« 6月定例会~一般質問2日目 | メイン | 6月定例会~一般質問4日目 »

2007年06月19日

6月定例会~一般質問3日目

 今日の質問で痛感させられたこと・・・・それは、市長に答弁がもらえるかどうか・・・もしくは副市長に答弁がもらえるかどうかは「議員の質問の‘質’による」ということです。自治体によっては、市長がほとんどの議員の質問について答弁するような議会もあるようですが、多摩市の場合はほとんどの場合は部長が答弁をします。市長に答弁を求めても、部長が出る場合が多い・・・・と私は感じていますが、それはさておき、いずれにしても市長が答弁に立つ時には「議員の質問の水準がハイレベル!」ってことなのかもしれない!!

 そう思ってハッとさせられました。

 というのも、「市長や副市長がもっと答弁に立ってもいいのではないか。」という質問について、正確にどんな答弁であったのかまで一字一句をメモしたわけではありませんが、「時と場合による。」・・・そして「質問内容による。」ということで回答をした副市長は・・・・「議員さんの質問の‘質’を高めて欲しい・・・・!」なんて言いたげでした。なので、これから質問をする発言者にとってはちょっとプレッシャーですね。緊張・・・・。


 ところで、今日の質問で今後の教育予算に関することや、子どもたちの学校環境づくりに対する方針を問うものがありました。教育予算についてはその試算のあり方についても内容が十分に精査されていないことが明らか。それでも来年度以降で施設整備などに50億円は必要と見ているようです。とかく今後の動向を見つつ、必要最小限にて対応を図るということなのでしょうね。
 今のところ、大きなもの?としては多摩第一小学校の建替えの後で多摩第二小学校の建替えに着手するようですが、その間、統廃合になった学校のメンテナンスなども行わねばなりません。いかほどに財源が必要であるのか・・・いち早く示してもらいたいものですね。気になったことは、今後建替え等については市民参加のワークショップで実施をしていくとのことですが、市民が参加をすると「あらゆる観点からの要望もりだくさん」になってしまい対応ができなくなってしまう恐れがあり、事前に「このくらいの予算規模」というものを示した上でプランづくりをしていくということでした。

 市民参加をすることに異論はないのですが、問題は「なぜ市民参加をしていきたいのか」という目的の明確化と、そのために必要な市民参加のあり方を考えることだと思います。必要なことは建物に対する市民の意見以上に、今後の「学校」というものに対する地域の考え方、「地域参加型で支えていく学校とは?」・・・・今後のコミュニティスクールの可能性も含めこまれるのかもしれませんね。学校がもっと地域に開かれていく必要があり、地域の人材が学校教育でいかされるような仕組みをつくっていくことだと思っていて、実はそれは学校の建替え云々に関わらず、実現可能なことであるはずです。
 ただ、建替えというものを一つのきっかけにして、地域立学校が実現しやすくなるのかもしれませんし、地域の人たちが学校に関わりやすくなるのかもしれませんが、いずれにしても「建替え」がなければできないということではありません。

 それを踏まえれば・・・・「市民のワークショップでどんなことを議論してもらいたいのか?」・・・それは建物のしつらえですか?という議論が、ワークショップの前段にて必要になる気がしています。何しろ現実を踏まえて‘夢’をつくる必要もあるので、残念ながら多摩第一小学校で実施したのと全く同じようなワークショップを成立することには難しさが伴うような気がします。何よりも・・・・「なぜ、市民参加を!」という点の明確化は必要です。

 それにしても、今後の統廃合の方針にも暗雲が立ち込めていて、次回以降の統廃合地域として上げられている東愛宕、西愛宕小学校の地域は・・・統廃合しても「小規模校」の状況が変わらないとの指摘がされていました。さらに今回の統廃合方針は「小規模化」については言及するものですが、いわゆる児童数がうなぎのぼりな「マンモス校」は対象外としていることも明らかになりました。小規模校にメリット・デメリットがあるならば、大規模校にもメリット・デメリットってあると思いますが、「『大規模校』は議論しません。」というような頑なな姿勢の教育委員会でした。


 文教委員会に所属していることもあり、教育分野についてはかなり重点的に視点を向けていきたいと考えています。今後の学校整備も含めて、学校教育内容もあわせて議論が深めていけるように勉強しなければ・・・・・とかく行政の職員は勤勉ですので。教育に関して情報があれば、そしてまた参考になるような事例があればどしどしお寄せいただきたいと思います。

 

投稿者 hisaka : 2007年06月19日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/1416