ライフスタイルを変える自転車の可能性。

当たり前のことですが、日々、いろんなことが起きていて、一つひとつ驚かされることの方が多く、うれしいこともあれば、泣きたくなるようなこともありますね。「わ、どうしてそんな風になってしまうんだろう。」と思い、一つ一つため息ということもありますが、ため息とともにエネルギーも吐き出してしまいそうになるので、「結局、考え過ぎるとだめだよね。」というありがたき友人の言葉に励まされつつ…今日も一日を終えることができました。

さて、今週の土曜日に向けて、知人のつながりで少しだけお手伝いをしているイベントがあります。4月に市長選挙があったので、その結果を待ってから動く…そしてまた何より、そもそもこの企画の実施に向けてはオランダの皆さんを迎え入れるということで、来日することができるの?…ということもあって、なかなか具体化が進まず、連休明けになって、プレスリリースすることができるようになりました。

「オランダ流自転車活用と人々の幸せな関係をシェア!多摩ニュータウンを中心とする多摩市から、自転車のある暮らしをイメージしてみませんか!」ということで、オランダで50年をかけながら、自転車まちづくりに取り組んできた専門家の皆さん方をお招きして開催するトークイベントです。会場を探したり、大学連携をつないでいただいたり…市行政のみなさんにも時間がない中でいろいろとご配慮をいただきました。最終的には多摩大学のT-Studioをお借りすることができまして、多摩大学で産官学民の連携をリードされている松本祐一先生にもご協力いただけることとなりました。詳細はこちらから…感染症予防など対応も必要なので会場参加ではなくてオンラインにて参加していただけます。覗いてみてください。今月は自転車月間でそれに合わせて東京ドームで開催される自転車エキスポもあり、そちらに参加されるそうですが、その流れの中で多摩市を選び、みなさんが来ていただけるというご縁はありがたいなあと思います。

「自転車って、人なの?車なの?」

自転車は「軽車両」なのですが、その車両の安全確保はまだまだ日本では道半ば…とも言えますね。車を運転していると、歩道と車道を行ったり来たりしながら…という光景にしょっちゅう遭遇して…冷や冷やすることは多いです。最近は自転車専用道路をつくるという発想もありますが、今、一旦は完成している道路などに自転車専用を加えていくことの難しさはありますね。つい最近も話題になっている多摩センターのレンガ坂の大規模改修の時にも議論になった点です。安全な歩行空間、自転車の空間づくりはこれからの課題であることは認識されつつも具体化となると時間もかかるし、お金もかかると言いますか。

その点でも、オランダでの自転車文化も長年かけて、定着してきたと伺っていて、その歴史の話しをはじめ、多摩市のようなアップダウンの激しい地形で自転車文化との親和性は?…などなどいろんな疑問もわいてきますが、何しろ、オランダの自転車文化は環境という視点からもサスティナブル、健康という視点でも重宝されており、海外からも注目をされていることはもちろん、今回来日されるThe Dutch Cycling Embassyのみなさんは、世界の各都市に出かけていき、自転車まちづくりのアドバイスなどもされているようです。特に日本の「ママチャリ」…これはそのまま「ママチャリ」と言われていて、オランダの皆さんも注目されていると伺っています。面白そう。また、トークイベントには永山祐子さんもいらっしゃるというので、直接お話を伺える貴重な機会になりそう。どんなトークイベントになっていくでしょう…って今から楽しみです。

ニュータウン内の遊歩道でも、歩行者と自転車双方の快適性を確保して、何よりも安全確保を…となると、限られた道路幅の中でなかなか難しいです…と思いながら、今日も行きつ戻りつ…。

ローズウィーク@グリーンライブセンター

グリーンライブセンターへ行ってきました。あまりにもバラがきれい!という投稿を見たこともあって、急いでいかないと満開時期を逃してしまう…と思ったため。ぎりぎり間に合ったかなあという感じ。

「こんなに素敵なところがあるなんて知らなかった。」「もうお花も終わりだから、今日来てよかった。」などなど来場している方の会話を耳にしつつ、私もバラを見ながら、しばし休息のひとときをもらってきました。

「めっちゃ、きれいすぎる」…見事に咲いていて、自然が織りなせる業というのか、色合いには驚かされるばかり。「うわぁ、こっちの見てみて…」という声に引きずられるように堪能してきました。

 大規模改修工事を控えているグリーンライブセンターですが、今の佇まいを大事にすることができるのかどうか…運営そのものは紆余曲折を経ながら、一先ず現在のカタチに落ち着いていて、今後も、市と大学と市民との連携体制を組みながら運営されていくようですが、それが未来にも永続的に継承されていくのかどうか…という保証があるのかどうか。運営が何となく上手いこと行かなくなってしまった…財政的な問題と担い手の問題と…いろんな要素があると思っているのですが、大規模改修をするということはその後少なくとも20年、30年と運営をし続けなければならないので、今までの延長線上で議論し、考えていけば事足りるというわけにはならないだろうなあ…と私は思っています。少しでも運営費の足しになるようにと、入場料をいただくには「帯に短したすきに長し」かなという印象もあり、入場料を取って運営している他のバラ園とも比較をすると、全体広さ的にも難しいようにも思っているのですが、何よりもお花を咲かせて、「美しく維持し続ける」ということがどんなにか大変なことであるか…というのは、ガーデニングっぽいことをちょろっと試してみるとよくわかります。お花をきれいに咲かせることって本当に簡単ではないので。


(ICANのローズ)

多摩センターエリアの魅力づくりを考える時、従前に比べれば飛躍的にと言っていいと思いますが、グリーンライブセンターの知名度もじわじわっと上がっていると思いますし、居心地の良さを感じてくださったり、この場所を気に入ってくださる皆さんも増えているとは思いますが、今回の大規模改修をきっかけにして、入場料は取らなくとも、将来につながっていく運営をどう考えていくのかは大きい課題だなあと思っています。

なんてことを話すと…「バラを見に行ったのか、仕事に行ってるのかわからない。」と言われたのですが、確かに、ちょっと歩いてくる…ということでウォーキングをしながら、街路樹の伐採状況を確認したり、木を切るかどうか…の判断の難しさがあるなあと話題になっている場所を通過したりしていて…そのことを家族に話すと「全然、散歩になってない。それ、仕事じゃん。」ということのようです。でも私はすごくリフレッシュした気になっているのですが。

来週の月曜日、市長4期目の所信表明演説の原稿が提出される予定なので、それを待ってからでしか、6月議会に向けた質問づくりも進んでいないのですが、少しずつというかネタ探しというよりか、市長の4期目にやってもらいたいと考えていることを踏まえつつ、会派の代表質問に盛り込めそうな内容について情報収集をしています。環境、人権、平和、多様性…というのが私にとってはキーワードになっていますが、そこは多分、市長とも一致するのではないかと思っていますが、違っていたりして?!

フレンチトースト。ひと手間かかるのでなかなか自分では作らないですね。あとは「カロリーが高くなるから」ということで。しかし、おいしい。アイスクリームが溶けすぎないタイミングに合わせて、食べるのがコツ。これからしばらく…外食などのお店メニューに「フレンチトースト」を探してしまいそう。私は駅前のルパのフレンチトーストも結構、お気に入りで行くと必ず買います(だから、最近はいかないようにしています)。

今日は議会の災害対策連絡会があり、ワクチン4回目接種に関する情報共有などが行われました。国からの指示通りを間違いなく受けて、動く…そんな感じですね。あとは、低所得の子育て世帯への5万円給付についても取り組み状況の報告がありました。参議院選挙前のバラマキとも言われている給付…自治体はそんな業務を粛々とこなしていかなければならないのです。生活費が上がっていて、家計の厳しさを感じているのは低所得世帯のみならず。それこそ限られた税金をどう使っていくのか、もっともっと国でも議論してほしいと感じています。ますます税金払いたくない…っていう人が増えそうな気がします。日本人は税金に対して「取られる」という意識が強い。なぜ、そうなるのかをもっと掘り下げて議論することも必要ではないかと感じる今日この頃です。私たちの世代の場合「もらえない年金を支払うことがバカバカしい」という声もよく聞いていて、ホント、その通り過ぎて、反論できません…。年金に関しては「国家レベルの詐欺」と言っている友人も少なくありません。暗澹たる気分になってしまいます。そのことをわかっていても、払い続けているし、払わされるわけですからね。

そんな気分も忘れさせてくれるグリーンライブセンターのローズたちに感謝。

パセリ。

「食」はとても大切なことだと思っているのですが、「パセリ」がとても身体にいいので、ベランダ菜園で育てようかどうかを迷いながら、同じ会派の折戸さんからいただいたパセリを眺めております。「どうせ、飽きるからやめたほうがよい」というアドバイスがある通り、最近はベランダの植木鉢も少しずつ断捨離し始めているのですが、パセリを毎日少しずつ食べることを考えると、プランターもありかなと思い始めているということです。

しばらく悩んで、たぶん、断念しそうですが、これまでトライしてきたベランダ菜園…最後は、「土があると虫が来る」ということで、おしまいにすることが多いのです。

ガス屋さんの点検とか、荷物が届くとか…まだまだアナログを好むために請求書片手に手払いしに行ったり…と用事をしつつ、最近は対面とか電話というよりは、SNSを通じての相談事とかもあるので、そちらに対応。SNSでのやりとりは意思疎通が難しいので、とても気を遣いますね。チャット…って感じですが、どうなんだろうなあ…とちょっと疑問もありながら、対応しています。

連光寺6丁目にある里山保全のために東京都と市が購入したエリアがあり、「農業公園をつくりませんか」って呼びかけがされているのですが、どんな公園をつくりたいと思っているのか?とか、市のビジョンがなかなか見えてこないですね。そもそも「どんな公園をつくりたいのか」という以前に、「この土地を購入して何を実現したかったのか?実現しようと思っていることは何か?」がよくわからない。もともと農業公園をつくる…というのが後付けになっていることが、余計に議論を難しくしている感じがしてなりません。何というか…農業公園をつくりたくて、土地を購入したわけではないので。ただ、土地を購入してしまった限りにおいては、何らか活用しなくてはいけない…というプレッシャー…みたいな。そんなとき、市長のビジョンが問われる気がするんですよね。余計に。

今まで以上に「食」のことが気になるのは、食糧自給率の低さとか、食の安全安心とか…私たちの暮らしがどう成り立っているのかを考える時、このままで本当に良いのかと疑問に持つことが多いからですね。エネルギー問題ひとつとってもそうですね。意外と、私の周りの同世代とかも気にしている問題。「OKシードプロジェクト」のゲノム編集の初心者講習会を受講してみましたが、多くの国民というか消費者が気にせず過ごしていることがあるなあと。私たちが自分自身の「生きる」を考えていくために必要だったり、大切な情報は一体どこまで報道されているのかしら?…と思えてなりません。勉強しないといけないなあ。

タイトルからして興味深い。「これってホントにエコなの?」…どんなこと書いてあるのか楽しみ。

 

 

その先に「しあわせ」があるか。

久しぶりに今朝は唐木田駅からスタート。地域の皆さんがお手入れくださっているフラワーポットが花盛りで、本当にきれい!満開なのと、あとは寄せ植えのセンスがいいなあって感心して眺めておりました。いつもありがとうございます。そんな気持ちで駅前を使わせてもらってます。

今日は議会だよりの編集会議に出席をして、早速、次号についての打ち合わせ。コロナ禍だから…と言い訳はできないと思いつつも、やはり、コロナ禍で議会の動きは何となくセーブされていて、議会だよりの記事をどうするのか?…結構、頭を悩ませているのです。議会だよりについては、印刷業者さんとのあらかじめの契約で「ページ数」が決まっているので、何とか、そのページを埋めなければならないというのがミッション。「議会として伝えたいこと」を書かなければいけないので、記事の内容には意外と気を遣うんですよね。編集会議のメンバーで知恵を持ち寄りながら、毎回の記事を工夫しています。

個人的にはそろそろ、議会だよりの紙面モニターではないですが、「議会だより」の反響などについても市民アンケート取りたいなあと思っていて、やはり市民からも意見をもらうことで、次の紙面づくりに活かすようなことができたらいいのになと考えていますが、今年中にやるのは難しいか…。こうした一つひとつの取組みですが、議会事務局のやる気にもかかっているところがあり、それに伴って必要な予算を確保できるかどうかは、財布を握る財政課との折衝と交渉が上手にできるかどうか…という議会事務局長の腕にかかっていたり、もし、予算確保が難しかった場合に、じゃあ次の策をどう練るのか?…ってところでも更なる議会側のやる気と予算の工夫などなど問われるところですね。

さて、5月5日子どもの日…日本の少子化が止まらないことが話題になっており、それに伴い「少子高齢化を食い止めるためには」とか「どうしたら、子どもの数が回復するのか」なんてことを耳にする機会が多いです。私としては、従来の子育て支援策やら子ども支援策の検証をもっともっと突っ込んでやってほしいと考えていますが、いずれにせよ…今の政策のその先に「子どものしあわせ」があるのかないのか、ちゃんと問うてほしいと考えています。女性も男性も働ける環境を作るということで、待機児対策をしていて、その必要性はもちろん否定しませんが、それによって大人も一人ひとり、そしてまた、子どもも一人ひとり…本当に「しあわせ」ってふと考えさせられることもあるのです。自分が議員としてはもちろんのこと、親としてどう行動してきたか?…なんてことも合わせて振り返りつつ、これからの社会が向かっていってほしい方向を描きたいものです。

そういえば、男性の育児休暇取得も義務化…に向かっていきますが、今までのようにちょろっとだけ取得して…ではなく、どのくらいの期間取得するようになるかな…ってことも気になるところ。市役所の場合には、民間企業よりは育児休暇取得しやすいのかなあと思う一方で、そうは言っても、長い期間の取得はまだまだ難しいわけであって、そのあたりは今後の宿題になっている気もします。若い世代の職員さんたちも増えているので、現状含めて確認してみようかなあ。

その時代時代の環境を背景に…考え方、働き方、生き方…に対する価値観も変わってくるわけで、それをどう受容しあえるのかも問われることを感じる今日この頃。ギスギスせずに「互いに認め合う」ことで、もっと一人ひとりの力が引き出しあえるようになるといいのになあと感じております。

やっぱり、赤いカーネーションの一輪挿しは素敵。花言葉は「母への愛」。

「議会」がつくる雲行き。

会派でミーティング。来月の議会に向けた準備もありますが、9月に向けては昨年度の決算審査があり、議会での事業評価を実施するために各常任委員会が動いていくので、少しばかりの意見交換など。新型コロナに見舞われて、諸事情あってなかなか思い通りに取り組めなかったことがあるにせよ、ほぼほぼ予算がついている事業はほぼしっかりと動いているという印象があります。

それにしても…予定通りと言えば…確実に届くのは「納税の通知!」って感じ。当たり前のこととはいえ、それが不可抗力だったとしても、「思い通りにはいかなかった」とかって…言い訳など一切聞いてもらえないという感じですね。もちろん、納税に関しても相談窓口はあり、困りごとなどが発生すれば相談に乗ってもらうことはできますけれど…。とにかく税金の支払いも基本…「待ってはもらえない!」。

 

さて、会派のミーティングでいよいよ「市役所の建替えに向けた基本構想をどうするか?」‥‥というよりか、建て替えをするとなれば、「議会エリア」?「議会フロア」?をどうするのかも議論をしなければなりませんので、議会としてどう関わるのかなど、行政特有の議会に対する配慮が示され、話しが持ち掛けられていることを耳にしました。それに対し、聞くところによれば、来年には改選を迎えるので、議会として「庁舎建て替え対策」に向けた特別委員会などを設置することはせずに話しを進めていくような流れになりそうだと。

要するに、どうせ来年に市議会議員の選挙があるので、本格的にというか、本腰を入れて取り組むのはそのあとから…ということですね。しかし、本当にそれで良いのでしょうか?個人的には、来年の改選後に…などと、議員の任期などを意識していると、議会での議論が遅れて「置き去りにされる」ようで心配。現在は、総務常任委員会でも庁舎建て替え問題に関わり、調査研究が進んでいるとはいえ、まだ議論が本格化というところには至っておりません。今後、議会としてどのように議論に関わっていくか…って、かなり重要なポイントだと思っています。

なぜなら、議会の関わり方、議会が関わるタイミングというのはとても重要で、その後の「雲行き」にもつながってくる気がするからです。特に、庁舎建て替え問題というのはいずれ市民からの関心も高くなっていき、注目もされる話題にもなっていく。しかも、この建替え問題については、従来からとにかく遅れ遅れというか、取組みそのものが後手後手になっていますので、行政としてはその遅れを取り戻すべく、かなりのスピード感をもってガシガシ進めようとしているはず。そう思うと、そこに議会はもちろん、なおさら市民もその議論についていくことはとても大変で、情報をどうやって共有していくのかなどなど、決して甘くはない取り組みが求められるだろうなあ…と、議会もそこについていけるように進めておかないと、周回遅れ以上の遅れが生じることは目に見えています。そして、議会での議論が行政に追いついていかないとなれば、そもそも行政が考えるスピードにもブレーキがかかりかねないということですね。市民の声、市民の意見を議会が意識するタイミングというのか…議会にも市民からのさまざまな声が寄せられることを考えると、議員にも考えるための時間が必要になるというわけです。

そのあたり、議長や副議長は議会がどう関わるのか?…についてどんな見解をお持ちなのでしょうか。一番には、議会をまとめるところに「議長の考え」があり、そこを受けて、議会事務局がかなり知恵を働かせていくことが求められる…「行政がやっていることをただ単に議会は追認していればいい」というのんびりした立場なら、それでも良いと思いますが、「庁舎問題は議会でもしっかり議論されていくべきこと」という姿勢を議長も当然に持っているはずで、そうなれば、動き方が大きく変わっていくでしょうね。「良きに計らえ」的な昭和時代から脱皮しなければ、いろんな問題、解決していけないといろんな場面で思っていて、特にこうした世論を二分することが想定されるような話題の場合には議会としての関わり方や動き方、それをどう作るかによって流れも変わってきそうです。

 

例えば…公共施設の統廃合問題とか、パルテノン多摩の大規模改修とか…それに、最近で思い出すのは、レンガ坂の改修問題での二転三転とか…ま、いろいろありますね。議会、議員もアンテナを高くしておかないと、思わぬところで議論を差し戻ししたりとか、前に戻ってからやり直してみたりとか…そんなことも起きたりして…。

 

確かに来年は改選を迎えるとはいえ、議会でも議論の継続性に視点を置きながら、きちんと取り組める体制づくりをしておくことが求められると感じています。「行政には継続性がある」と言われるように、議会にもメンバーが変わっても継続されて議論されていくべきことはいくつもあって、仮にもそういう立場に立つならば、任期は関係なく議論できる場を設けていくことも必要ではないのかと感じるのは私だけでしょうか?

 

ってことを、会派の中でいろいろ意見交換をしました。私の意見も含め、会派の意見を伝える場はあるのかしら?

 

随分前というか、いまや昔話のようなことですが、多摩市の自治基本条例の制定を議論するときも、条例そのものは総務常任委員会で審査されるという役割分担でしたが、条例に盛り込まれる「議会」に関する部分については、総務常任委員会で議論するべき事項ではない!‥‥という整理がなされたことを思い出します。「議会」のことなんだから、それは一委員会に任せておくべきことではなく、会派代表が集まる「代表者会議」で議論し合意形成をすべき事項であると説明されて、当時、心の中では「なに、それ?」と思った記憶もありましたが、今は「代表者会議」できちんと合意形成を図っていく…ということの意味と意義には頷けるものがあります。

今回の庁舎建て替えにまつわる「議会エリア」「議会フロア」についてはどうなんでしょうね?…街を歩きながら、きれいなお花たちを見ながら考えます。

 

行政内ではこれからの職員の働き方みたいなことも含め、議論されているように、議会もきっと本来は「これからの議会活動」というように、将来を見据えたある程度のビジョンがあり、それに連なってでてくる必要な要素などが整理されていくことが求められる気もします。それに、個人的には人口10万人程度に減少していくことを見据えながら、議員定数なども現状を前提にしておくの?…も気になるところですし。結構、大した話というか、大掛かりな話しなんです…実のところ。

 

いずれにせよ、行政(市長)が中心となり、庁舎建て替え問題に取り組んでいくとは言え、議会の関わりをどうつくっていくか、その工夫というのか、議論の進め方によっても「雲行き」が決まっていきそうな感じがしていて、来年4月に議員改選があるので、それを待ってから…という構えで良いものか…とちょっと不安が立ち込める。将来に向けて必要な取り組みだからこそ、大事にていねいに取り組んでいくべきですからね。とりあえず、市の公式ホームページでの情報…入り口はこちら(多摩市役所本庁舎建替基本構想について)。

10日ぶりに備忘録の更新です。

それなりに、連休を感じてみよう…ということで、デジタルデトックス風にしてみて、パソコンに触る時間をめっきり減らしてみました。何か調べたいことがあれば、すぐにパソコンを開いてしまう習性をちょっとだけ自覚して、「他に調べる手段はないのか?」とか考えてみるとか、「そんなにすぐに調べる必要があるのか」と一呼吸おいてみる感じですね。そのおかげで、そういえば、冷蔵庫に電車の時刻表を貼らなくなっていることにも気がつきました。実に10日間も備忘録を書かずにいると、自分にとって「綴っておくこと」とか「記録しておくこと」の意味を再認識させられるものです。

パソコンをほとんど開かない快適さはありますね…さすがに、連絡手段としてのスマホは手放せずにいるのですが、ホントはスマホからも離れてみたいです。

 

今年はとてもお花がきれいな気がします。特に躑躅(書けないけど、漢字変換することは簡単だ)が満開になっていて、見事だなあって…いつになく感心しては、眺めるたびに嬉しい気持ちになっています。

私は連休中とはいっても、カレンダー通りに活動をしていて、市議会レポートのポスティング、市民相談に対応したり、あとはイベントに足を運んだりもしました。お隣は稲城市は若葉台のテレビ朝日のメディアセンター前の広場を活用して開催されたマルシェも、狛江市でやっていた「珈琲参道」もものすごく盛大ににぎやかに派手に音を出しているようなイベントではなく、むしろ、こじんまりとしているからこそ、その場所にある良さ、雰囲気がとても引き出されていた感じがして素敵でした。特に狛江市のイベントはお寺の静けさがあってこそ楽しめる空間になっていた気がします。

風鈴が良い音でしたので、思わず購入してしまいました。でも、家の中につるすところがないんです。さてどうしようか…考え中。お寺で見たお地蔵さんたち…「かさこ地蔵」の物語を思い出しながら、しばらく眺めていました。

そうそう、多摩センターの「こどもまつり」もそれなりのにぎわいだったようです。うちは該当年齢の子どももいないので、通過しただけですが、「集まれる場所」っていいなあ…となんだかしみじみと。コロナ禍で中止になっていたイベントが再開され、待っていた皆さんがたくさんいらっしゃるんだなあってことを感じることができました。

出版を楽しみに待っていた「ネイバーフッドデザイン」…。阿部市長が最初からずっと掲げている「地域委員会」が、今後の市政運営においても重要視されていき、これからも市長の考える街のデザインに組み込まれていきそうなのですが…。どうも私には「地域委員会」が「ゆるやかなつながり」とも思えないところもあり、その発想は「行政的なもの」でかためられていきそうなところを懸念しています。要するに、市民が自然と関わりたくなるような「地域委員会」になるのかどうか…。ちなみに、こちらの本には多摩ニュータウン内の取り組み事例も紹介されているのですけれど。「一市民として」という視点から考えることが本当に大切、ますます意識しなければならないなあと思う今日この頃だったりします。

今年も、「ジェンダー問題」について…話しをさせていただく機会がありそうなので、もう一度勉強のし直し。自分の「無意識」をまずは自覚するところから始める必要があるということで(本の帯より)。

 

ということで、しらた議員と「フェアな市政」で…駅頭継続中。「なんで『フェアな市政』なんだ…」とお声をかけていただきまして、「今は、どうなんだ、フェアじゃないのか!」と言われました…。そんな風に考えていただけることが大切なことで、「フェアな市政になっているかどうか、どうお考えですか?」とお返事をするところから会話が始まるのではないかなって思っております。市政に関心をちらっとでも寄せていただけるようなきっかけを作りたいものです。「フェアであるかどうか」については、それぞれの捉え方できっと判断というか評価が異なってくると思います。そこがとても大事。

いろいろ連休中の出来事にも学ぶことや考えさせられることもあって、宿題もいくつかあるので、それをこなすことからスタートした本日もなかなか充実した一日で、子どもたちへの支援の在り方など考えさせられ、「大人目線でつくられた『子どもたちへの支援』」…という言葉を噛みしめたのでした。