« 決算書の解読 | メイン | ホントにすごいよ。 »

2003年09月28日

やっぱり市民自治じゃなくちゃ!

  市民自治基本条例をつくる会の全体会に参加しました。行政素案の「自治基本条例」にはどうもシックリこない…というのがメンバー全体の総意です。
 「まずは、名前から変えられているんだもの。」とこだわるわけですが、行政の説明するように「地方自治の本旨」では‘団体自治’(国とは別の団体(地方公共団体)が国が認める範囲の中で自治権を持つ)と‘住民(市民)自治’(地方公共団体における自治は住民の意思に基づくものでなければならない)があるのでやはり名称としては「自治基本条例」の方がふさわしいのかもしれません。私自身は名称よりも中味で勝負だと考えていて、「市民自治基本条例」だと市民の自治ばかりが強調されてしまい不都合なら、名称については「自治基本条例」に変更することに歩みよりは可能かもしれないと思っています。
 
 それ以上に問題なのは考え方です。行政は説明の中で地方自治の本旨は‘団体自治’と‘住民自治’があいまって確立されると言うわけです。どちらかというと‘団体自治’のために‘住民自治’が欠かせないという流れです。
 でも、市民側は違います。‘住民自治’を抜きにして‘団体自治’は語れないという部分では行政とそう遠い認識ではなさそうですが、‘住民自治’の発展のために‘団体自治’があるという思考の流れがあります。
 この考えの流れの違いが、おそらく今回の条例素案と市民提言案とのかい離を生んでしまい、市民提言案を策定してきたつくる会のメンバーたちにものすごい違和感を感じさせる原因だと思っています。

 結局、今日の話合いの焦点も「そもそもの考え方」でした。条例の目的や基本原則も全く異なる条文でまとめられているという印象で、実際問題として「えっ・・・自分たちがやってきたことって一体なんだったの?」と思わざるを得ない状況。市民提言案を行政に提出してから、一年以上の間どんな話合いが行われ、最終の行政素案に至ったのか…その経過がわからない分ますます混乱しているわけです。
 もし、行政の検討過程を市民と共有するような工夫があれば…、せめて行政内部での検討会を傍聴させてもらえたならというのは後のお祭り。
 つくる会では9月にもパートナーシップ協定に基づく市長の対応について申し入れをしていますが、それについても回答がないことも少し不安に感じているのですが、とにかく一方的に行政素案をまとめてきた視点を説明するだけで「説明責任を果たした」と完了されては困るなと思っています。
 次回の全体会に庁内で行政素案をまとめた委員会の長(助役)、副委員長(収入役)と部長さんに出席してもらい、ざっくばらんに円卓会議を開きたいなと言う話しになりました。本当は委員会のメンバー全員に出席してもらいたいくらいですが、そうなると部長全員となり…これはちょっと非現実かなと思い、市民側としては‘遠慮して’3人の方々には…ぜひ…という話しでまとまりました。

 市民は対話型を臨んでいます。決して市民提言案を押し通そうとしているわけではありません。でも、納得をしたいと考えているのです。そのためには議論を積み重ねることが必要だと思います。行政側が今までのように‘対立型’であり、市民に対して‘要望型’との先入観を変えていく時期です。行政対市民という今までの壁を乗り越えるために、双方のエネルギーが必要であることを感じています。

投稿者 hisaka : 2003年09月28日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/484