児童館が子育て支援でやろうとしていること。

永山児童館の子育て支援講座「セルフ腸マッサージ~美腸栄養学~」に足を運んできました。児童館の子育て支援講座がどんな感じであるのかにも関心がありますが、それ以上に「美腸」にも興味があったので、講座の対象者ではなかったかもしれませんが…見学も兼ねて参加の機会をいただくことができたことに感謝です。ありがとうございます。

 

今回の講座はとても人気でキャンセル待ちの方もいたようです。やはり、何と言っても、児童館の職員さんたちの「感度」ってとても大切。日々、直接的にママたちに接しているからこそ、そしてきちんとニーズをくみ取ることができているからこそ、こうした企画が生まれてくるのでしょうね。今のママたちが「参加したいな」って思える企画をすることが何よりも大事であって、職員さんの腕の見せ所かもしれませんね。

「毎日の大変な育児を少しお休みしてほしい。どうしても子どもが中心になってしまうけれど、自分の時間も大切にしてほしい。」「体をつくるのは食が基本で、自分自身の身体も大切にしてほしい。」という職員さんのお話しがあり、その後、美腸栄養学のミニセミナーへ。基本的な腸の役割を確認するところから始まりました。いつもそばにいる子どもは別室で保育中。子どもを気にすることなく集中して講師の話に耳を傾けることができる環境でした。

ちなみに、美腸…とはいえ、話の中心になっていたのは「遺伝子組み換え食品」のこと。「食」を大切にすることが美腸へ近づく第一歩。今日の講座の内容については講師の岡田貴美ちゃんのブログにも早速、掲載されていますが、添加物に姿を変えている遺伝子組み換え作物…ということは私の意識にも薄かったなと反省。それにしても、日本は遺伝子組み換え食品の消費量が世界でもトップクラス…制限が緩いことは知っていましたが、表示義務にしても…ホントに甘くて、含有率が5%以下だと「遺伝子組み換えではない」って表示することが可能なので、「100%遺伝子組み換えしていません」と書いていない限りは…疑ったほうがよいと言えそうです。食品選びは本当に難しい。

私もできるだけ「食卓の安全」を考えて、食材選びをしていますが、こだわり抜こうとおもうとお財布が空っぽになってしまい、息切れしますので、「なるべく」を心がけている感じです。よい食品を選ぼうと思うと高価なものばかり、わかっていても、家計が続かないというのが正直なところですね。でも、「遺伝子組み換え」について、意識を持つ持たないの違いは大きいような気がします。

さて、個人的には「美腸」のことについて学べたことは有意義だったのですが、一方的に話を聞くだけではなく、腸のセルフマッサージも教えてもらい、さらには先生が参加者一人ひとりの腸マッサージをする時間が確保されていたことに子育て支援講座の企画の工夫を感じました。全体の場で「何か、質問がありますか」と投げかけがあっても、なかなか勇気が持てない場合も多い。でも、先生が一人一人のところを回ってくれると、その時にちょっとしたことを直接聞くこともできますね。リラックスしながら、先生とママとの会話が弾んでいる様子なども眼にすることができました。

「家族のためにも遺伝子組み換えではない食品を選びたいと思いました。」という参加者の感想はもちろんなのですが、「自分の時間をもっと大切にしたいと思いました。」という感想も寄せられていて、まさにその一言に「子育て支援=親の支援である」ことが集約されていることを感じます。片時も目を離すことができない子どもを育てている間、ホッと一息をつくとか、自分のことをちょっと考えるとか振り返る…なんて時間とは無縁のことが多い。でも、こうして保育付きの講座で午前中の1時間ほどだけでも、子どもと少し距離を置いて、自分のために使う時間…大事ですよね、きっと。短時間であってもリセットボタンを押すことができること…必要不可欠であって、それは私も自分の経験からも言えることだなって思います。

そして、やっぱり児童館が大事だと再認識したのですが、普段、親子でも通い慣れている児童館で保育付き講座があるのはいいですね。預けるママも預けられる子どもも安心感が違うのではないかと感じます。ママたちと接する子育て支援担当の職員さんたちの会話も耳にしましたが、顔見知りで信頼関係が築かれているんだなあということ伝わってきました。公民館などでも保育付きの講座はありますが、それとは一線を画しますね。

日常的な関係性の有無…ここ、ホント重視すべき点だと感じています。児童館の予算は本当に厳しい。子育て支援のためのセミナーなどの企画も永山児童館の場合、年間予算が5万円って聞きました。その予算の範囲で講師の先生をやりくりしなければならないって…大変ですよね。「予算がないからできない」と言わず、よくやっているなあって思います。児童館職員さんたちのネットワークを駆使しながら、児童館活動への協力者を増やしている感じ。つまり、アンテナ高くしながら人材発掘しているんだろうなあと。

 

そして、今日の講師の岡田貴美ちゃんは、市内在住で多摩市で子育てしているママでもあり、子育て広場に来るママたちの先輩ともいえる存在。そういう意味では何となく…参加しているママたちのロールモデル的な立ち位置にもあり、児童館がママ同士の斜めの関係をつくる接着剤にもなっている気もしました。講座をひとつ企画するにも奥の深い意図がありそうですね。今度また、そのあたりのことも突っ込んでヒアリングなどしてみたいって思います。「児童館がやろうとしていること」「児童館がめざしたいこと、めざそうとしていること」…奥はとっても深く、そこにある「哲学」みたいなものもっと学び、理解を深めたいと思います。なぜなら、「子育てするなら多摩市」…をまちづくりの柱にしているのが我が‘まち’…なはずなので。

要するに児童館は、単に子どもを遊ばすだけの場ではなく、職員も子どもたちと遊んでいればいいということではないということ。子育て支援という面からもそうですが、子ども支援という意味からも同様。それに対する理解がまだまだ浸透しているとは言い切れずに残念。繰り返しになりますが、「子育てするなら多摩市」っていうなら、児童館での活動をもっと重視すべきですし、大切にしていきたいですし、活動拠点となる「館」にももう少し配慮が欲しい。

おまけの写真です。講師の貴美ちゃんのブログにも掲載してくださっていた記念写真。免疫力をアップするために私も「美腸」をめざし、腸活したいと思います。貴美ちゃんと私の共通点はある意味、ちょっと美容と健康オタク的なところだと思っていて、「身体にいいもの好き」なのですが、貴美ちゃんの美腸セミナー…ママたちに「遺伝子組み換え食品は良くないよ!」を伝えちゃうってところの流れにも意外性があり、さすが!…これは見方を変えれば「食育セミナー」にもなってる!それも、とっても気軽にさらっと…小難しくなく。こうした伝え方ってすごく大事ってことも今日の収穫でした。

新たなアイテムが登場しまして。

 

ずっと黙って立っているだけも…ということで、看板を出していてはどうかと考えていたのですが、実は…持ち運びのことなどもあり、なかなか既製品には手が出ず。だからと言って、プラスチック板をを使うというのもあまり見た目的には好みじゃないし…。

いろいろこだわり、ホームセンターなどで材料探しをしたりして…そして、ようやく準備することができました。と言っても、準備したのは白田さんで、忙しい合間を縫って作業をしてくれたらしい…。私は材料を選びの時に「重たい」「軽い」「これはいまいち」とか…木材その他…これなら使えそうかもしれない…と選びながらいちいちの品評会だけをしていまして、その結果を白田さんには伝えていただけ。

「とにかく、できるだけ軽くしてほしい。なおかつ、車にもスッキリ入る方がいい。」という要望に要望を重ねて注文をしただけ。その意を汲んで、最後はめちゃくちゃ軽いカメラの三脚にたどり着いたとのこと…白田オリジナルで作品が完成しました!

今日はスマホを忘れて出かけてしまったので、ちゃんと撮影できていないのですが、合わせて「重たいものは買いたくないし」…とこちらも躊躇していたのぼり旗を立てるためのスタンドまでも白田工房作。こちら、オリジナル作品が、これまた、めちゃくちゃ優れもの。「強風だと若干気を付ける必要があり」という注意書きはついているのですが、しかし、水道管パイプの利用で既製品ではありえない軽量化が実現しました!重たいものを運ぶのが苦手な女性議員向けに営業し、販売しちゃいたいくらい!軽いのに頑丈でもあり…こんなスタンド…他にはないでしょうね。

そんなわけで、マイクでしゃべる代わりに、ホワイトボードには毎朝、一言メッセージを書くことにしました。カフェとかパン屋さんみたいだなあ。「明日の朝は何を書こうかなあ。」と楽しみが一つ増えましたが…いずれ、苦行になったりして。まずは、まん延防止への対応で演説をしていない期間中だけやってみます。

さて、今日は来年度に向けての市長施政方針演説原稿が届きましたので、それを読み込んでます。内容を踏まえて、代表質問をするのですが、そういえば、私は持ち時間何分だったかな?会派の人数によって時間が変わるので、30分くらいだったかなと記憶しています。ある程度しっかりと会派の考え方をまとめていきたいと思いますが、自分の主観を全く取り除いて、排除するというのもまた難しいので、まずは質問原稿を作成してから、会派の皆さんからのご意見も集約して‥‥と考えています。

なんと、市長の施政方針で「SDGsウエディングケーキモデル」への言及がされていて、うれしく思いました。世界中の人たちが「日本のような生活」をしようとすれば、地球は2.9個分必要になると言われていて、「アメリカのような生活」ならば地球5個分必要だと言われているんですよね。私も代表質問の中で「SDGsウエディングケーキモデル」のことを再々再度強調しないといけないと思っていたのですが、市長もその重要性を意識してくださるのならば…ということで、さらに市長の見解を深堀するための質問事項を考えておく必要があるかしら?

とりあえず、急ぎ…取り揃えたホワイトボードマーカー。これだと味気ない色合いになるので、色とりどり、カラフルにと他の色もそろえたいなあ。

めがね生活。

 

今週はずっと眼鏡をかけてます。オンラインセミナーなど、数時間ものに参加すると、本当に目が疲れます。ますます視力が低下することを感じているので必要最低限と心がけてきたのですが、とてもいい情報があったりするとついつい見入ってしまいます。普段はコンタクトを使用しているのですが、だんだんとコンタクトレンズの度数もあっていないようだなあ…と感じているので、眼科に行かなければならないけれど、その時間が…と思うと、とりあえず眼鏡で。眼科の先生は眼鏡をかけている人が多く、「やっぱり、コンタクトレンズよりも眼鏡のほうが目にはやさしいのだろう」と勝手に思ってしまうのですが、ビジュアル的にというか、「見た目的に眼鏡はやめた方がいい」とか言われますね。まあ、見た目も確かに大事なのですが、そんなこと言ってられないですね。目はそれよりももっと大事にしたいので当分また眼鏡にしようかと思っていて、より軽量なものを探そうかと思っています。

子どもたちがみんなで集まって夢中でゲームをしていたりするのもよく見かけるのですが、思わず「時々、遠くを見たりして、目をお休みさせてね」と声掛けしたくなる今日この頃。それにしても、目を酷使しないように心がけないといけないとわかっていても、ある程度まとまった文章の作成をし始めるとあっという間に数時間経ってしまうのが恐ろしい…。子どもに声掛けする自分ももっと気を付けなければと思うのでした。

東京都市議会議長会主催の研修会はオンライン開催でしたが、東京都立大学の阿部彩先生から「子どもの貧困対策の方向性について」をテーマにした講演を伺うことができ、何はともあれ実態把握の必要性を感じているところ。行政が把握している実態が議会と共有されているとは言い難い…とまずはその点の解消も必要ですが、そもそも多摩市は現状についてどこまでを把握して、施策に反映できているのかな?とは思います。今回の研修会は録画であとからも視聴できるので、もう一度、復習しなくてはと考えています。阿部先生は都立大学で「子ども・若者貧困研究センター」のセンター長も務められているのですが、いくつかの自治体とも連携しながら活動を進めておられます。お隣の日野市でも阿部先生たちと連携をしながら、令和5年に「(仮称)子ども包括支援センター」の開設をめざして準備を進めているようですが、「子どもの貧困対策」にもしっかりと方針を策定し、その取り組み内容をていねいに作り上げている印象があります。ヒアリングに行ってみようかな。

最近、温野菜にこだわっていたのですが、週末に出かけた先のレストランでいただいた野菜サラダがおいしかった!また、やっぱり冷たいサラダも食卓に復活させようと思ったのでした。私はそれほど「健康オタク」ではないと思っているのですが、「十分に健康オタク」と言われて…「あまり極端になりすぎず」…ほどほどでいかなくちゃですね。「水・土・空気・エネルギー」のことを考えて行動していると、健康へのこだわりが一層強くなってしまうのかもしれません。ただ、運動不足だけは明らかなんですが。

参考情報です。子どもたちへのワクチン接種については慎重に判断することも大切だと考えています。こちらの情報は厚生労働省のホームページを踏まえた内容になっています。(株式会社ゆうネットさんのサイトより)
https://jcovid.net/wp-content/uploads/ad20220131.pdf

そんなわけで、しばらくめがね生活続けます。「眼鏡しているから、誰かわからなかった。」と言われると、正直、ホッとするというか、うれしいという気持ちにもなるのです。「眼鏡+マスク」…最強の変装アイテムしれませんねー。

今日は節分の日ですね!

この間、小学生に借りた「クレオパトラ」を読む。今更ながら、世界史の復習で、その昔に暗記していたことを思い起こすような感じです。世界の偉人、日本の偉人・・・とこうした学習漫画は大人でも楽しめていいですね。また、読んでみたくなりました。小学生のころ、ヘレンケラーとベートーヴェンの伝記が好きでした。

さて、新型コロナウイルスと私たちの社会と。メディアを通じて知らされる私たちへの情報提供に一喜一憂しながら今に至る…という印象ですが、いろいろと聞こえてくる情報を自分なりに貼り合わせていくしかないですね。どこに正確な情報があるのかも、自分自身で見極めていくしかないような状況とも言えますが、少なくとも自治体としての多摩市が対策として実施していることは、国や東京都の基準などを踏まえた対応であって、ワクチン接種などへの取組みも周囲に遅れないようにと必死になっていると言えそうです。

「密を避ける」

すっかりと定着したスタイルにもなっていて、飲食店にアクリル板が立っていることにも違和感を感じなり、当たり前の風景になってきていることが悲しい。そうではないお店があるとホッとするのですが、「対策ができていない店」にされてしまうようですね。今日は多摩ニュータウン再生推進会議の傍聴ができなくなってしまって残念。代表質問の前に、ちょっと傍聴しておいた方が良いかなあと考えていたので。

ここのところ、気候非常事態宣言にも関係する話題にはアンテナを高くしておかねばと思っているのですが、その中で気になっているのが「建築物の省エネ法改正」のこと。また、足踏み状態になってしまうのではないか…ということで、オンラインなどでもセミナーが開かれているので、視聴などしながら情報収集中。こちら、とてもわかりやすいです。

住宅都市の多摩市にとっても、法改正の動向が気になるところ。住まいの断熱性能を高めることの必要性はかねてから指摘されている点ですが、今後、エネルギー使用を減らすためにも重要なポイントになってくると考えます。「 建築物省エネ法を国会に提出してください。」 …もし、よかったら、こちらへの賛同もお願いします。私は賛同しました。

 

今日は恵方巻は省略しようかと思っていたのですけれど、お裾分けしてもらう…ありがたいなあ。これ、1本340キロカロリーって書いてある!「鬼は外、福は内。」…自分の中にある‘鬼も退治しておかないとね…。

昨日は唐木田、今日は聖蹟桜ヶ丘駅の東口。少しずつ足元の冷え方が変わってきたかなあ…と思いながら、しらた議員と一緒に街頭に立ってます。マイクを使用しないので、ちょっと手持ち無沙汰な感じもありますが、でも、こちらが一方的に顔見知りな感じのみなさんが増えていて、毎朝、定時に出勤されているんだなあと思うだけで、感謝の気持ちでいっぱいです。お気をつけてください…の気持ちを込めながらあいさつしております。

「ELSI」について。

共産党のみなさんが呼びかけて下った勉強会に参加。八王子市の生活保護担当の職員の対応に対し、意見書を提出された弁護士さんからのお話しを伺いました。この件については昨年末の報道(生活保護担当の市職員が男性に「知能足りない」…市長「あってはならない言動」)にもあったので、何となく記憶に残っていました。

今日の勉強会では、電話でのやり取りが記録されていた音声を伺ったのですが「何とも言えない」という気持ちになりました。もちろん対応の悪さについては言い逃れができないと思いますし、「あってはならない」ことだと思います。ただ、その一方で、生活保護を担当する職員さんたちの現場のことを思うとき(生活保護の部署だけではないとも言えますが)、本当に楽ではないこともまた事実。なぜ、そのような「あってはならない」対応になってしまったのか…対応の悪さを一職員の責任にしてしまっては問題解決にはつながっていかない…今日の勉強会には生活保護課からも課長や職員さんも参加されていたのですが、私たち議員側とも同様の認識であることが確認できたように思います。職場風土は大事ですし、職員同士でフォローしあえる関係を日常的にも作っておくことが必要不可欠であって、特に生活保護の業務は対応に難しさがある場合には一人で抱えすぎないことが大事ですね。実は「一人で抱えすぎなくてもよい」環境づくりをしていくことがポイントであって、「そんなことくらい自分で何とかやりなさいよ」とか「そんなこともできないの」…と周りに相談しづらい雰囲気があるとすれば最悪ですね。多摩市の場合には、今はわりと風通し良いというのか、職場の風土や雰囲気としては悪くはないようでしたが、それを維持していくためにもケースワーカーさん一人当たりの業務量を増やしすぎないことが重要だと感じています。

八王子市だけではなく、他市などの生活保護相談窓口の在り方が問題視されることが多々ありますし、もちろん職員対応の悪さ、市民に罵声を浴びせたり、人権を踏みにじったりすること等などは許されないわけですが、時に職員が市民から理不尽にも罵声を浴びせられたりすることもある。後者についてはあまり…というのか、ほとんど語られることがありませんが、そこは議員も同様で、「なぜ、そんな風に言われなければならないんだろう」と怒鳴られ、ただただ頭を下げるしかない…という経験…私にも少しはあります。「お前は、税金で食ってんだろ。」と言われることがあり、ご尤もだと思いますが、だからと言って、「そこまで…」というような汚い言葉を投げつけられると悲しくなりますし、心折れますからね…やっぱり。

さて、今日は「ELSI」…私も初めて勉強することでしたが、「「学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI(倫理的・法的・社会的課題)」についてオンラインセミナーで受講。主催は大阪大学ELSIセンターです。いまや問題解決の視点も多角的、複合的な視点からアプローチしていくことが求められる時代。しかし、「ELSI」というのは哲学的というか、倫理観がものすごく問われるため、自分自身の価値観、生き方、考え方にまで及び内容になっていて、すごく難しい。教育分野にもテクノロジーが持ち込まれ、GIGAスクール構想がギュンと前進してしまったこと、そして、これからも避けて通れないからこそ議論をしておかねばならない課題がいくつもあるんだということを理解。

例えば、学習記録などのデータは誰に帰属するのか?…という観点とか。あるいは、一人一台のコンピューターで学習活動も個別最適化されると言われているけれど、本質的なところではどうなのか?…とか。

少なくとも教師の役割、果たすべき責任という観点では今までどおりというわけにはいかないことは確か。そしてまた、「点数化」についていえば、「教師の評価や成果」が子どもたちの学習成果と結果によって点数化されていくとすると…そのことへの是非などなど。また、単に、学校などの後方に顔出しはNGで個人のプライバシーを守るなんて問題にとどまらない個人情報保護の問題などもあります。その意味で、先を見た議論をしなければならないというのはその通りで、「事」が発生したらリカバリーするための対応をするではなく、それこそ想像力を発揮させながら、先への想定とそれに必要な対策と対応を考えておかねばならない…ということでしょうね。いろいろあります。本当に。すごく奥深くて、意外と、私好みかもしれません「ELSI」。

久々に、ティラミス…。身体にやさしい原材料を使っているお店なので安心して食べることができます。ありがとうございます。今日から2月ですね。今年は明後日が「立春」だそうですが、春が待ち遠しい…。