「もっと、関わっておけばよかったな。」

愛和小学校のエディブルスクールヤード。取組みを始めてから3年が経過しています。前校長先生がはじめたことだったので、昨年4月に着任された今の校長先生になって、継続できるかどうか・・・と心配する声もありました。そもそも「エディブルって何?」を理解することも、なかなか難しいというか、どこの小学校にもある「学校の畑」とどう違うの?という疑問はきっとわいてくるはずで、正直言って、今の学校教育のカリキュラムに入れていくことは簡単ではないそうで、取組みにしても先生たちはかなり苦労して工夫をされていると伺っています。試行錯誤ながら、愛和小学校の先生たち、とてもよく関わって下さっているのではないかと考えています。

実は愛和小学校でエディブルに取組む以前にも、「エディブルスクールヤード」をめざして都内の他の小学校でもトライした経験があるとも伺っています。でも、その取り組みは校長先生が交代したことによって継続できなかったのだそう。ですので、愛和小学校の場合も校長先生が変わってしまうと「エディブルも終わってしまうかも・・・」という不安の声があったわけです。しかし、その時、一から土を耕し、畑づくりに一生懸命取り組んできた卒業生(中学1年生)が、「ぜひ、残してほしい」と校長先生に直談判したような経過もあったそう。エディブルスクールヤードでの体験、そこにある子どもたちの想いが、実は・・・他の公立小学校にある「畑」とはちょっぴり違っていることがこうしたエピソードからも伺えるかもしれません。

たまたまエディブルスクールヤードつながりで、知り合いになった方から「プチ寺子屋エディブル」をやると聞いたので、のぞいてまいりました。「愛和小エディブル」の活動に関わり、週末には草取りなどをしているメンバーを中心に数名が集まった意見交換会。「なぜ、関わっているのか?」などママたちの意見を聴くことが出来ました。実際に「食」に対する子どもの意識の変化はもちろんのこと、「子どもが変わって、私も変わった」という実感、あるいは「自分でやるにはハードルが高いけれど、学校で関われるのはすばらしい体験になるから手伝いをしたい」という思い、「こんなかたちの教育活動があるんだ、新しいかたち」という興味がわいたという話等など・・・・。ただ、個人的に一番ビビっときたのは・・・「校長先生が変わって、エディブルがなくなるかもしれないと聞いたとき、『もっと、関わっておけばよかった』と思って」・・・という言葉。受け身でいるだけではダメだと思ったという発言に、グッときました。

待っているだけではなく、積極的に行動することでもっと学べる、もっと何かがつかめる・・・そういうことって往々にしてありますよね。わかっていても繰り返し、味わう思いだったりもしますが。エディブルスクールヤードは「コミュニティの再生」にも一躍かっているのがアメリカの取り組み事例。愛和小学校の場合も学校の通学区域変更、統廃合などを経た新校でもあり、「新しいコミュニティをつくる」ことが一つ課題にもなっていることを考えると、エディブルの取組みが少しずつでも発展していくといいなと願うばかりです。気持ちだけでしかないものの、今後も取組みを見守っていきたいと考えております。

さて、同世代を中心にメンバーを募り、パルテノン多摩のステージツアーを。行けばいくほど、すごい施設だと思いますし、今回は公園の土止めになっているというコンクリート壁も見てきまして、これ、すごいわ、ほんとに・・・と思いました。「あるものを活かす」をどう考えるか。大規模改修をした後に「どう活用するか」・・・私たち自身の問題でもあります。外側から見ているだけではわからないバックヤード・・・仲良しのママが参加してくれ、「事の重大さというか、金額の高さと規模にビビる。」との感想・・・・そう、「事の重大さ」・・・自分事で考えるとき、事態の重たさ、「ただ、金がかかるからやめろ!」とも言えない、一方、「じゃあ、これをどうしたらいい」とすぐには答えが出せない・・・。

「思ったよりも、きれいだった」ということで、老朽化しているとの前評判にイメージしていたよりも、とても良く行き届いているとの感想もありました。それは実はその通り・・・パルテノン多摩の管理のみならず、多摩市の公共施設の管理は「悪くはない」というか、非常によく手入れがされているほうなのです。なので、一見「老朽化?」・・・別にこれでもいいのでは?・・・という声があっても不思議ではなく。

「もっと、関わっておけばよかったな」・・・知ること、関わることで変わること、見えてくること、動くことありそう。パルテノン多摩の大規模改修のことも、「自分事」として捉え、考えてくれる人を増やしていくこと必要だなと思った次第。それにしても寒さがますます身にしみる一日でした・・・。

深呼吸して、また明日に。

20170203_1

何を書こうかといろいろ考えて、何を伝えたいかと思っていて、フェイスブックなどでどんどん更新されていく他の人の活動やらつぶやきを見ていて・・・「いいね」を押したり、時にはコメントをつけてみたり・・・・これは便利なのか、いいコミュニケーション手段って言えるのか?いろいろ考えさせられますね。たまにはパソコンから離れようかと思うのに、仕事も全部パソコンでやっていて、とかく画面を見つめている時間が長くて、不健康・・・このツールからもはや逃れられないのか・・・・。

この間、南多摩斎場組合議会があって、尾根幹線拡幅工事の準備説明会に参加して、マンションで立ち上げようとしている活動の打合せ、そして市内で無料塾「慈有塾」を主宰している高木さんのお話を聞きに行ったり、「日本国憲法」のDVDを鑑賞する会に伺ったり。その他諸々雑務をこなす。

尾根幹線拡幅工事の準備説明会は東京都が主催の住民説明会だったのですが、こいそ明都議が同席され、ご挨拶をするという場面があり、ちょっと驚く(写真)。例えば、多摩市行政が開催する住民の説明会に議員が参加するときにはあくまでも「一住民」として・・・という私の常識だったので、ちょっとしたサプライズで・・・・。もちろん、尾根幹線や多摩ニュータウンの再生や・・・これに率先して取り組んでこられた地元都議であることは確かなんですが、しかしこうして挨拶の場があるとは!ある意味・・・「文化!」ですね。

立春が過ぎれば、少しずつ春になっていくことを期待しましょう。寒さにめっきり弱いため、玄関の外に出ると思考停止になるほど・・・・一瞬何もかもが「凍る」気分となる私。

20170204

TAMA女性センター市民運営委員会企画の講演会でお会いした高木実有さん。「慈有塾」をたちあげるまでのエピソード等など・・・その一部を伺うことが出来ました。とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。この活動のことについては、また改めて書きとめたいと思っていますが、「自分の身の丈に合って活動が出来ればいい。だけど、一生この取組みを続けたい。」との言葉に共感。自然体で無理をしすぎずに、だけどチャレンジはする!・・・これ、理想です。

「このような活動が市内にあったなんて全く知らず『灯台下暗し』」と冒頭で主催者がコメントされていたのも全くその通りですね。代表の高木さんが中央大学法学部政治学科であるということにもまた勝手に親近感が湧いておりますが、ぜひ、みなさんに支援をしていただきたい活動。よろしくお願いします。

つくづく思うのは、「深呼吸の大切さ」・・・みなさまもお忘れなく!

公民連携を模索するためにはどうすればいい?

無題

これからの時代は「公民連携」と言われ、多摩市でもめざすかたちとして研究とか、担当者もいろいろ情報を掴んでいるのではないかなって思います。せっかく情報収集していても、それがなかなかかたちにならない、できないとしたら、その理由の分析が大事かなと思う今日この頃。

先日も、私がお気に入りで見ているページに、公民連携の事例研究で「宿泊型産後ケア施設」の話しが掲載されていて、興味深いわけですが、こうした情報に触れれば触れるほど、今、いろいろ多摩市が取組んでいる諸課題にも工夫できそうだと思いますし、むしろ方向性としてはめざしていくべきことではないかと考えています。

これらは、「仕様」をつくるところから行政と民間が一緒に取組むことであって、いわゆる今までの伝統的な「民との連携」発想では通用しないもの。多摩市もチャレンジしたらいいなと思いますが、先んじて、多摩市行政の組織風土に照らすと・・・なかなか二の足を踏んでしまうような感じもありますね。一人ひとりの職員さんと個別に話すと意識も高くて、結構ユニークでいい発想を持っているのに、組織となると何か後ろ向きというか、「守り一辺倒」という感じがするのは本当に残念。

多摩市にスタジアム構想・・・というニュースには私も度肝を抜かれたわけですし、これに対しては丁重にお断りをしたそうですが、私はこうした提案を出してもらえる潜在性があるのだと感じたことが収穫であって、その点では、将来にわたってのまちづくり構想の中で、多摩市のポテンシャルをもっともっと見出してもらえるような場も含め、「営業活動」って大事だなと感じたわけです。

多摩市のまちづくりの歴史を考えてみると、「待っていたらできた」のニュータウンであり、いつのまにか発展したのかもしれませんね。一方、今、私たちがしょっちゅういろいろな場所で比較される稲城市の場合・・・実は、かなり行政が努力されたという話を聞いています。特に稲城市のニュータウンエリアについては後発で、取り残されたようになっていたことは(取り残されたというよりも、順番待ちだったのかもしれませんが)、30年前の若葉台駅周辺の記憶のある私にも理解できることで、ホント・・・稲城市の成長と発展をまざまざと実感していますが、この過程ではニュータウンの土地をどうするかについて稲城市行政がかなり奮闘されていたとのことです。次々と企業立地していて、しかもイメージもいいですね。テレビ朝日とか・・・。遅れをとった分、時代環境も変わって、街づくりに対する危機感もずいぶん高かったはずですね・・・その意識が街の発展に結びついているのかなとお見受けしております。

そんなことで、私たちの多摩市も・・・ニュータウンの先輩として、いつかは新しいエリアも場所も辿る道を先行しているとも言えますし、ここで、危機感(ちょっと表現が当たらないかもしれませんが)を持ちながら、次の一歩を踏み出し、次の一手をうっていきたいですね。さあ、市長の任期は残すところあと一年になってくるわけですが、さまざま課題山積厳しい状況の中で、どんな施政方針演説をし、まちの未来を語ってくださるのかが楽しみ。そうそう、私たちの会派はそんな市長に対し、今回は代表質問に臨むのは遠藤ちひろ議員と決まりました。市長からそのお考えをしっかりと引き出す質問づくりを会派で進めていきたいなと考えております。

まずは公民連携を進めようとする素地づくりをもう少し加速できるような一歩踏み出し、市長には取り組んでほしいなと・・・思ってます。やっぱり、こうしたことには「うまくいくかどうかわからない」と躊躇するのではなく、「よし!やってみよう!」と背中を押してくれる存在が大事ですから。模索をするにも、そんな後押ししていきたいですね。