何のために」を深く考えさせられる時間を過ごすことができ、それはそれでとても貴重でした。選挙の結果を見ると、全体印象としては「当然のこと」と思う一方で、裏金政治や旧統一教会との関係を完全にリセットすることができなかったと捉えています。

そして、事後報告になります。事後報告にせざるを得ないような事情…直接お尋ねいただいた方には「大人の事情」とか説明していましたが、立憲民主党の比例東京ブロックに私の名前があったことにお気づきになった方もおられたことと思います。阿部市長からも「忙しくされているの?」というお電話をいただいたことも事実ですから、記しておこうと思います。

私がこれについて意欲的で、積極的であるとすれば、選挙期間中にもSNSを含めて発信することを怠らなかったと思います。私の名前を見つけて「今、どうしているの?」「大丈夫なの?」とご連絡をくださった皆さんにはありがとうございます。そして、「来年の選挙のこともあるのだから、活動に関わるべきだし、その方がいい」とお声をかけてくださる方もいらっしゃいましたが、冒頭にも記した通り、私にとっては「誰のために、何のために」との強い気持ちが払拭できない面もあり、少し距離を置いて、選挙期間12日間はまさにカウントダウンの日々。眠れないようなことはありませんでしたが、自分にとっては簡単ではない日々でした。

選挙活動に遭遇することもない、朝の6時前の京王永山駅のプラットホーム。ここから電車に乗り、仕事場に行くことも。職場にてわざわざ自分の履歴など披露する必要はありません。過去を問われることもなく、「置かれた場所」を大事に過ごしていました。そしてまた、この間、自分が置かれている環境を私にとっては、自分自身を見つめ直し、問い直す時間を大切にしようと努める日々を過ごしてきました。ところが、公示日直前になり、「党として、女性候補者を3割にしたいから出てほしい。比例の名簿に載せてもいいか。」と連絡が来た時には耳を疑いました。もちろん、「当選したら困ります」と数回の返答をした後、男女バランスのこともあるから…という事情をあるいみ理解するというのか、飲み込むというのか、最後は「選挙での借りは選挙で返す」というような義理人情的な言葉を思い浮かべ、「名前を預けてほしい」という要請を受け止めることとしました(当選することはないと思う…が大前提)。

「立候補することをいつ決めたんですか?」とマスコミ対応で写真撮影をしたのも公示日前日の夜。仕事帰りでしたので、マスコミなどで晒される写真を見るのも辛くなるくらい。余計に「誰のため、何のため」という気持ちが強まる一方でもありました。これが正直なところです。「どうせなら、『比例名簿1位にしてください』くらいなこと、言えばよかったのに」と言われもしましたが、そんなこと考えたこともなかったので、思いつきすらしませんでした。

ということで、備忘録。こんなこともあったよ…という記録です。市議時代から随分というか、10年以上も何かと、お世話になっているので、伊藤俊輔さんのところには数回、応援に入りました。

 

 

そして、ここ、ご当地東京30区は立憲民主党の五十嵐えりさん、自民党の長島昭久さんと衆議院議員が2名となりました。それは地域にとっては喜ばしいことと思っています。それぞれのチャンネルで、市民の想いをきちんと汲み取り、国政に届けていただけるものと期待しています。

 

 

先週は久しぶりに地域での活動に参加することができました。とても楽しいひとときでした。そんなこんなで選挙期間中も変わらず仕事優先で日々を過ごし、とにかく職場に知られないように…とそれだけを祈るような気持ちでした。いつもと変わらずで、泰然としていなければならない…でも、とても翻弄されている感はあり、時々、気持ちが滅入ることもありました。でも、そんな私を支えてくれたのは家族であり、都議会議員選挙を応援してくれた市議会議員の皆さんだったかな。特に、「何それ」という反応はありつつも、事情を共に受け止めてくれた家族、そして、一連のことを伝えて、その後、何も言わず、見守ってくださった皆々様、本当にありがとうございました。

 

この絵手紙が心に沁みます。そして、改めて、私が25歳で初当選した時の恩師の言葉を読み返しました。「議員経験はそれ自体たいしたキャリアにはなりません。それが通用するのは政治の世界だけ。それでみんなはその世界でしか生きられなくなる。それだけはごめんだよ。」。

さて、いつもどおり。今日はこれから、今日もこれから。大躍進の立憲民主党の結果を受け、「惜しかった」というお声をいただいたりして、ある意味で、自分自身にとっての顛末を考えると、「当選することはないけれど」という前提もあり、いろんな意味で申し訳ない気持ちもありますが、「惜しかったね」という言葉とともに寄せられる「次も頑張って」「期待している」という言葉に込められたやさしさが響きます。私の中では「本当にすみません」という気持ちもあるのは、自分のための選挙活動は一切していなかったし、できないと判断していたからだと思います。

今、私が一番思っていること。それは、立憲民主党が今後、市民の期待にどう応えていけるのかということ、また、党の在り方も問われていくことと思います。ここ東京30区のことも話題になっていましたが、この件の解決というか、先送りしている課題であることも間違いありません。この取材記事はかなり正確な内容と私も受け止めて、読んだからです。一連の経過を踏まえ、今回の選挙における自分の立ち位置もあり、そして、これからも自分の立ち位置を含め、問われていくこともあるでしょう。

でも、基本的には私は変わらず。ていねいな暮らしを心がけながら、今、やるべきことに集中します。

暮らしの「根っこ」を考える場づくり。

やっと秋を感じるようになったとはいえ、日中はまだまだ陽ざしが刺さり、暑さを感じる一日でした。いつものように起きて、いつものように支度をして、いつものように電車に揺られ、仕事場まで。通勤時間の人混みもそれなりに楽しめるのは「人間観察」ができるからかもしれません。

 

一昨日、「みんなのみらいをみんなでまなぶセミナー」ということで、東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授の鈴木宣弘先生をお招きして勉強会を開催しました。みんなに共通で、誰しもに関わる「食」のこと。「食」の問題もやっぱり…無関心でいられても、無関係ではいられない最も私たちに身近な問題。

 

無関心でいられても、無関係ではいられない…というのは「政治」も全く同じなのですが、それよりももっともっと自分事として考えられるのが、自分たちの「食べ物」のことだなって思います。

「安いものにはワケがある」

より身近な場所の安全で安心な食べ物に目を向け、ちょっとは高くても、「食べて支えよう!」と思ってくれるような人が一人でも増えてくれるとなあ。先生の講演が来場してくださった皆さんに少しでも響いてくださるといいなと願っています。もともと「食」に関心があっていらしてくださった方もいれば、何となく足を運んでくださった方もいらっしゃったのですが、いずれのみなさんにも好評で、「また、機会があれば、もう一度お話しを伺いたい!」という感想をいただきました。

エネルギーも食糧も自給ができていない私たちの国の未来をどうしていくのか。これは本当に深刻に考えていくべきことであって、選挙の争点にもしてもらいたいくらいの課題。「食」あるいは「農」に目を向けた国家政策に注目をしながら、来週から始まる選挙でも各政党の政策を見ていきたいと思います。本当の意味で、私たちの暮らしを支えてくれる「農」であり「食」でなければならない。今、もてはやされている「フードテック」についても、その本質をちゃんと捉えていく必要もあります。

今回のセミナーには都議補選でご一緒してくださった多摩市、稲城市の議員の皆さんだけでなく、稲橋由美子立川市議、城所美奈子日高市議がいらしてくださってまして、ありがたいご縁もいただきました。私は先生のお話を伺うのは2回目でしたが、今回もまた、160頁もある鈴木先生のスライド資料は復習をしなければならない宿題含みのものでして、まだまだ自分の知識不足を痛感するばかり。

 

いずれにせよ、「食べる」というのは私たちにとって「いのち」そのものであり、「生きる」ということであって、もっともっと深堀して、学んでいきたい大事な課題です。10年後に向けて、もっと真剣に取り組んでいくべきだと考えています。次回もセミナーを開催する予定ですが、私たちの暮らしの足もと、暮らしの「根っこ」のことを考えることのできるテーマを選んでいこうと思います。しらた満多摩市議、武田雅人稲城市議と相談しながら、決めていこうかなと考えていますが、「こんなテーマで」というものがあればぜひお寄せいただけたらと思います(→ hisaka_box@yahoo.co.jp)

できれば、これからもセミナーは参加費は無料で開催したいと思っています。やっぱり、「きっかけづくり」をするためにも参加のハードルは少しでも下げておきたい。私も勉強したいし、せっかくだから、みんなも一緒に学ぼ!…みたいなスタンスを大切にしていくつもりですが、資金が続くように活動もしていかないといけません。今回は小さく始めるつもりが、先生からのオーダーもいただきまして、最終的には予想外の反響で多くの人にご参加いただけて、本当にありがたかったです。ちなみに、今回の参加費無料は食糧安全保障推進財団の協力を得ることができたから。鈴木先生が理事長を務めておられます(先生の挨拶文に感銘を受けました)。

それにしても、自分には甘々。「なるべくね…小麦粉よりも米粉」…日本のお米を守っていくための消費行動をしなければと再認識した直後からの…目の前にあるとついつい誘惑に負けてしまう。「家族のお誕生日」を理由に。でも、今週もずいぶんと寝不足の日々で頑張った自分への労いとともに…。

最後にはやっぱり支えてくれる人たちへの「ありがとう」。一緒に考え、一緒に行動してくれる仲間の存在は大きい。私たちの足もと、私たちの暮らしの「根っこ」に何があるか、みんなで共に考えていくことをこれからも続けていきたいですね。自分自身の「根っこ」にも問いかけ続けながら、地域の「根っこ」と私たちがこれからもずっと大切にして大事にしていきたいこと、守ってきたいことを見失わないように。

「場」をつくる。

「どんな場をつくる?」

「誰のために、何のために?」

ここを念頭に置いて。昨日も今日も、そして明日からも…私は変わらず元気。周りへの感謝を忘れずに一歩ずつ前進。今月の近況報告でした。

今日もつれづれで。

9月も前半が終わり、中旬に差し掛かろうとしていますが、まだまだ厳しい暑さが続いています。「ゆっくり骨休めをされてくださいね」というやさしい言葉かけをいただくものの、私はジッとはしていられない性質なもので、自分の経験不足を補うことが必要で、そのためにできることをと心がけ…暮らしております。

とても小さなことであって、他の人から見ると大したことがないことばかりだと思いますが、でもやっぱり、自分自身で「ちょっぴりは成長したかな」と思える手ごたえこそ大事。「今日より、明日。明日より明後日。」と…まあ、そう理想どおりに行くことはありませんが、知らなかったことを知ること、できなかったことができること、当たり前のことなのですが、視野を広げるためには、動くしかないなと思う今日この頃です。

たまたま、日本橋のように出かける用事があり、やっと、アーティゾン美術館に足を運んできました。タイムスケジュールに追われることなく、ゆったりした気分で心にゆとりがなければ、「行きたいなあ」という気持ちがわかないので、こうした時間は貴重です。

円空の仏像が私に放つやわらかな光が眩しくて、立ち尽くしてしまいました。ずっと眺めていたい気分になりました…。そんな素晴らしい作品が迎えてくれ、かれこれ3時間ほど行ったり来たりとしながら、過ごすことができ、文化的になった自己満足に浸りながら帰路に。そして、美術館そのものはリ・スタートしているものの、しかし、過去からの歩みをきちんとつなぎながら、未来を見据えた場所であることを感じることができ、時代と共に時代に合わせて変わっていくのは当然で、むしろ変わっていかざるを得ないとしても、そこに「変わらざるもの」をどう捉え、掴んでいくかがすごく大切なのではないかと考えたのでした。

あ、パルテノン多摩の大規模改修のときに、そのあたりをどう議論してきたのかなあ…とか。そしてまた、議論した結果、今に至るとして、それはどうパフォーマンスとして、市民に還元されているのかな?とか。これは、きっとこれから公共施設を考えていくときに、ますます必要な視点になりそうですね。「これからのことを話そう」って、ちゃんと話し合いができていかなければならないです。

古き景色を壊し、新しいオフィスビルなどの建替え工事など…日本橋周辺、東京駅周辺も再開発なんだなあとキョロキョロと高いビルを見上げてしまう自分には寂しさがあるというか、「こんなに壊していっていいのかな」みたいな気分が入り混じります。人口減少時代に向けてのサイズ感も、もっともっと広い視野で考えるべきなんでしょうか…という疑問がつい生じてしまいます。

 

そして何というタイミング!大学の先輩からご案内をいただき、手元に届けていただきました。自分では探すこともせず、出会えなかった一冊です。ありがとうございます。

そんなわけで、市議会議員になって以来、私が大事にしてきたのは「書き残しておく」ということ。その時、「私は何を考えたのか」「どう思ったのか、感じたのか」をきちんと表現しておくこと。「市議会議員って何しているのかわからない見えない」…って私自身が感じてきたことをカタチにすることが必要ではないかと…初当選を応援してくれたステイツマンのみんなと話をした結果スタートしたことでもありました。「政治と市民の懸け橋になる」ってどういうことなんだろう…とずっと考えてきた歩みとも言えるかも…。「blog」なんていう便利なシステムがない時代からやってきて、その意味では20年以上経つと進化もするなあとため息出ます。さて、「最近どうしているのか…」と心配されているので、「元気です」とお伝えするために、その日の気分で、毎月「12日」あたりにこちらも更新してみようかと思っています。Facebookページは何となく更新されています。

大学時代のテキスト…見つけ出した!勉強しなおしておく必要性があるので、探し出し、もう一度、読み直してみたいと思います。