多摩市の特別支援教育。

久しぶりに教育センターに足を運んできました。12月の議会に向けてのヒアリングのため。この間、教育センターに行った時には気が付いたのか気が付かなかったのか…他に気を取られてぼーっとしていたのかもしれませんが、発達支援室と教育センターの相談室の事務室を隣どうしにして、機動的に動けるような環境整備をしたことに伴って、階段、廊下にもペインティングがしてあって、わかりやすい表示。この建物はもともと学校で…いかにも廃校的な殺風景な廊下には冷たさとさみしさを感じていたのですが、明るくて…トボトボ廊下を歩くイメージが少しは払しょくされた気がします。

合わせて、階段をのぼりながら、特別支援学校の子どもたちが描いた作品が飾られていて、これもまた雰囲気がいいなあと思っていたのですが、センター長に伺ったところ「そうなんです!少し明るい雰囲気をつくりたいなあと思って。」と多摩桜の丘学園からの作品を掲示しているのだそうです。階段、廊下など…雰囲気づくりはとても大切ですね。やろうと思えばいくらでも工夫はできるものですね。教育センターについては私もずっと感じていることもあるので、少しずつでも良い方向に改善していけばよいなあと願いつつ、見守りつつ…時には取り組みを促しつつ…と今に至るのですが、決して後退はしていないと思っていて、今後、新たに就任された千葉教育長にはさらなる教育センターの活性化を期待したいと考えています。

9月末で退任された教育長も「特別支援教育の充実を願っている」ということを述べられていましたが、現実的には限られた予算の範囲内で対応することの難しさと、そのやりくりにはこれからも頭を使うというか、悩ませるところだなと捉えているところです。頭を使ったり、悩んだりするのは私というよりは、どちらかというと実際に執行側にある行政とも言えますが…。千葉教育長は多摩市で特別支援教育の取り組みが始まったころに教育委員会の指導室で各学校などにフットワーク軽く訪問しながら、現状把握をされながら、具体的な施策や事業へと落とし込みをされてきた方。また、指導室からは現場の中学校に戻られたのち、多摩市の特別支援教育の現場でも実際に仕事を重ねられてきた経験もあるので、個人的には期待しているところ。

ですので、せっかくなので「教育センター」のことをはじめ、今後の、特別支援教育、不登校などにかかわる問題と改めて一般質問したいなあと思っているのでした。

毎日が終われるようにセカセカしながらも10月に入ってからもう1週間が過ぎ去り…早いなあと思っています。明日はオンラインによる生活環境常任委員会の開催。9月の議会で「会議時間短縮」のもと「協議会は先送りして、10月にオンラインで開催する」方針に基づいて行われます(こちら、参考資料;生活環境常任委員会2109日程)。

定例会内で実施される通常の委員会の場合には協議会も含めて、インターネット中継が行われるのですが、オンライン開催の協議会ののみの開催だと市民との情報共有という観点での中継などが行われないのが難点。技術的な問題の解決もありますが…。個人的には協議会案件にも重要なものが含まれており、行政が取り組んでいるさまざまな事項の進捗状況など確認できる点は無視できないと考えています。今回の協議会案件では多摩センターのレンガ坂の改修工事に関する説明が行われる予定です。すでに先週末、市民説明会を経て、工事に入ろうとしている現段階で…手続き論というか、市民からのパブリックコメントをどう募集してきたのか、意見をどう聞いてきたのかも含めて、少し課題があるのかも。そのあたりについて確認しておきたいと考えています。長年、市民が親しんできた風景をどう守っていくのか、全取り換えしてしまうのではなくて、「親しんできた環境」はまちの財産と捉えたうえで、次にどうつなげるのかを考える…これは「街づくりの思想」ともいえるのかもしれませんが、きっと大事なことですね。叩き壊してすべてを刷新するという時代はもう終わっている感じもします。新しくしてしまうほうがコスト的には安く仕上がる…という場合もあり、その選択をせざるを得ないのかもしれませんが、でも、私たちの街に刻まれている「財」を帳消しにしてしまうようなことはできないかなあとも。

レンガ坂の価値を含め、オンラインの意見交換会でさまざまな方からのご意見を伺うことができ、自分もまだまだ勉強不足であるなあということを感じながら、街を大事に思い、街の価値を見失わないようにして、未来を考えていく必要性を改めて認識したのでした。事前に配布された資料にも一通り、目を通したので、明日の準備は完了…。

台湾の文旦。

20数年ぶりに…台湾から「文旦」が日本へ。これ、小さなニュースでしたが、気に留めていたニュース。今年、台湾からのパイナップルも話題になっていましたが、台湾から日本…いろいろな決まりごとがあり、なかなか日本に向けには出荷、輸出できてこなかったと聞いていました。この文旦も「台湾に行くことがあったら、どこにでも売っていて、とてもおいしい果物だから。」とおススメされていた柑橘類の一つ。美容にもよく、薬膳などにも使われているようで、台湾の方々の食卓にも欠かせないものなのだそう。美容成分を活かした化粧品などもあり、香りの心地よい石鹸は私もおススメします。

でも、実際に…日本で台湾の文旦を手に取ることができるなんて…出会えることが奇跡というか、考えてもなかったことなので、びっくり。ご縁に感謝しています。

こちらの解説が…その通り!…ということで…皮をむいてから、そのまま果実を食べてしまったので、唇が何だかひりひりして…ええええ…アレルギー反応かと思いましたが、そうではないと知ったのでほっとしました。ジューシーすぎず、ちょっとパサパサ感もあるのでとても向きやすいですし、ホント…いくらでもパクパク食べれてしまう感じです。皮むきさえ厭わないならという話ですが。

今日はやっと市政レポートの原稿を完成させましたが、印刷をして配布をして…と日程を考えてみると、衆議院の解散総選挙が決まってしまい、大幅に自分の段どり崩れるなあという感じです。他の選挙が行われている間はその他の政治活動にも一定縛りがかかってきますので、19日から31日まではレポート配布することはできません。解散総選挙は来月になるだろうと勝手な予測をして、今月末までに配布を終える予定でしたので、一部、また内容を書き換えてから、11月から配布できるように対応変更していかないとなと思っています。

今週月曜日から、豊ヶ丘でランタンフェスティバルが開催されていて週末に足を運ぶ予定ですが、お天気大丈夫かなあ。

女性議員が増えると。

今年で3回目になる多摩市の「女性の健康応援隊」によるピンクリボン月間に合わせた宣伝活動が終わりました。健康センターからも課長と職員さんが合流してくださり、ありがたい限りです。永山駅、多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅の3駅前でのキャンペーン活動で、健康センターが作成している「乳がん検診」のパンフレットとポケットティッシュ(日本乳がんピンクリボン運動様より分けていただいております)を配布しています。もともと、前副議長の池田さんが女性の健康を支援するという観点でピンクリボンアドバイザーの資格をお持ちだったり、地域でも活動されていたこともあり、私たちの活動の世話人として取りまとめをしてくださり、私も…世話人に名前を連ねてはいるものの、ただ、いるだけな感じで、ポケットティッシュの受け取り段取りをはじめ、関係部署などとの連携もすべて事務局的にサクサク動いて下さるのです。「やろう!」という呼びかけ、それを継続していくためのフォローアップ…やっぱり、中心的に動いて下さる方がいてこそだなと思うものです。ありがたいです。

そして、こうした下地というのか、「女性」という立場で課題解決をしようという緩やかなつながりがあり、3月議会の時には女性議員全員で「生理の貧困」への対応を市長、教育長に要望し、翌日にさっそく市長から「要望書を受けて、動きます」ということとなり、公共施設や学校などに生理用品の配置をする、あるいは、窓口での配布などへの動きにつながりました。特定の政党あるいは会派からの要請や要望で行政が動くというのではなく、「全女性議員で要望する」というのがちょっと斬新というか、外部から見ると、とても珍しいこととして映るようですね。どういった経緯なのかわからないのですが、同じく「女性の健康隊」の世話人メンバーである副議長の橋本さんからのご縁があり、池田さん、岸田さん、橋本さんと私…でオンラインで関西のテレビ局より取材をしていただきました。

まだまだ政治の世界で言えば、女性は少数派…そんな視点から、「女性議員」に着目をした取材のようでした。記者さんによれば、「女性が少ないときには党派など関係なくつながれたものの、女性が増えることでかえって、連帯感が薄れていく場合もあるようだ」というお話でしたが…それは、それぞれに政治的な思惑が働くからだろうなあ…と思います。多摩市議会の場合は「政治的な思惑」というのか、それぞれに様々なことを思わないわけではないと思いますが、「市民のためにやった方がいいこと」あるいは「市民のために誰が考えてもやるべきこと」については党派とか会派とかそれほど意識することなく、動ける議員が多いような気がしています。国政あるいは都政にかかわることであると難しいのですが、市民生活に直結して、自分たち自身で解決できるような内容であればあるほど、政党とか会派の立場をそれほど意識することなく「行政を動かすにはどうしたらいいのか」という視点で、「議会」という機能を活かす…行ってみれば「全議員で一致して動く」ようなことを重視しているような気がしていて、行政もまた「議会で一致して」という点を非常に注視しているというか注目しているようにも思っています。

今日取材を受けながら、橋本さん、池田さん、岸田さんからのお話しも伺うことができ、私たちはことさら「女性」であることを意識して活動や行動をしているわけではないのですが、でも、「生理」のことなどは生物学的に女性であるからこそ共有できる課題もあり、その意味では自分たち自身の課題を無意識のうちに「共通課題」としながら、問題に向き合えているのはないのかなという気がしました。ひと昔前だと、「生理」という言葉すら議場で発することが憚られるような雰囲気ありましたし、それは「性被害」のことも同様ですが、女性に根差す意識にも深くかかわっていたように思います。

いずれにせよ女性議員が増えるということは、今まで水面下では課題になっていたこと、なかなか表に出てこなかった問題など含めて、やはり浮き上がってくることはあると思っていて、それにはある程度「数」が必要かな…というのは私の何となくの結論です。その意味で、女性議員の数が増えることは政策決定の場においてもプラスになると考えます。

もともと多摩市議会の場合は私が議員になった約20年前からも女性議員は10人前後で常に一定数いたこともあり、個人的には議会活動そのものに「女性蔑視」のようなことを感じずに今までの活動を重ねてきました。とても恵まれた環境といえるのかもしれません。もちろん、過去…年配者の方の中には「女性」への対応がいまいちだと思われる方もいらっしゃいましたけれど…「今日の化粧はどうしたの」「今日の服装はいいね」とか「おねえちゃん、おねえちゃん・・・」など呼ばれることもありましたし、「女のくせに生意気」に近いことも言われたことなどなど、まあ、いろいろありましたが、それもいい思い出というか、個人的には「その人の生きた時代、育った環境」が表れるなと…受け止めていました。今はそんなこと一切なく、男性議員の皆さんも(表向きには?)とても紳士です。そして、女性の健康応援隊の活動にも参加し、活動に加わって下さる方ばかりで、「俺は、そんなことやらないよ」とか「関係ないよ」なんていう議員は一人もおりません。

「いろんな意味で…時代が変わってきたなあと…」…ことこれに限らず、思うことは多いのです。私でさえもそう思うので、古くからの議会を知っておられる方であればあるほど、今の議会を見ると驚かれることもあるかもしれませんね。全国に目を向けると、女性議員が一人もいないという地方議会もあり、女性が一人、二人と少数派で苦労されているところもあり、その話を聞いているとなかなか大変だなと思います。

とはいえ、そういう地方議会をつくるのもまたその地域の意思であって、有権者の意向が反映されているともいえるわけで…。

その点では、「多摩市民が求める地方議会がここにあり」ですね。とにかく自分の役割とは「より市民に必要とされる市議会をつくっていくこと」だと私は考えていて、個人的には「女性が意思決定の場に参画することが当たり前ではなかった時代」のことを忘れずにいることは大切かなと思っていますが、ことさら「女性」を意識することはなく振舞えることの方がもっと重要だなと思っております。

今日の取材は記者さんにどう響き、受け止められたのでしょうね。放送は関西圏だけのようですから、こちらからは残念ながら見ることができないようです。

環境学習セミナー。「じぶんごと」。

月1回ペースで3回講座の環境学習セミナーに参加してみました。このセミナーは市民協働で実施されているもので、多摩市民環境会議のみなさんと一緒に開催し、環境行政を知るきっかけづくりにも位置付けられていると理解しているのですが、シリーズものの講座は全回出席することも難しく、これまで参加したことがなかったのですが、今年は何とかスケジュールが合わせられそう…と思いましたので申し込んでみました。多摩市の環境行政は「市民と一緒に進めていく」ことを柱の一つにして進めており、この学習会もその一環で開催されているものです。毎年テーマを決めながら、企画運営が行われているのですが、多摩市民環境会議に参加する市民のすそ野を広げていくことも目的の一つになっています。

さて、初回の環境セミナーでは「気候非常事態宣言」について、環境政策課からのレクチャー。当たり前のことなのですが、やはり…あちこちに興味や関心を飛ばしながら、日々を過ごしている私とは異なり、環境政策課は最新情報をきちんと得ながら仕事を進めているんだなあ…ということを再認識しつつ、多摩市の気候非常事態宣言の内容、今後の取り組みの方向性など盛りだくさんの話を聞くことができて有意義な時間でした。ただ、ちょっとくらい…前知識がある私にはわかりやすい話でもあり、充実した内容だったものの、今回初めて「地球温暖化のことに興味があって、聞かれたときに人に伝えられるようになりたい」という動機で参加された方にとっては難しいところも多く、専門的な用語が多かったので、話についていくのが大変だったという感想も聞かれました。

作家の井上ひさしさんが残された「むずかしいことをやさしく,やさしいことをふかく,ふかいことをおもしろく,おもしろいことをまじめに,まじめなことをゆかいに,ゆかいなことをいっそうゆかいに」という言葉を思い出すのですが、とても手ごわいことであって、意識はしていて、心がけていたとしても、常に「修行不足」を感じている私ですが、行政用語にも慣れ親しみどっぷりしていると、市民に伝わっていないことも理解できなくなるかもしれない…とすることにも気がつかされるものです。

「地球温暖化」…この問題を何とか市民の皆さん一人ひとりの「じぶんごと」に…ということで、発信し続ける環境部であり、環境政策課ですが、その手ごたえを得るまでにはまだまだ相当時間がかかるだろうなあと感じています。また、参加者の顔ぶれなどを見つつ改めて実感させられたことは、今後の市民活動の支えての問題。これは、環境行政に限らずのことであり、地域社会全体の問題として共通事項だと捉えていますが、やはり、市民活動が全体的に先細りになっている状態は否めないですね。もちろん人口が減っていく…ということもありますが、それ以前に、有償ボランティアであっても人を集めるのが難しくなっている時代にあるという認識が求められるような気がします。「市民の力」とか「地域の力」を活かしてまちづくりをするというのは「自治」を進めるという視点からも自然なことであり、必要なことだと思うのですが、そうは言っても、今までのやり方では限界が見えている気がします。もちろん、高齢化が進んでいることが要因の一つでもありますが、それ以上に、元気なうちは働いて稼ぐことを優先しなければならない市民が増えていて、暮らしのゆとりから気持ちや心の余裕を見出し、社会貢献や地域貢献という形でボランティアにかかわることが難しくなっているように思っています。多摩市の環境行政についても振り返ってみても、あてはめられるような気がしていますし、「気持ちはあっても時間的な余裕がない」人が増えている社会を踏まえ、私たちが前提にしてきたことを問い直す、見直していくこともまた求められるような気がするのです。

これまで市民活動に支えられてきた多くの活動があり、特に環境行政を支えてきた市民の皆さんの力は大きい。今でも、グリーンボランティアをはじめ、市内の緑化活動など道路アダプト、公園アダプトなどでも活動していただいているのですが、担い手不足と存続の問題が課題です。私が指摘するまでもなく、行政でも認識があることから、新しいあり方など模索されているのかな…とも思いますが、そもそも地域活動や市民活動に参加している職員の方ってどのくらいいるんだろう?…仕事としてではなく、いわゆる自分自身の余暇活動としてかかわってはじめて見えてくることがあり、その中に今後に向けてのヒントがあるのかもしれず。四苦八苦しながら、企画政策部が進めている「地域委員会構想」も企画する側の行政の担当者の皆さんも「参加したいものになっているのか」という視点が一番大事だと思っています。まさに「じぶんごと」として捉えることができ、心の底から、「やりたい!」と思えるような内容になっていて、初めて、市民にもおススメできるのではないかな?ってところあたり。

久しぶりに、ベルブ永山のれすと。時々、市役所の売店でも買うのですが、「アップルパイ」はとてもおいしいのでおススメします。自分自身が「いいな!」って思えるものは、シェアすることができますね。秋晴れの昼下がり…「次の議会で一般質問でやるテーマ」が他にも思い浮かんできたので、さて、どれから取り掛かろうかなあ・・と思案中。しかし、「じぶんごと」という言葉はなかなか味わいのある表現であり、重要ですね。

9月議会閉会。教育長の退任。

ついに1個だけになってしまってからどのくらい経つのかわからないのですけれど、これと同じマグカップが欲しいと思って探していますが、作家さんの名前がわからないので…探せずに半年以上経過しております。今日で定例会も一区切り…ですので、また探してみようと思っています。

今年ももうあと3か月したら終わってしまうのか…という気分になるのは、来年の手帳がぼちぼち店頭に並ぶようになったからかもしれません。早いなあと思います。市議会は12月の定例会があり、今日は一般質問の順番のくじをひきました。ああ、よかった…引き当てたのは19番目なのでゆっくりめですね。すでに、次にやりたいテーマは決めているので、さっそく、ヒアリングなど開始したいと思っています。

教育長が任期満了で退任されるということで、すでに新教育長も決まっていて、とても良い形でバトンタッチされるのではないかと思っています。ただ、新しく就任される千葉正法先生は多摩中学校の校長先生を年度途中で退任されることになるので、学校にはご迷惑をおかけすることになるなあ…という思いがしています。退任される清水哲也先生も板橋区の小学校長を年度途中で退任されて、多摩市に来て下さったことを思うと…私たちにとってはありがたいことですが、退任するという決断をすることも重たく、それに対する感謝を忘れてはならないと思うものです。

清水さん、千葉さんともに多摩市教育委員会の指導主事としてご活躍いただいた期間もあり、私もその時から議員をしていたもので…よく存じ上げているというか、特に、多摩市の特別支援教育については道筋をつけ、けん引してくださった方なので、その歩みが確実に継承されていくことを思うと心強いですね。今日の清水さんの退任のあいさつでも「特別支援教育」のことに触れられ、「一斉授業の日本の教育」…でも、「一人ひとりに応じて」…と改めて強調されていたことは印象的でした。ESDからのユネスコスクールを掲げながら、教育活動を進め、「2050年の大人づくり」をスローガンに掲げた取り組みを推進してきたことも特筆すべきことかなと思いますが、それ以上に、「一人ひとりに応じて」に目を向けて、重ねてこられた取り組みの成果があったなと私は思っています。「発達障害者支援法」とともに、より一人ひとりにきめこまかな対応…と少しずつ意識が変化し、そしてまた、「特別支援教育」というのは、「すべての子どもにとって必要である」という視点が何よりも重視されるべきところであり、いわゆる「特別支援学級」に通っている子どもたちだけのものではありません。「特別支援教育」を進めることが、ESDで求められていくことにもつながっていくはずなので、やっぱり優先的に取り組むべきは「特別支援教育」というのが個人的な結論でもあります。

「誰一人、取り残さない」

今、大流行のSDGsでも言われていることですが、私は「誰一人、取り残さない」という表現よりも「誰一人、排除されない」という表現を使いたいと思っています。フェアな市政の意見討論でも「誰一人、排除されない」という表現を潜ませておきましたが、そのことに市長は気がついてくれたかなあ。「一人ひとりの意思、生き方が尊重される」、「人権重視」を基調にしてほしいことを最後に伝えたのですが、市長にどこまで伝わっているかなあと思います。

教育長が退庁されるときのお見送りに行ってきました!多くの職員の方に見送られた清水さん。そして、千葉さんもいらしていたのでご挨拶もさせていただきました。フェアな市政は清水さんにとてもお世話になってきたという感謝の気持ちで会派としてお見送りさせていただきました。

 

清水さんには平成23年の1月から教育長をお務めいただいたのですが、ちょうど、うちの娘は平成23年の4月に小学校に入学したのですね。清水さんが教育長に就任してくださって、ありがたいというか、「うれしい!」と思った気持ちが今でも忘れられませんね。本当に長い間、ありがとうございました。そして、おつかれさまでした。