最新号の議会だよりの最終ページ(市民と議会 つながる)に掲載の恵泉女学園大学平和紙芝居研究会(KPKA)のみなさんが多摩永山中学校で授業をされると伺い、議会だより編集会議の本間としえ議員と一緒に見学してきました。たまたま、一昨日、議会だより編集会議に出ていたのでラッキーでした。もし編集会議に参加していなければ、案内についても知らなかったかなと。
KPKAのみなさんが多摩市内でもいろいろな場面で活躍されていることは存じ上げていたものの(タウンニュースなどでも取り上げられていました)、実際に参加する機会は逸していましたので、とても貴重な機会となり、そしてまた、中学生への授業ということで、生徒の皆さんの反応なども含め直接感じることができ、有意義なひとときでした。やっぱり、「リアル」というのは大事。
戦争を直接知らないというのは、全くもって私も同じ立場でもあり、もちろん「戦争は反対」という考えも同じ。でも、こうして直接、自分自身が「平和の語り部」として活動していくまでには至っていないことを思うと、私よりもはるか若い世代(娘と同じ2000年代生まれ)のみなさんが広島や長崎での原爆について調べ、考え、そして、「二度と戦争はしてはならない」という強い気持ちをもって行動している姿は眩しく、そしてまた心から「素晴らしいなあ!」と尊敬できるものでもあります。
ほとんど多くは「平和であることが当たり前(戦争はしていないという意味で)」の社会で暮らしている中で、「なぜ、今、私たちはこうして暮らしていられるのか」を考えることはしていない。「していない」…しないつもりはないのかもしれませんが、そうすることを忘れてしまうくらいに、日常が続けられているのかな。
そんな私たちに「過去」を知らせ、伝え、学ぶことの重要性と必要性と意義を伝えてくれる活動。本当に尊いものだと思います。そのことを理解し、わかっていたとしても、やっぱり「行動していく」につなげていくことは簡単ではないです。
「戦争」「平和」という言葉から生徒の皆さんがイメージすることを言葉にしてもらい、そして、平和紙芝居「二度と」を上演したのち、生徒の皆さんがグループに分かれ、「二度と」の紙芝居を回して読んでいく。お手本で読んでくださった「二度と」の印象を頭の片隅に自分にとっての平和、そして戦争のことを心に思い浮かべつつ、綴られた一文ずつを読み進めているんだろうなあ…と。そもそも紙芝居は知っていても、自分が演じ手になるのが初めて!という場合もありそうですね。
「音読効果」が言われるように、「言葉」を眼で追うだけでなく、自分の声で「音」にしていくことは、何よりも大事。なぜなら、音にするとき、同時にそこには魂がこもるはずなので。「言霊」とも言えるかも。つまり、その言葉が自分自身に返ってくるので。最後に授業に対する謝辞を述べた生徒さんが「読むのはとても難しかった」と挨拶をしていたのですが、まさに、その一言にすべてが集約されていると言ってもいいでしょう。2年3組のみなさんもありがとうございました。生徒の皆さんの素直すぎる反応にはやや驚きもしましたが、「平和」を考える時間を素直に受け止めることができている姿にはいいなあとも思いました。
KPKAの皆さんもただ「紙芝居」を上手に読むだけでない。「その背景」により深い理解を持ち、ストーリーに向き合い、そして、伝わる音と言葉にして紙芝居を演じてくださっているはずです。ぼーっと見学している自分が何だか恥ずかしくもなったというのが正直な気持ちです。「平和の種をまいていきたい。ぜひ、みなさんも一緒に」との呼びかけがありました。こうした活動に賛同し、多摩市からも「平和の語り部」が増えていくといいですね。実際に被爆者など戦争を体験する世代が少なくなっている中、違った形で私たち自身が「語り部」になり、過去を未来につなぎ、平和を守っていくこと・・・できなければいけないし、しなければならないことですね。恵泉女学園大学は学生募集を停止することになっていて、今後についてはちょっと気がかりだったりしますが、以前、恵泉女学園大学を訪問した時にお会いした活動力のある学生さんたちも参加をされていて(女子!)、とっても頼もしい。ぜひ、機会あれば、みなさまもKPKAさんの平和紙芝居、ご覧いただきたいなと思います。議会だよりにもある、リトルシスターズのみなさんの活動にも注目ですね!