12月議会 補正予算は全会一致で可決。

黒板にチョーク…懐かしい。やっぱり、現役世代と言うか、中学生は上手。あっという間にサンタクロースのイラストが完成。かわいい。

今日は市議会では補正予算の質疑が行われました。特に争点になるようなことも無く、ご時世反映の光熱水費負担増になり、事業や業務にも支障をきたすくらいですから…それに対応して、補助していこうという内容が主。質疑もほとんどなく全会一致で可決です。

…と言っておきながら、私は来年度早々からスタートさせたくて、早めに準備をしたいということで提案されていた「スタディクーポン」については質疑をしておきました。せっかく新たな取り組みで始まるのに、質疑がないのも寂しいので。生活保護世帯の子どもたちの学習支援のために導入される仕組みです。東京都が実施する支援メニューを導入することになり、財源的には多摩市の負担もなく取組みを進めることが可能です。もちろん、今までも学習支援のための給付は行われていましたが、対象世帯の子どもや保護者に塾選びや進路を考える相談など、サポートするコーディネーターを配置することができ、さらに丁寧にフォローしていくことが期待されます。生活保護を担当している職員さんたちが思いはあってもなかなかやりきれていないところ…かゆいところに手が届く…みたいな仕組みかなと理解していますが、「貧困の連鎖」を断ち切るための取組みでもあり、先行的に実施している自治体では成果も成果があるにはあると聞いているので、着実な取組みを進めてほしいと思います。

今日は障がい者の働く場づくりをされている団体の皆さんによるお弁当などの販売がありました。私はお弁当の傍らで販売されていたシュークリームやクッキー、フレンチトーストなど久しぶりにお菓子を買い込みましたので、数日は楽しめそう。

そういえば、諏訪北公園改修工事について、事業者が決定したので契約行為を承認するための議決が行われたのですが、最終的には全会一致で認められたものの、人工芝採用のテニスコートの改修について‥‥再び「マイクロプラスチック問題」が話題になり、質疑答弁が何となく混乱していた気がします。今、考えることのできる取り得る対策には取り組む考えが示されているので、行方を見守るしかないです。「マイクロプラスチック問題」はテニスコートだけに関わらずで、ありとあらゆるところで問われるべきこと。私たちの暮らしとか生き方そのものが見直されていかない。人間が他の生き物をも犠牲にし、自然を破壊し、自分たちで自分たちの健康を害していく…考えれば考えるほどに悲しくなるような問題です。

明日は休会になりましたが、委員会の打ち合わせなどもあるので、いつも通りに登庁する予定。でも、金曜日なので何となくうれしい。

12月議会 一般質問が終わりました。

毎日、毎朝…寒いのですけれど、今朝の冷え込みは身体に堪えました。ラジオを聴いているとクリスマス話題が多いですね。ひよこちゃんに、帽子をかぶってもらいました。

さて、今日で一般質問が終わりました。多摩市議会は議長を除く全議員が一般質問をやる…という文化なのですが、今回は3名の議員は質問をせずでして、意外と珍しいです。「市政には課題が山積みでゴロゴロしているでしょう。」とおっしゃる市民の方もおられますし、事実、その通りだと思いますが、議会が多摩市のあるべき方向性を示すような感じで、政策一つひとつについて深めていくような感じではなく、議員一人ひとりの関心興味などに基づいて、好き勝手の意見開陳をし、行政の取組みに注文を付けたり、要望するのが一般質問。「その指摘、同感。」とか「その提案、すごくいい。」とか思っても、「イイネ!」をつけることができないのは残念。逆に言えば、「それってどうなの?」と感じるような議員の発言があったところで、スルーして終わるだけの話し。

議会基本条例を制定したりして、より民主的で開かれた議会運営をめざし、より質も充実させていく…などと目標を掲げているものの、このやり方は昭和以来、1ミリも変わっていないところは永遠の課題になりそう。私はもっと細かく、予算決算の内容をチェックしたりして、税金の使い方についても議員同士で議論するとか、何かやり方を変えた方が良いのではないかしら?と思っているのですが、「変える」ということの壁は分厚いですね。個人的には一般質問ではなく、予算審議とか決算審査のための時間を多く確保したらどうかとずっと考えていて、そのためには一般質問のために確保している日程を多少削減しなければならないのですが、「それはまかりならない。」と頑なな会派さんとかもいらっしゃって。ただ、「何ら変わることなく継続する」ということが、いろんな意味で停滞やマンネリ化を招いている気がしていて、議会の在りようを変えることを通じて、行政の在り方も変えていくこと…できるのかなと期待するわけですが。

 

「誰が言った」を行政も議員側も気にしすぎる…ま、それが政治なのかもしれませんが、しかし、「誰が言った」を意識しすぎるとそれこそ停滞しますね。「いいものはいい」という視点で、取り組んでいくことが大切だと思っていますが、選挙の前になればなるほど「誰が言った」がますます重んじられている気もしてしまう。

 

ところで、篠塚議員が取り上げていた宗像市の日の里団地町田市のくらちゃん号の提案はとても興味深いですね。また、日の里団地のことについては、来週末になりますが、パルテノン多摩で「地域協創セミナー221217」ということでお話しが聴けるようです。篠塚議員も現地に足を運ばれたようですが、市長も日の里団地については関心をお持ちだったと伺ってます。私は、他の用事と重なっているので行けないのが残念。

明日は補正予算、契約議決、条例提案などが行われる予定。いつものように本会議開会は午前10時です。

12月議会 今日も一般質問でした。

日に日に…寒くなっていくわけで、今日もものすごい冷たさでした。この寒さ冷たさの分だけ、イルミネーションがきれいに見える気もしました。今年は永山のイルミネーションもバージョンアップされていて、ゴージャスになっているのでおススメです。市役所もウォームビズということなんですが、今のところ答弁者の中に、タートルネック着用の部長さんたちはいらっしゃらず。都庁ではタートルネック人が増えているのかしら?

 

さて、今日も一般質問でした。昨日、私の一般質問で、新型コロナワクチンのみならず、そもそもワクチンというものはゼロリスクにはならない…という答弁があり、とてもセオリー通りの答えだなと思っていたのですが、今日も同じくワクチンに対する質問があり、「予防効果が期待される」…という答弁があり、あくまでもワクチン接種の効果と言うのは「期待がされているだけ」であって、「効果がある」とは断言されていない点を接種する選択をする際には理解しておく必要があるでしょう。私は、今、主流になっているオミクロン株対応の2価ワクチンについては、「マウスでの実験しかしていない状態」で国民に接種すること、そしてまた、同ワクチンの接種について接種期間を短縮することについても治験はされていない事実をもっと国民に知らせる必要があると思っているだけです。「コロナで死亡したという情報は連日のように報道されていても、コロナワクチンで死亡したとか、副反応が発生しているということの報道が少なすぎて偏っている」という指摘をされている方もいますが、頷けます。

「親切に情報提供をすることの必要」…今、多摩市ができることは、マスコミなどには取り上げられることはないけれど、厚生労働省がワクチンに関して公表している情報で、なおかつ市民が知っておいた方が良いと思われる情報をわかりやすく伝えておくことだと思いますし、もともと新聞協会で仕事をされていたからこそ、報道に対する想いや見識もわりと高い阿部市長に期待したい。

 

ところで、岩崎さんの質問で教育委員会の会議についてもインターネット配信ができないのか?…と提案があって、他市などでも実施しているところはないという答弁だったのですが、以前、熊本市教育委員会がインターネット配信をしていたことがありましたが、試行で終わってしまったのかもしれません。インターネット配信はないよりはあった方がいいと思いますが、やっぱり「臨場感が伝わってこない」という声もあったりで、画面越しでは伝えきれないもののほうが多いのかもしれませんね。私たちはつねに五感を働かせているので、やっぱりデジタルの限界はあるでしょう。議事録なども同じことかな。文字の記録だけでは当然のことながら、見えてこない議会内のリアルはあると思います。

今のところ多摩市議会もソーシャルディスタンスを理由に傍聴席も活用して、議員席を設けている関係上、市民の傍聴はご遠慮いただくというか、お断りしている状況。もちろん、インターネット配信はしているので、一応、会議の公開、開かれた市議会を維持しているわけですが、発言している人以外は「黙」であることを考えても、そろそろ日常に戻しても良さそう。傍聴者がそれほど殺到するとも思えませんが‥‥。本会議、一般質問は明日まで。今日の夜も実に3年ぶりのちっちゃな会食があったので、顔を出してきたのですが、リアルであえて、変わらず元気でいることが確認できるのっていいですね。

12月議会 一般質問で取り上げた「オミクロン株対応2価ワクチン」のこと。

今日は一般質問でした。取り上げたのは「新型コロナワクチン接種」と「不登校総合対策」のこと。本当は他にも取り上げたいテーマがあったのですが、「新型コロナワクチン接種」のことについてはこのタイミングできちんと市の考え方などを議事録に残しておきたいと思ったのであえて質問。私が抱いている懸念事項についても伝えたつもりです。

今、多摩市でも集団接種会場で使われている「オミクロン株対応の2価ワクチン(ファイザー(BA.4-5対応型)」について、実は私はとても不安で心配していることがあります。

…というのも、たまたまSNSで目にした2022年10月24日中日新聞。一瞬、目を疑ったんです。そして、調べ始めると、あまりにも不親切な情報提供しか行われていないと思い、不信感だらけになりました。市民の皆さんは「マウス実験のデータしか得られていないけれど、使用してもいい」とお墨付きを得て、特例的に承認されたワクチンを接種していることを本当に理解しているのか疑問だったからです。実際に、ワクチン接種の予約を入れた方に尋ねても、この事実はほとんど知られていないことがわかりました。

厚生労働省のホームページで探すと、「ヒトでの2 価(起源株/オミクロン株BA.4-5)ワクチンの臨床試験データは得られていないが、現在得られている情報を踏まえると‥‥」としっかり記載のある資料を見つけました(市公式ホームページでもリンクを貼ってくれた模様)。これに関連し、情報を集め始めると「マウスでしか実験していないワクチンを国民に?…それって、人体実験を国民にしてもらうってこと?」という指摘もあり、確かに、その指摘を否定しがたいと思えて仕方がなくなり、これについて多摩市はどう考えているのか、知る必要があると思いました。

とにかく、多摩市の場合には、60歳以上の方々には「市が事前に接種日時、集団接種会場、使用ワクチンを指定させていただきます。」という接種を希望する方にはとても行き届いた対応が行われていて、そのこと自体は市民からも感謝されているのですが、そのワクチンが「マウス実験しかしていないものである」事実を認識し、理解できるようになっていないかもしれない…周囲の方の反応からそう思いました。今回、オミクロン株対応の新たなワクチンなので、情報提供のための説明書なども接種券とともに同封したとは言うものの、本当にそれで大丈夫なのかと。そして、厚労省経由で届く情報提供のための資材…特に、第2版になっているワクチンの説明文書…チェックしてみました。すると…

BA.4-5 対応 2 価ワクチンの追加接種は、起源株・デルタ株・オミクロン株(BA.1、BA.2、BA.4/BA.5 等)に対する中和抗体を誘導することが非臨床試験で確認されており、様々な変異株への幅広い予防効果が期待されています。

オミクロン株ファイザー(BA.4-5対応型)ワクチン説明文書

12歳~15歳向けオミクロン株ファイザー(BA.4-5対応型)ワクチン説明文書

と書いてあるのがわかりました。

しかし、「非臨床試験で確認されており」という部分を、ちゃんと「マウス実験でしか検証されていない」「ヒトでの治験はしていません」…とスッと読み替えることって難しいのではないでしょうか?どうしてストレートに「ヒトでの2 価(起源株/オミクロン株BA.4-5)ワクチンの臨床試験データは得られていない…」と記載してくれないのでしょう。極めて、わかりづらく、ある意味、専門用語での開設にするのでしょう。はっきり言って、私にとっても「非臨床試験で」という言葉だけだと難解です。

 

その中で、こどもコロナプラットホームでも活動されている泉大津市の南出市長さんが「(※オミクロン株対応2価ワクチンの特例承認にかかる申請段階において、ファイザー社の BA.4-5 対応型ワクチンについては、ヒトでの臨床試験データは得られていません。)」とオミクロン株2価ワクチンメッセージをしっかり発信していることを知りました。首長として、ワクチン接種事務を放棄することができなくても、親切な情報提供はできる。

新型コロナワクチンについては、医師の間でも賛否両論あります。でも、事実として、ワクチン接種後の死亡報告として厚労省に届いている数は約2千人ですし、これは従来の季節性インフルエンザワクチン接種後の死亡報告数の何倍もになります。むしろ、何十倍にも上るとも言われています。だからこそ、私は、多摩市として「法定受託事務」として、拒否できないワクチン接種事務を進めるにあたって、何よりも親切な情報提供をお願いしたいです。厚労省から自治体経由で市民に提供されるワクチン接種のために必要な情報…誰でも読みこなせ、理解しやすい方がいいので。まだまだ長期的なワクチンそのものの安全性については明らかになっておらず、そのことについても実はちゃんと説明されているのです。

今日の市長からの答弁では、「親切な情報提供」という点については確たる答えを得られなかったのですが、でも、常日頃から、わかりやすくていねいで、市民のために必要な情報共有や情報発信をすることをポリシーにしているのは、阿部市長ですから…今後の対応に期待するしかありませんね。買い被りすぎですか?

あとは、東京都小平市では接種記録を30年間、千葉県我孫子市では10年間の保存をするということを決めたそうです。過去の薬害を踏まえた対応と言うことです。これについても、多摩市でもしかるべき対応が必要ですね。(毎日新聞より)

ということで、今日はまた夜更かし、サッカー観戦…のつもりですが、起きてられるかしら。もうひとつ、「不登校総合対策」に関する質問についても、いずれまとめて備忘録にアップしたいと思います。今日はここまで。

 

※さらに、今日現在、まだ、多摩市の集団接種会場では使用の予定が公表されていませんが、やや遅れをとって、しかもこちらは、18歳以上のみ接種可のモデルナのオミクロン株対応2価ワクチンもファイザーと同様…。やっぱり「非臨床試験で特例承認」だったようですね。オミクロン株モデルナ(BA.4-5対応型)説明文書…繰り返しになりますが、「ヒトでの治験はしておらず、マウスでの実験しかできていない」…これは紛れもない事実。

 

12月議会も粛々と…。

ほとんど多くの人がマスクをし、国民の約8割は2回以上のワクチン接種をしていて…にもかかわらず、感染者が減るどころか…という日本の状況。海外の状況とはずいぶんと違い、「異様」と指摘されるのも当然ですね。ワクチンがまるで切り札のようになっている日本…本当にそうなのかしら?と疑義を抱く人がいるのもこれまた当然のことでしょう。

さて、今日も一般質問が続きました。私は週明けに質問の順番が回ってくるので、その準備をしているのですが…。「どんなこと再質問されるですか?」なんてことをヒアリングされておりますが、その前に「どんな内容で答弁されるんですか?」って感じです。私が議員になったころは答弁などほとんど言っていいほど教えてももらえず。むしろ、再質問をしたところで、まともに答えてもらえるようなことが少なく、まるではぐらかして答弁するのが腕のいい部長…という感じだった気もします。それに比べると、今は、質問する当日の朝には、市長の答弁書が配布され、再質問を多少は考えることもできますし、一般質問のやり方も様変わりしています。まあ、そういう意味では、昔と比べて事前準備を万全にしておく優等生的な感じで議会全体も運営されている気がします。

波風が立つこと無し。粛々と議事進行も進んでいますし、本会議2日目もいつも通りのことでした。今日は安斉議員の質問に注目。私と同じ20年前の市議会議員の補欠選挙で当選された安斉議員は今期で引退されると聞いています。会派も違えば、年齢も異なりますが、やっぱり「同期生」でもあって、一方的には存在そのものが心強かったので。常に「弱者の立場」を優先に考えておられ、その軸はブレることがないんですよね。とても勉強熱心で、調査活動などもていねいにされる議員さんでもあり、市議会全体として捉えてみても、その立ち位置を考えると、惜しいです。

今日も、UR賃貸住宅の高い家賃のことを指摘されていて、まさに「居住福祉」を考える時にも外せない視点ですし、学童クラブの問題にしても、もともと障害のある子どもたちの保育にも携わっておられたので、その経験もふまえて常に「保育の質」にこだわって質問されているなと思いました。「学童クラブで子どもたちの生活力が育まれる」とおっしゃっていましたが、そのために必要な環境づくりには何しろ「人」が必要。「ただ単に子どもを預かるだけの場所ではない」…この意識を軸にできるかどうかで学童クラブの在り方も質も大きく変わってくると感じます。学童クラブと放課後子ども教室との一体化の方向も模索しているようですが、両者の違いを意識し、それぞれの良さを損なうことのないように議論を進めることができるなら理想的です。

そういえば、「子どもの声が騒音」ということで、長野市で公園が廃止になったというニュースがありました。ネットニュースで見た時に、思わず目を疑いました。実際の現場に居合わせているわけでなく、安易に論評などできませんが、社会全体の窮屈さ…、子どもたちの生きにくさをまるで物語るような話題。ニュースを見る限りだと、心寂しくなるなあと思った次第です。だから、ますます少子化が進むとさえ思えてしまう…。

 

久しぶりにこじんまりと忘年会。集まれるって楽しい。いろんな経験談を伝え聞くことで、視野が広がりますし、深まりますね。

12月議会、開会です。

今日から12月議会が開会しました。いつもどおりに始まり、市長の行政報告がありました。その中で、厚生労働省が新型コロナワクチン接種について「生後6か月から4歳児用の乳幼児用のワクチンが特例承認され、3回接種、努力義務」となったことに触れて、「もともと生後6か月以後は受けるべき予防接種が多い中で、新型コロナウイルスワクチンを3回接種することは保護者にとっても負担感や不安が大きいことから、東京都に対して、国から保護者に向けた十分な制度の案内をするように東京都から国への働きかけを求めた。」という報告がありました。もちろん、そのように働きかけをしていくとの発言がなされたようですが、制度の案内…だけでよいのか?とちょっとモヤモヤとしました。私は長期的な効果や安全性については十分に担保されている段階にないワクチンを子どもたちに接種することにはより慎重であるべきと思っていますし、実際に、医師の方々からも賛否両論あり、懸念の声も上がっています。しかし、その声がほとんど、取り上げられることもないことに「なぜ?」とも。もし、該当年齢の子どもがいたらどうするか…私はいくら努力義務だと言われても、そもそも接種するかどうかについては最終的には自己判断に委ねられるので、慎重に慎重を重ね、様子見でいたいと思うでしょう。きっと急いで接種することはしないと思います。子どもたちの場合には、重症化することは稀だとされています。ちなみに、こんな感じで他のワクチンも含めた予防接種スケジュール…を見れば、負担感はもちろんですが、はっきり言って、不安が大きくなるのも当然ですね。いずれにせよ「強制されるものではない」ということ、重要です。市長もこの点については、かねてから強調されているわけですが。

さて、今日は5名の一般質問が予定されていましたが、大隈議員が欠席でしたので、4名が質問。伊地智議員が質問した「行政のデジタル化と個人情報保護」、橋本議員が質問していた「保険証の廃止とマイナンバーカードの強制」のこと…どちらも、もう何だか逃れることができないというか、この先の社会では「当たり前のこと」として受け入れざるを得なくなるんだろうなあ‥‥と思えてならず。抗えないような状況にあるように感じているのですが、それでも問題点や課題に蓋をしたり、見過ごしてスルーするわけにはいかない。管理しやすく、監視しやすく…そのためのデジタル化とは言わないまでも、やっぱり、「個人情報保護」がないがしろにされては困ります。プライバシーに敏感な人は多いと思うのですが、デジタル化とそこと裏腹とも言える「個人情報保護」とをつなげたときに見えてくる課題には意外と無頓着?と感じることは多いです。私は昭和の人間なので、どちらかというとアナログで、インターネットを通じての登録には何となく抵抗感も大きい。

折戸議員が多摩センター駅前の環境を改善すべきと指摘されていたことには同感。多摩センター駅のバスロータリーはどうしても暗がりになってしまい、さらにお掃除もやりきれいていないと「汚い」「危ない」になるのも必然。市側は「気を配っていきたい」てきなことを答弁していましたが、その気配りがどう発揮されるのか期待しましょう…雨漏りしているところの改善も含めて。

本間議員が取り上げた「食品ロス」問題。「買う時から気をつける」ことが一番ではないかと思っています。もちろん飲食店に入った時にも「残さないように」を頭に置いて注文するとか。防災倉庫の備蓄品を無駄にしないで有効活用については、多摩市でも賞味期限の近い食品はフードバンクに寄付をするというか引き取りをしてもらっていて、廃棄処分はできるだけしないように対応しているようです。備蓄品を活用したレストランとか…レシピ大会とかやると面白いと聞いたことがあるので、そういうのもアリかなと思いますが。

なぜか、今日は…市政の課題は本当に多岐にわたりすぎて、自分の興味の範疇を越えるというか、勉強できてないところが多いなあと実感できるのが一般質問だなとしみじみと感じてしまいました。

そういえば、今朝、久しぶりに「多摩市サッカー協会50周年」のラッピングバス。グッと寒くなり、いかにも12月だなと感じた朝でもありました。私の一般質問は来週月曜日の2番目です。