12月議会 一般会計補正予算に反対しました。でも可決しました。

永山駅で定例朝街宣からスタートしました。そして、今朝は8時半に会派で集合して、補正予算の件について議論しました。

今回の補正予算はパルテノン多摩の大規模改修がいよいよ工事に着工するということで約75億円の支出にGOサインを出すかどうか…とても大事な判断が含まれていました。この件については、議会でも特別委員会を設置しながら、向き合ってきた課題でもあり、担当所管もアドバイザーからの支援を受けながら、ようやく基本方針から、基本計画から実施設計と取り組んできたものです。ようやく工事に取り掛かれるのか…ということで、背中を後押しできるとよかったのかもしれません。

でも、やっぱりそういうわけにいかないなと思った一番の理由は「自動演奏楽器」にありました。これまでマジックサウンドルームで大切に保管をしてきた市民の財産。文化的価値を守っていくために温湿度管理をしながら、今に至る…現在8台ありますが、当時の価格でいえば総額4億円にもなる高価な高価なもの。時代と共に価格は変動していますが、値段で判断できるようなものではないというか、価値がつけがたいものともいえるでしょう。ただ、今は売却してしまうとなれば、当時の価格の何分の1になってしまいます。当初、自動演奏楽器を購入することに対し、議会でも賛否両論あったと聞いています。もっと福祉や教育など優先すべき課題があるという声もあったことを確認しています。それでも、価値のあるものであり、これを多摩市で保有することがパルテノン多摩の魅力にもなり、発信できる力にもつながる等などの理由でコレクションが増えていったと聞いています。

しかし、大規模改修という時期を迎え、行政が将来にわたってパルテノン多摩内で維持し続けることは維持管理経費などを含めても難しいとの結論を出し、それに対し、私たちも賛意を示してきました。もちろん、議会でも「一定の役割を終えただろう」という方向性を示したことも事実です。こうした行政と議会と…見解を合致させつつ、大規模改修の計画づくりに向け、内容が固められてきたはずでした。

私たちは自動演奏楽器の音色を守り、大切に持ち続けることができるかどうか。大規模改修計画を作るうえでは、もっと市民に開放的で、市民に使いやすい施設づくりをしたいと考えてきました。そのために、4階で自動演奏楽器を守ってきたマジックサウンドルームについては廃止せざるを得ないとの方向性を見出してきました。自動演奏楽器のために温湿度管理ができる部屋として設置をしてきたマジックサウンドルームの廃止というのは、パルテノン多摩全体の活性化や次の展開につなげていくためのステップでもありました。また、そのことは自動演奏楽器についても区切りをつけるという覚悟でもありました。自動演奏楽器を後世に伝えていくためにも、次のステップを考えていこうというのが私たちの考えでした。

でも、その流れが大きく変わった。

昨年12月のことです。2,000名を超える市民の方の署名があり、陳情が提出されました。その内容は自動演奏楽器はとても大切なものであり、これからもパルテノン多摩の中で守ってほしいというものでした。もちろん、市民の皆さんの想いもわかります。だからこそ、私たち議会も市民からの陳情を誠実に受け止め、大所高所から検討が必要だと考えながら、どのように結論を出してくべきかを議論していました。そして、残してほしいとする市民の皆様からの声は重たく、結論がすぐに下せず、もし、今後、自動演奏楽器をパルテノン多摩の中で守っていくとしたらどうなるのか?について検討を進めていました。

そうこうしているうちに、つまりは、議会での協議中の段階で、年明けになって私たちに知らされたのは、市長の方針転換でした。つまり、自動演奏楽器について「すべて残す」…今まで、行政と議会で合致していた方針について、まるでちゃぶ台ひっくり返すかのように…突然、方針転換が行われたのでした。

もちろん、戸惑いました。「え?!」と驚いたというのは言うまでもありません。なぜなら、「自動演奏楽器は文化的な価値を守るために温湿度管理も必要で…云々」とずっと説明されてきたその内容は、「思ったほど管理は大変ではなさそうだ。」と市長の方針転換に合わせるかのように変更され(そりゃ、説明を無理やりにでも変更する必要が生じることはわかりますが)、今までの議論は一体何だったのか…と感じずにはいられないような事態になったのです。

 

でも、私はそれは違うと思いました。今まで調べてきたこと、そして河口湖のオルゴールの森や清里の萌木の村でもヒアリングしてきたこと、またインターネット上で情報をかき集めてみても、自動演奏楽器類については適切な温湿度管理の必要性が説明されていて、今まで行政が私たちに説明してきたことが正しいと思いました。今のマジックサウンドルームは動線計画としても失敗していて、人が足を運びづらかったことは確かですが、しかし、その場所で管理してきたのにもそれなりの理由があったと思っていました。狭い空間だからこそ温湿度管理はしやすかった、あの場所がきっと適していたのだと思うのですね。

日本の高い湿度との戦い!」にも書いてあるように、高温多湿の日本に自動演奏楽器を持ち込むというのは同時に維持管理についても覚悟するということでもあり。オルゴールミュージアム的なものが高原地域にあるというのにもやっぱりそれなりに意味があることなんだろうな…とも理解できるのです。

ですので、市長が方針転換をするならば、それなりの設計変更が必要になると思っていました。市民の願いを受け止めて、自動演奏楽器をパルテノン多摩の中に残し守っていくというならば、その責任を果たしていく必要がある。美しい音色を守る。単なる公共施設ではなく、パルテノン多摩という文化施設の中で守っていくというならば、なおさらのこと、その責任が重たくなるなと私は思ってきました。しかし、方針変更と共に私にとってはやや歪められていないか?と思えるような「それほどの管理が無くても大丈夫らしい」という説明により、改修後はパルテノン多摩の2階のオープンスペース(現在の大ホールのホワイエのところとか…)にそのまま置いておくというのが新たな方針であり、自動演奏楽器を残すという選択をした市長であり、行政の結論となってしまい、私の考えとは合わなくなってしまったのです。

今日の補正予算の質疑応答で明らかになったように「自動演奏楽器を残すといっても、特別対応はしない」ということには疑問ですし、納得しがたい部分があるのです。そして、自動演奏楽器については、必要になるだろうメンテナンス費用のことについても、少しだけ明らかになりました。これまで行政は「今後、自動演奏楽器を維持していくともなれば、それなりの費用負担が生じていく」との説明をしていたように、大規模改修工事中には、今のマジックサウンドルームからパルテノン多摩の大規模改修中に1階(地下)の収蔵庫(第2収蔵庫。温湿度管理ができる第1収蔵庫ではない。)に移動させ保管する予定とのことですが、そのために必要な経費の見積もりは約500万円。これが、高いか安いかというのはそれぞれの価値判断によることと思いますが、いずれにせよ、改修が終わった後には、また、次の設置場所に移動させる必要があるわけですから、それなりの負担を覚悟するということになりますね。また、現在8台ある自動演奏楽器のうちの1台はマジックサウンドルームから運び出すにも分解しなければならず、分解するといっても何か図面があるわけでもないので、分解した人が図面にでも残さない限り(図面に残すとすれば、これまた費用が嵩みそう)、その人にしか組み立てができなくなるという事情もあるのです。仮にも同一人物に分解組み立てをお願いできるような状況が整わなかったらどうするのだろう・・・。

ちなみに、8台の自動演奏楽器の残し方ですが、現在決定しているのは、そのうち2台は新しく建設される図書館に配置して、6台をパルテノン多摩の2階のオープンスペースとなる場所に置く計画です。オープンスペースは楽器にとってどのくらいの快適性を保てる場所になるのでしょう。図書館に移動する予定の2台は8台の中でも管理しやすい種類のものであることもわかりました。パルテノン多摩に残される自動演奏楽器にはそれなりの気遣いが必要になるのです。現在の計画のように、オープンスペース…言ってみれば、人が行き交う場所への設置になるわけなので、自動演奏楽器たちはその環境の中でどうたくましく生き抜いてくれるでしょう。私には判断が付きません。必要があれば加湿をするとの話ですが、どんな加湿器を使用するかもわかりませんが、オープンスペースに加湿器を置くわけですからね…。自動演奏楽器に快適環境は人間にとっても快適環境になるのかどうか…。

自動演奏楽器たちは、温湿度の微妙な変化でも音の狂いが生じたり、また老朽化?というのか、傷みの進行も早くなってしまうと聞いています。どうなっていくのか?大事なものだからこそ、そのものの価値(いい音色が奏でられてこその価値)を守るという視点から考えると、やっぱり、パルテノン多摩大規模改修について「お墨付き」を与えることができませんでした。

そんなわけで、私たちの会派は今回の補正予算には反対したのですが、結果的にはほかの方々はみんな賛成でしたので「賛成多数」にて可決。一部の反対の声があっても、予算は無事に可決されたので、市長はホッとしていることでしょう。でも、私は違います。ホッとはできません。今後も、自動演奏楽器を守るという責任の重たさを感じています。

今後、自動演奏楽器はオープンスペースと図書館に配置をされる。もっともっと市民にも聞いていただいて、親しんでいただける財産にしていくというのが方針です。いい音色を守っていくために私たちはこれからも税金をかけていくということも含め、市民と共に引き受けていくのでしょうね。

12月議会 一般質問が終わる。

今日で5日間の一般質問が終了。そして、私も今日の1番目に質問をして、ホッとしています。一般質問の順番は3日目くらいが一番いいなあ。くじ引きなので、運を天に任せて…ということですね。いただいたカステラが今日のご褒美と思っております。

昨日は帰宅してから、ずっと今日の準備をしていて、上手に睡眠をとりながら朝を迎えたわけですが、睡魔の襲いかたが半端ないなあと感じる最近…これは体力の問題なのかしら?

今日、私が取り上げた質問の項目は3つ。会派での話し合いで、今回は「災害」について、みんながそれぞれの角度から質問項目の1つに入れようと決めていたので、私は「災害時の情報発信」のことで通告していましたが、予想通り、ほかの議員の方も取り上げていた課題でもありました。あとは、今月1日から施行されている「成育基本法」について、子ども青少年部のほうでは把握されていない様子だったので、ちゃんと気にかけてほしいという思いを込めた質問、そして、前回の定例会に引き続いて、多摩中央公園の改修に向けた公民連携についての質問でした。

私の質問というより、答弁をしていた部長の皆さんが「とてもちゃんとしている」というお褒めの言葉をいただきまして、それはうれしいことですね。今回は、かなり事前に意見交換をしたというのか、担当者の皆さんと調整をしたというのか、いつになくやりとりをしていたので、私の考えは十分すぎるくらい理解されていたのではないかと思います。

現在、多摩中央公園の改修に都市公園法の改正で新たに制度化されたP-PFI手法を用いたいとする意向で動いていますが、私は、今回の改修工事については合、通告書にも書いたのですが、「パルテノン多摩、富沢家、新設予定の図書館、駐車場、グリーンライブセンターと公園内にある建物ごとに管理や運営が考えられており、公園管理と施設管理や運営を統合化していくような仕組みづくり、制度設計については後回しにされている」という点で、「従来の発想と枠組みに捉われたまま小手先だけで新たな手法を導入しても、期待する効果も得られなければ、却って、非効率を招くのではないかとさえ危惧します」という意見です。

しかし、ほぼ100%に近い確率で、P-PFI手法で公園改修をやっていくと思われますので、「そうであるならば」ということを前提にした質問にしました。答弁については、「よく言うよなあ。」と心の中で思うこともありつつ、限られた時間なので、とりあえず自分の言いたかったこととせっかく作った表の説明だけはしたかったのでそちらを優先しました。

制度詳細を書き始めると説明が長くなるわけですが、端的に言えば、「グリーンライブセンターの改修経費とその後の維持管理経費を削減する努力をしてほしい」ということなんですね。P-PFI手法を活用の可能性を追求することで、多摩市にとっての財政負担が軽減されると思うからです。中長期的に見て、安定的な財政基盤を作っていくことが必要で、今回の大規模改修という節目は今後どうしていくかを考える良いタイミングではないかなと思うものです。

従来通りに物事を進めるというのは、波風立つこともなく、ある意味、安定していると思いますし、言ってみれば行政にとっては「楽」とも言えます。でも、そのことが将来、20年後や30年後につながる結果を生むのかどうか…ここは今一度考える必要がある…ことグリーンライブセンター問題に限らず、他のことにもあてはめて言えることだと考えています。グリーンライブセンターは居心地もよく、いい場所だと思います。そして、歴史を紐解けば、民間移譲すべきというような話が出ていた時期もあり、そこを乗り越えて、今があります。多摩市と恵泉女学園大学とグリーンボランティアの三者連携による運営で、グリーンライブセンターが息を吹き返したとことも事実。ただ、やっぱり、長い目で見ていく必要があるからこそ…と思っています。どうやったら、今の良さを生かしながら、将来に向かっていけるのか?今は、条例で設置されている施設ではなく、施設使用料を収入にし、活動に還元できるような場にはなっていない。こうしたところも課題なのかなと思います。P-PFIによる公募対象公園施設としてグリーンライブセンターの改修が実施できるとすれば、多摩市にとって今後の財政負担が軽くなる可能性も追及できると思っています。

モノをたてる、つくる…そこにはもれなく維持管理がついてくるわけで、それに伴う財政出動が必要になるわけですから、やっぱり、公共施設を将来にわたっていかに継続させていくか、そのためにどうしていくかの問題は、私たちにとって避けて通れない重要事項。「嫌われる勇気」を持たなければ、進めることが難しい。そんなことを感じながらの質問でした。

カステラをいただいて、反省事項などなど…いろんな気持ちをとりあえずリセット。また、気持ち切り替えてスタート。

12月議会 一般質問3日目

ペシャワールの会、中村哲医師が襲撃されて亡くなったというニュースを見ながら、唇をかみしめる夜です。本当に残念でなりません。心からご冥福をお祈り申し上げます。

今日も一般質問が続きました。渡辺議員がとりあげていた公園トイレ問題…大半が和式トイレであって、使いにくい環境にあることを認めつつ、しかし、なかなかそこまで手が回らないのが市の現状?「今後の公園トイレの在り方については、一定の整理をしていく必要があると認識しています。」とのことでした。最近思うことですが、「認識しています。」という答弁が暗に意味するのは「でも、すぐには対応できません」ではないのか?ということ。

今、地域にある公園のトイレについては、その在り方を見直すために地域の声を集める工夫なども行われているようです。

つくることは簡単。そして、工事費の削減に取り組めても、それをメンテナンスするとか、光熱水費とか・・・維持管理に必要なお金は減らせない。その都度その都度の市民要望を叶えることができた財政力、財政環境があった時代を懐かしんでいる暇はありませんが、しかし、お願いされたことに即対応できたらどんなに楽しいか…って思います。要望した市民には喜んでもらえるわけですし、「いいことができたな」ってそんな気持ちで仕事ができていた時代…それこそ、仕事に対し、前向きに取り組みやすかっただろうなあと。

それに比べると、今の時代というのは、将来を捉えて、やらなければならない課題から逃げることなく、まじめに向き合えば向き合うほどに楽じゃなくなるというのか…ある意味、「つらい」ともいえるのかもしれません。ただ、それを引き受けなければ、進んでいけないというのもまた事実。

大隈議員がバスの停留所に屋根やベンチの整備を進めていくべき…と主張されていましたが、それに対し、「整備することはできても、そのあとの維持管理が問題になってくる」という答弁があまりにもご尤もすぎて、涙が出そうだった。「そうなんだよね。そうそう。ホントにその通りなの。」と。

全く同じことが、ほかの場面でもぴったりと当てはまり、「お金になんて変えることのできないくらいの価値」と捉えるべきコトとモノもあるだろうなあと思う一方で、それだけ言っていれば足りるというものでもないわけであって…鈍り気味の脳みそを自分的にはわりとフル回転させつつ、明後日に控えている一般質問に向けて勉強中。

12月議会 一般質問2日目

10月の台風は収穫時期を目前に控えたリンゴ農家にも大打撃…。その被害を静かに物語るのが「もったいないリンゴ」です。でも、心を込めて育てているリンゴの味は変わらずです。見た目は確かに傷んでいてちょっぴり心配にもなりますが、おいしくおいしくいただくことができます。りんごは美容にも健康にもいい。朝食に欠かせない果物です。

さて、今日は定例会2日目。多摩市議会は初日から5日までは本会議、一般質問です。1日5人で、議長を除く25名全員が質問を行います。私は今回5日目の1番目。まだ、自分の出番は先だと思うと、気持ち的には余裕ありますが、しかし、明日くらいから、最後、もう一度、質問事項をまとめるためにスイッチ入れないと。

今日は、岩崎議員が子どもたちの育ちを切れ目なく支援していくための組織体制はどうあるべきか?ということで、「子ども」というキーワードで組織の再編成をしてはどうなのか?という視点から市の見解を質していましたが、市のほうは今のところ組織体制を改変するつもりもなさそう。現行のまま、子どもに関わっているそれぞれの部署の連携を強めていく方向ですね。相変わらず、わかるようでよくわからない…「有機的な連携」とやらを一層推進していくということなのでしょう。私も岩崎議員が指摘されていたことや、訴えていたことについては頷ける部分もあり、組織編成について「こども」を軸にした在り方に変えることができたらなあと思います。その一方で、組織のありようを見直せば済む問題で、そこが見直されればうまくいく…なんて単純なものでもないとも感じます。要するに「ひと」。どんなに理想的で、理想通りな組織体制にしたとしても、動かないものは動かないというのか…。きっと、「縦割り」になっている組織だったとしても、動かしようはあるのでは?とも思ったりするのです。

篠塚議員が多摩ニュータウン再生について、「多摩市がどうしたいのか?」が大事だとかなり強い口調で行政に迫っていましたが、かねてから問われていることですね。もっと声を大にして、市長に発破をかけてもらいたいところ。

同じ会派のしらた議員の質問は多岐にわたっていたのですが、パルテノン多摩の大規模改修をして、「今後少なくとも30年間は使うことが前提」ということ。30年後、どうなっているのかなーと思うと、自分が父親と同じ年齢72歳になっていることだけはわかります。なんか、遠い…遠すぎるけれど、その遠い遠い場所から「今」を考える…ものすごく責任が重たいこと。とりあえず、今、目の前にある課題だけをクリアして、それ以後、将来のことについては、またその後の人たち、将来その時になってからまた考えればいい…これでは責任がきっと果たせないのだろうと感じています。

市役所の建替えについても、「まずは、場所を決めていきたい」という状態で止まっていますが、どうなっているのやら…です。

今日は夕刻から手話講習会でした。中級になるとなかなかハードです。初級で学んでいた去年よりは、少しは進歩したと感じているのは自分だけ…。ついていくのが大変です。とにかく「使う」が大事。英会話の上達法とまるで同じなんですよね。使わなかったら忘れる…のごとく。手話通訳をされている方は、知らず知らず手が動いてしまう…ともおっしゃっておられます。まだまだそこまでの道のりは遠いというか、険しい。

そういえば、 鶴牧西公園に隣接している川井家が国の登録有形文化財になったと伺いました。早速、たまポンさんが取材をしてくださったようです。こうした地域密着のメディアの存在、ありがたいなと思うこと多々あり。ぜひ、ご愛顧ください!

12月議会がはじまりました!

t今日から12月議会が始まりました。平成31年第1回定例会から始まって、締めくくりは令和元年第4回定例会…となっており、やっぱり、わかりにくいなって思います。元号を否定するわけではありませんが、西暦表記のほうがわかりやすい。

たまたま月曜日始まりということで、今朝は永山駅からのスタートになりました。まだ、コートを着ないで頑張っておりますが、そんなに痩せ我慢(痩せないが)しなくてもいいなと思いつつ、寒さに耐えておりまして、気合入れてしゃべってます。「旅は道連れ…」なんて言いますけれど、こうした街宣活動もやっぱり仲間がいると心強いなと思いますし、寒さ暑さも半減する気がするのです。

そんなことで、今日から始まった定例会ですが、終了後に全議員説明会があり、10月の台風で使用ができなくなっていた多摩川河川敷の一ノ宮公園について応急措置で復旧を行うための補正予算を計上したいということでした。今後も、大型の台風が上陸し、多摩川の河川敷が濁流によりさらわれてしまうようなこともあるかもしれない・・・ということも織り込みつつ、現状のままで放置するわけにもいかず・・・という対応になるようです。約3千万円ほどの工事になるようです。河川敷ということもあり、5月末までに工事を完了しなければならないとのこと。ちょうど5月末あたりに、毎年恒例の水防訓練が開催されるはずなので、それまでに工事を終わらせるのかな…と思います。水防訓練についても、来年度は今までとは異なるプログラムなども盛り込まれるのかしら?

今回の定例会では、台風対策関連の質問も多く出されていて、今日も本間議員が質問をされていましたが、「地震対策中心(あとは、近年はテロ対策も加わっていたが)」で考えられてきた地域防災計画についても、改めて見直しの視点が必要ですね。今回、多摩市としても災害対策本部やら、避難所の開設やら含めて、初めての経験が多すぎたようですが、いずれにせよ見えてきた課題をていねいに拾い上げながら、対応策を考えようとしている前向きな姿勢が示されました(当然のことですが)。また、本間議員が指摘をされていたように、「避難するときの心得」のようなことを市民に啓発していくことも重要ですね。私も今回の一般質問で、災害時の情報発信の必要性について指摘をしたいなあと思っていますが、それについても本間議員が言及してくださったのでよかったですね。多くの人から同じような指摘がされるということで、より重要性が強調されるというものです。

この間、材料を受け取ったままでしたが、せっかくなのでとクリスマスリースにしてみました。リボンを買いに行く時間がなかったので、家にあったリボンをつかってみました。近くで見ると、なんともまあ雑なお仕事!…がばれてしまうわけですが、まあ、何とか「見れる」程度にはなっているかなと思います。

ニュースを見ていたら、「今年も今日を入れても、もう残りが30日になりましたね!」というのをを耳にし、思わず「ええっ!」と聞き返しそうになりました。一年あっという間…というのを年々噛みしめてしまうというわけでした!