« 多摩センターも頑張れる! | メイン | 選挙が終わっても。 »

2003年11月09日

選挙でわかる地域色

 ちょうど投票日にはいい感じの曇り空。投票への出足はかなり上場だったようです。けれども結局は終わってみたら、投票率は小選挙区でも比例区でも約60%で前回よりも約2%下がっていました。投票率を上げていきたいと考えている私にとっては非常に残念な結果です。
 しかしながら、応援していた候補者は比例区でしたが復活当選!今、日付が変わって午前3時すぎですが、「なんとか当確が出そうだ。」との情報を得て町田の事務所に迎い、やっとNHKの字幕で当選を確認し、万歳三唱。私の選挙の時には万歳など一切しなかったので、何となく照れくさい感じで万歳体験しました。

 さて、今日は昼間から多摩自由大学に参加してから、投票立会人として開票所の総合体育館に向いました。午後8時の投票〆切の後、続々と各投票区から‘ブツ’が運ばれてきました。そして午後9時から開票開始。それにしてもNHKでは既に投票〆切の午後8時から当確がでているのが不思議ですが、体育館に設置された一台のテレビを横目で気にしながら開票作業を見守っていました。
 まずは投票箱には厳重に鍵がかけられて運ばれてきます。南京錠がかかっているかの確認とその鍵がちゃんと封筒の中に入れてあり、もちろんしっかり封をして、そこには投票所の立会人の割り印が押してあります。
 選挙管理委員長の合図により、一挙に鍵があけられて開票スタートです。もちろん鍵の開いた投票箱の中もチェックします。もしも一票でもひっかかっていたりしたら大変だからです。

 私は小選挙区の担当だったので、30分ごとに開票状況が知らされて、確認印を押しました。そして、疑問票や無効票の確認をしました。例えば別人の名前や記号が書いてあったりします。それから白票も確認しました。点字の票もありました。それにしても開票作業はとてもスムーズな流れ作業でした。とても勉強になりました。
 無効票の中に「今回はとても残念です。次回までにもう少し政治に関心を持ちたいと思います。」と書かれた票がありました。若い女性の文字だと思いました。わかるなあ・・・その気持ちと思いました。「岩永ひさか」と書かれた一票が無効になっていたのには恥ずかしく思いました。これを私が支援している候補者の票にしたいものです。

 投票結果ですが、小選挙区は22時58分に確定しました。多摩市では①民主党・石毛えい子/31,583票②自由民主党・伊藤公介/29,420票③日本共産党・今村順一郎/7436票でした。そして比例区は①民主党/30,313票②自由民主党/19,255票③公明党/8,726票④日本共産党/7010票⑤社会民主党/3811票で23時8分に確定しました。
 私が応援した候補者、民主党と石毛えい子さんは前回と同じく多摩市では勝利をおさめました。これは本当によかったなと思いました。ただ前回と同じくして町田との合計では勝てなかったことは残念。でも、石毛えい子さんがなんとか比例区で復活できたことは、多摩市の民意が国政に届くことにはなります。もしも比例区で復活できなければ、多摩市民の声がダイレクトに届かないわけですから、この結果には素直に喜びたいと思っています。
 ステイツマンが新規支援していた議員も比例復活で当選しましたし、何人かの知人も当選をしていたのでうれしかったです。今回の選挙は政権交代とまでは行かなかったけれど、確実に政治の流れは変わっていると思います。それは比例区で民主党が獲得した票にも表れています。そういう意味では今は過渡期、「しがらみ選挙」から脱皮する時期もすぐそこまで来ているのでは・・・という気がしています。

 テレビを見ていると「国民の目線で」「市民の声を」としっかりと当選の味を噛み締めている政治家たち。当選直後の気持ちをいつまでも持続してもらいたいものです。私は今日の開票立会人に行き、改めて一票の重みを感じました。その意味ではやっぱり「政治はわからない。」という人の心や考えかたを少しでも変えること、政治をわかりやすく伝えたい!という気持ちが以前よりも強くなりました。私自身が胸を張って『民意が反映されている』と言えるような政治を創りたいです。

 今回私がチャレンジした投票率をあげることはできなかったという無念の思いを私は克服するためにも「頑張らなきゃ!」と思います。それが今の私に精一杯出来ることだし、すべきことだからです。

 選挙を通じて悲喜こもごも、そして色々な政治的な関係図などを学べたなあというのも感想の一つ。こんなに真剣に総選挙を見たこともなかったけれど、あらためて全国の結果を眺めれば、本当に地域色がくっきりと表れていることを感じました。さらには遅れ馳せながら「一票の格差」問題の是正についてはっきりと意識させられたのも今晩でした。

投稿者 hisaka : 2003年11月09日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/526