できること、少しずつ。

昨日と打って変わってのお天気で、体力が余計に消耗した気がします。朝はいつもどおり、都知事選挙のビラまきをしました。いつもとは異なり、いろんな方とご一緒なので若干ペース乱れる気がしますが、まあそれもご愛嬌ということで。お庭にある紫陽花の花を分けていただいて、家の中が華やかになってうれしい。だんだんと切り花が長持ちしない季節になってきますが、お水がぬるま湯いならないように入れ替えてあげないといけません。

「育てたように育つ」

子育てというのは、親としての反省が常に伴うものではないかと思ったりするのですが、植物もまた…「育てたように育つ」といいますか、ちゃんと目をかけ、手をかけてあげると「素敵に育つ」ように思います。我が家の鉢植えも、母が来てくれると「シャン!」として元気になるのです。

今日は議会運営委員会がありました。オブザーバーで参加。先週の代表者会議と同じように交渉会派の意見調整が行われるのですが、「視察は行くべき、でも、市民への議会報告会はやる必要はない」…「市民への議会報告会は実施すべき、でも視察については差し迫って必要とは考えない」とくっきり分かれていたりして、オブザーバー出席者としては、客観的に各会派の態度の違いを捉えることができて、納得。

とても見にくいのですが、多摩市が取得した駅前のUR局舎跡地のあたりに、子狸がいるようで通報というよりか、連絡をいただきました。「見に行きたい!」。どこを迷って、ここまでたどり着いたのかむしろ心配になります。。

ついに多摩市役所正面のポスター掲示板にも…。これを貼っている現場に遭遇してみたい。どんな方が貼っておられるのかな…やっぱり暗くなって、人目を避ける時間帯なのでしょうか。ちょっと興味があります。

 

立川の演説会に足を運んできました。気合十分の蓮舫さんの演説を伺い、元気と勇気をいただきました。やっぱり、立川は大きいなあと思いました。多摩センターなどとスケールが違いますね。あなたと次の東京へ。住みたいまちはあなたとつくる。

都議会議員に欠員が生じたため、多摩市と稲城市を選挙区とする「南多摩選挙区」では都議会議員の補欠選挙が実施される見込みです。永山駅前には都知事選挙の掲示板の隣に増設されていました(増設というのか?)。

市民の声が届く都政にしていきたい。税金の使い方を市民目線で見つめ直せるようにしていきたいですね。