こうして時代とともに変わっていくんだなと・・・思う。

20160512_820160512_720160512_12

20160512_520160512_6

トイレの見本市でに行ったわけはなく、多摩第二小学校の新校舎のトイレです。議長副議長と子ども教育常任委員会のメンバーで竣工したばかりの校舎の見学をしてまいりました!

もちろん気になるのは学校トイレ。節水型洋式トイレが設置されていますが、1つは必ず和式もあって・・・・。学校トイレの冷たさ、暗さをなるべく解消するように努めてくれたようですね。担当者のセンスが生きている場所なんだそう。もちろん学校ですので、華美ではないですが、まだ誰も使用していないし、とってもきれい。北諏訪小学校の学校トイレも同レベルにまで水準があがるのかしら?・・・・と思いつつ、こうして1校ずつでも、学校トイレがピカピカキレイなおかつ節水できるようになるのはうれしいですね♪

20160512_1320160512_1020160512_9

高学年の教室。4枚扉で開放型。空間を工夫して使うことができますね。

20160512_14

1年生の教室は・・・・全部開放型になってしまうと子どもたちの集中力が途切れてしまったりと・・・・多摩市ではオープン型の教室を初めて採用した多摩第一小学校での経験を活かして、フルオープンにはせず。

20160512_11 20160512_2 20160512_1 20160512

もちろん環境にも配慮した太陽光パネル。それから、空間温度計も設置してあり・・・・これは初めて見ました。温度が上昇すると赤くなるそうです。

20160512_420160512_1720160512_320160512_16

何となく建物・・・北側から見たのと南側から見たもの。ちょっと離れのような・・・楕円形の別棟は家庭科室になっていて、地域開放もできるスペースに。

 

20160512_18 20160512_19

図書館と多目的活動室の入口。とても広々としているし、北校舎にあるけれど、明るい。

20160512_21 20160512_2220160512_1520160512_20

 

設計の時のコンセプトは「豊かな学習 生活空間を実現する『学びの丘』」「環境に配慮し、自然と共生する『体験学習型エコスクール』」ということ。採光、通風、あとは周りの緑も上手に活かしている感じがします。大栗川も見ることができます♪

ということで、学校を建築するにあたっての過去からの経験など等を集大成して完成した建物とも言えるわけで、現時点でも多摩市内で最上級の学校環境。それはそれで、とてもうれしいことですし、この環境を活かした教育活動の展開こそ・・・楽しみです!そして、ここに次ぐ・・・学校の建替えは?と気になるわけですが、今のところ・・・・考えられる状況にはないでしょうね。ちなみに工事等金額25億6437万2250円です。

個人的には・・・とにもかくにも学校トイレの洋式化についても他の小中学校では大規模改修に合わせて進めていくことが必要ですが、その次には、学校トイレリニューアルを順次進めていくことが必要だと思っています。時代とともに技術も日進月歩ですし、やっぱり一定年数経つとそれだけ劣化もしますし、一度手を入れた学校であっても「せめて、トイレだけは何とか・・・・」と思うような学校もあるので。

学校環境の格差をいまさら口にしても仕方がないわけですが、発災時には避難所にもなる学校、今後ますます地域の協力を得て学校を運営していこうとする多摩市の方向性・・・いろいろなことを考えても、私は学校に一定のお金をかけていくことは必要なことと思います。子どもたちの義務教育の館である学校は他の公共施設よりも優先していく必要性があり、その根拠も十分にあると思っていますので、大規模改修その他含めて、適切な対応を進めていくべきと考えています。公共施設の在り方やら再配置を考えていく上で、「学校の活用」との連携がなかなか上手くいかない感がありますが、学校施設をいかに地域に開放していけるかは今後の課題だと考えています。学校運営に第一線で責任を担う校長先生以下の教職員さん方の意識にも大きく関わるところかなとも思っていて、「方向性を出せば動いてくれる」というものではない点がなかなか難しい。

時代環境とともに変わっていく。新しい学校校舎と新しい活動と・・・伴っていろいろ発展していくことが期待されます。多摩第二小学校でどんな地域開放が進んでいくか楽しみですね。しかし・・・PTA教室がなかったのが気になる。以上、とりあえず見学レポートでした。

議会は議員は災害時にどう行動すべきなのか?

20160508

2011年の東日本大震災をきっかけにして、議会での防災意識あるいは発災時対応に対する意識がさらに高まり、大規模災害が発生したときに「議会としてどう動くべきなのか?」あるいは「議員としてどう行動すべきか?」ということが課題に上がっています。これまで、議会運営委員会を中心にして議論が重ねられ、実際に被災地への訪問なども行っています。いつだったかは、代表者会議のメンバーも議会運営委員会の視察に合流する形で被災地へ行ったようにも思います。以上・・・改選前でしたので、昨年からは・・・以前の蓄積を活かしつつ、多摩市議会での「災害時対応マニュアル」を作成する方向で協議が進んでいて、現在は会派代表者で構成される代表者会議の案件になっています。

ところが、現在の代表者会議のメンバーに改選前に被災地訪問など調査に行った人は私を含めていないらしい・・・せっかくの蓄積が活かされているかと言えば「ん?!」という感じで・・・。議会運営委員会が他自治体の状況などを調査してきたものを一応は共有されている’ハズ’とは言え、しかし、やっぱり、直接話を見聞きした経験がないと、どこか何となく「お客様」的になっている気がしてなりません・・・これ、私個人的な感想。

とは言え、論評していても仕方がないので、何とかいい形のマニュアルができたらよいなあと思っているわけですが、大規模な災害がいざ発生するとものすごく混乱する中で、自分自身を含めて、どう行動するだろう?・・・想定できるようで想定できないことの連続に直面するような気がします。ただ、代表者会議のメンバーの共通見解では、「議員が市の災害対策本部なりに、個別に問い合わせをしたり、要望をしたり・・・ここは控えるべき。」ということですね。おそらく地域では議員への問い合わせなども殺到することが想定されるわけですが、それを議員個々人が五月雨で災害対策本部への問い合わせをするようなことは考えにくいですね。ますます混乱をきたすと思われます。ですので、情報の伝達、そしてまた災害対策本部で進めていることをどのように議員に情報共有していくか、その手法も含めて具体的に考えていく必要があります。もちろん、そもそも音声などによる連絡手段が一切取れない場合に議員の安否確認をどうするのか?ということからして問題。

例えば・・・・「議員の安否確認を行う」「議員は地域で情報収集する」

とだけ、マニュアルに書いてあっても、実際にはこれだけでどう動いたらいいかいまいちよくわからないですね。議会は市が設置する災害対策本部とも別扱いになっているため、地域で情報収集したとしても、それをどこにどう届けていくのか?とかとか・・・。東日本大震災の被災地自治体のとある議会の場合、議長さんが泊まり込みで災害対策本部に詰めていたとの話もあり、仮にも議長にその任務を果たしてもらうためには、議長室に議長用備蓄品が必要ではないか?とも考えられます。まだまだ検討すべき事項が多すぎて、なかなか煮詰まった議論にはならず、結論としては「やっぱり実地訓練をしよう!」ということになりました。

まずは参集訓練。これは以前に1度だけ行ったことがありますが、改めて実施する。毎年の恒例訓練になるといいかもしれません。あとは安否確認について・・・音声が使える場合、使えない場合・・・と想定してできるかどうかわかりませんが、抜き打ち的にやってみてもいいのではないか?という話も。あとは、多摩市が毎年開催している総合防災訓練への参加・・・今までは「来賓」としてお呼ばれしていたわけですが、来賓ではなく何か参加できるものがあれば、参加したらいいのではないか?という話も・・・。

ということで、ちょっぴり前向きな議論ができ、今日の会議は終了。議会における災害対策マニュアル・・・実際に活用できるマニュアルづくりはどこまで進んでいくのでしょう。マニュアルなんてあってないようなもので、実際に使えるようなものは少ないと言われるかもしれませんが、「マニュアルづくり」を一つのきっかけというか、言いわけにしながら、議会は議員は発災時にどう動くべきかを全体で共有しておくことが大切ですね。そしてまた、実際には予算対応が必要なケースなどがあった場合、「議会を開催する暇がない」として市長専決処分にて予算が支出されていくケースが多くなるとも思われますが、できるなら、きちんと議会が開催される方が望ましい場合もあるでしょう。そのことも視野に入れた体制づくりも必要かもしれません。

何はともあれ、萩原議長が災害対策などについては消防団での経験もあり、多くの情報や知識をお持ちなのが心強いですね。萩原議長のもとで、「災害発生時マニュアル」をひとまず策定していけるよう代表者会議も努力しなくっちゃ!

なぜ、小児生活習慣病予防検診があるのか?

20160510_1 20160510_2

坂出市、高松市、そして三木町にある松原病院の松原先生、小児科の柴崎先生をお尋ねし、「小児生活習慣病予防検診」のことについてヒアリングしてまいりました。

多摩市でも小学校5年生と中学生の希望者に予防検診を実施しています。かなり歴史があり、データも蓄積されていて、毎年度報告書も更新されています。が、しかし、その実態がどうなっているのか、有所見の子どもたちへのフォロー体制等については気にしていなかったというか、どうあるべきなのか等など議会でもあまり話題には上りません。

我が子も昨年、採血をしていただきその結果をいただきましたが、子どもの認識としてもあまり意識していないというか「血を採った」くらいにしか考えておらず、何のための検診であるか自覚はされていないようです。

香川県は「野菜を最も食べないワースト」になったり、糖尿病の罹患者が多いということもあり、「子どもの頃からの生活習慣の改善」に医師会全体の意識も高いようです。そしてまた、各学校でも予防検診の意義について、「事前学習」「事後学習」なども取り入れ、「自分のからだを知る」・・・つまりは、自己管理できる大人を育てていくことをめざしているそうです。検診は「採血に耐えられるだろう小学校4年生」の希望者全員に実施しています。その後のフォロー体制は県下自治体によってまちまちなようですが、学校医さんと連携し、個人カルテを作成し、養護教諭や栄養職員や担任を交えた個別指導や相談を実施したり、万歩計の貸出して運動不足の解消を促したりと工夫をしています。小学生くらいの子どもだと、生活習慣などを見直すとすぐに効果も表れやすく、その後のモチベーションにもつながっていくようですね。

「小児生活習慣病予防検診はなぜ必要であるか?」・・・改めてこの意義を確認しつつ、検診後のフォローがどのくらい実施されているのか、小中学校の間は教育委員会が関わるけれど、その後は一体どうなっているのか等など多摩市の取組みにも多くの示唆を頂けるようなヒアリングができたと思います。特に、讃陽堂松原病院の松原先生、柴崎先生には業務の間にもお時間をいただき、三木町(昭和62年から取り組んでいる)で重ねてきた取組み、子どもたちの状況やデータの分析などを詳細に伺うこともでき、とても参考になりました。

というわけで、充実した調査活動となりました。今回の調査を踏まえては、折戸さんが一般質問をする予定なので、これ以上は詳細は書きません。ネタバレにもなりそうだし♪

いずれにせよ、せっかく実施している小児生活習慣病予防検診ですから、「費用対効果」ももっと意識し(これは長期的な視野からの経済効果も含めて)、スマートウェルネスシティ(健幸都市)にふさわしい取組みにしていく必要がありそうです。

 

うどん県・・・ということで、セルフうどんやさんと、ふつうのうどんやさんに。濃霧で飛行機が飛ばなくなるかも・・・・と急遽行程を見直して、慌てて高松空港に駆け込んだ経験は忘れられない思い出。お土産に「和三盆」を購入できなかったのが何よりの心残りデス。

2016051020160510_3

フルタイムなのに入れない・・・。

20160508_1

5月始まり、連休もおしまい。明日からいよいよ・・・というわけでもありませんが、不思議なもので「本格的」が始まる感じがしてしまいます。毎年そうなのですが、新年度が始まって1カ月間は何となく落ち着かない感じがあり、特に、市役所の職員さんも人事異動などがあり、ヒアリングのお願いなどしても良いのかどうか・・・など躊躇してしまったり。やっと1ヵ月経つとペースがつかめてくるような感じもありますね。何かとこの1ヵ月は、新しいリズムづくりでした。

連休中は比較的雑務をこなし、地域へのポスティングなども一部実施したり、呼ばれた先に訪問したりなどなど。結局何ができて、何ができていなかったのか業務には日々の反省と言うか棚卸が必要ですね。

さて、学童クラブ連絡協議会のみなさまとの子ども教育常任委員会との意見・情報交換会がありました。保育園に待機児・・・そして学童クラブにも待機児!保護者の悩みは深刻です。いろいろと要望事項を聞かせていただいて、どれにも応えていきたい・・・とは言え、なかなかハードルが高い。待機児解消には施設を増やせばいい・・・でも、今すぐはできない。それに対しては、考えてみれば当たり前のことで保護者の方々も十分にわかっていることなのです。

ただ・・・「何とかどこかで工夫はできないの?」

とかく、目の前にやってくるのは長期休暇の「夏休み!」・・・夏休み、どうする?朝から晩まで・・・子どもを留守番させておかなければならない・・・・そんな切実な思いに私たちがどう応えきれるのか・・・・委員会に突きつけられている課題です。先般も委員会で集まり、議論もしたのですが、行政のハードルはなかなか高く、早々簡単に解決できる問題ではないなという感触だけはつかめているのが現状です。委員長をはじめとして、問題意識は持っていて、何とかしたいし、何とかならないかと思っていて、できることは一つずつ・・・動きたい動こう動かなければならないと考えているわけですが、しかし、現実的には解決策への道筋が見えるようで制度上の壁などが高すぎて、至難の業・・・とは言え、何かができるかもしれないので、引き続き委員会としてもネジを巻いて取り組むことで意思確認を共有したところです。

「1億総活躍」だの「女性の活躍推進」だの・・・どこか歪みがあるように感じますね。私が指摘するまでもなく、キャリアを途中で断念せざるを得ない現実があちこちに存在していて「活躍」どころではないのですよ・・・・。「フルタイムで必死に働いて、納税もしているのに・・・・学童クラブに入ることが出来なくて、途中で仕事を諦めなければならないの?」・・・・学童クラブの入所基準についても話題が及び、これに対する見直しの要望もいただきました。学童クラブの場合にも入所するための基準が設けられているものの、どうしても低学年が優先になるために、小学校3年生になると待機になってしまう場合が多いのです。フルタイムで入れない、一方でパートタイムでも入れるご家庭・・・入所基準と実態と・・・「学童クラブの必要性の判断」についても保護者どうしでも疑心暗鬼になってしまう状況です。「小学校3年生くらいになったら留守番くらいできなくちゃ」・・・確かにそういう意見はあるかと思います。でも子どもってやっぱりそれぞれ。できる子もいれば、できない子もいます。保護者の身になれば、やっぱりお留守番には不安が付きまといます。我が家も小学校6年生ですが、「やっぱり心配」ですから・・・・。

 

そういう意味では、国は学童クラブについては指針を策定していて、その対象を「小学校6年生まで」としているわけで、「そんなの過保護すぎる」とか「今までの運用で全く問題は生じていない」とか言わず、従来の仕組みや取組み流れをいきなり変えろ!とは言えませんし、相当に難しいことは理解していますが、「よりよい方向」になるように努力しようよ!・・・ってなっていかなければいけないと思っています。そのためには伴う財源も必要になるわけで、「総活躍」とラッパ吹いている国が自治体にその責任を押し付けず、動けるだけの後押しをしてほしい。こう考えていくとやっぱり地方自治体の課題解決に国の力がものすごく大きいって思いますね。

とても有意義に保護者の方々との意見交換はできたものの、悶々としてしまいます。行政は「臨機応変」がとっても不得意ですし、制度を一つ変更するにも時間がかかる。けど、やっぱり多角的な検討が必要で、一定の時間を要することは確か。「嗚呼!」こうして書いていても、堂々巡りになる・・・。

明日明後日と香川県の坂出市、高松市、三木町松原病院への視察を行う予定です。同じ会派の折戸さんのアレンジ。自分自身の関心だけで活動していても広がりが持てないので、折戸さんの問題意識を共有する意味でも、会派でお互いに学びを深めていくためにも・・・いい調査になるといなと思っています。内容は「幼児生活習慣病予防について」「安心通報サービス事業」について。報告はまた後日に!

5月の始まり♪

 20160429

世の中的には・・・・連休前半云々・・・と言っておりますが、我が家はいつもどおり。マイペースというか・・・で過ごしております。もちろん今日は月曜日なので永山駅での街宣活動からスタート。いつも声をかけてくださる方々とあいさつ等などとお話をさせていただきました。「うん、一週間始まる♪」と自分でも確認できるのがうれしくてありがたいですね。いろいろアドバイスもいただけて、「ちゃんとニュースを配布した方がいい」とも言われる今日この頃です。毎回ボランティアの方をお願いしたりとか、そうでなければ、学生インターンの受入れなどもやれば配布するにも効果大なのだと思う一方で、さまざま勘案すると、とりあえず今のかたちで落ち着いております。

地域に配布しているニュースについてはやっと5月号を仕上げて、印刷してきましたので、ぼちぼち配布しなくてはいけません。季節がよくなってきたので、みどりを楽しみつつ、しかしストイックに配布作業か・・・という感じです。あわせて、ご無沙汰している方々への挨拶まわりなどもしていかなければいけませんね。

って考え始めると、それだけで一日が終わるくらいできていないことがたくさんあります。連休中に少しでも取組めたらいいなと思っているのですが、先んじて調べたいこと等もあったりしてそちらの時間を費やすつもりです。

今日は多摩センター駅を通過しましたが、明日から始まる「こどもまつり2016」の準備が着々と進んでいました。私も実は・・・4日はどこかにほぼ一日いる予定です。私に出会ったら「焼きそば」購入してください。ちょっとお天気が心配ですが。多摩センターはいい季節です。降り立つと空が広いし、みどりもきれいだし、多摩中央公園の噴水もキラキラしています。ぜひ、おでかけください。

 

先週末は、これもまた私としては春と秋の楽しみ「山野草展」に行ってきました。場所はベルブ永山のギャラリーです。自分ではいつかやってみたいけれど、たぶんやらないというか、できないと思うけれど、毎年2回ですが楽しみな展示です。「こういう小さいの流行っているんだよ~♪チョーかわいい♡」といまどき言葉で写メする娘を隣にしつつ・・・・心を落ち着かせて一鉢一鉢の佇まいを感じて・・・そんなひとときをプレゼントしていただきました。一つ一つ、いろいろな思いを込めながら丹精を込めて育てておられるのですね。温度湿度の管理などなど目が離せないですね。小さい鉢はまるで小料理屋さんのアラカルトのように見えたのですが、「小さい」のは大変なんだそう。大きくならないように手をかけていかなければならないそうです。そんな新しい発見、学びをいただけるのもありがたいですね。

しかし、ちっとも山野草には詳しくなれません。でも、こちらの展覧会を見るようになって、「コケ」の趣きを以前よりは理解できるようになっているのです。

20160429_1 20160429_2

話は変わってややショッキングなことは、多摩市の魅力発信サイト「丘のまち」がリニューアル休止中になってしまったこと。状況をヒアリングしたのですが、サイトを構築して継続していくのは、それなりのページにしようと思うと伴う費用も必要ですから。そのあたりの兼ね合い?バランスが難しくなってしまったようです。リニューアル休止中なので、リニューアルされるようですが、これまでのコンテンツがどんな風に引き継がれていくのかなあとやや懸念しています。担当者に聞いたところ、コンテンツは一部は引き継がれていくとは聞いているのですが、お役所っぽくない見た目とか大事にしてほしいものです・・・・。

 

あわせて、図書館本館の新設に向けても動き出しですね。こちらも公募型プロポーザルの実施で、ただいま多摩市公式ホームページの「トピックス」に情報掲載されております。その結果?!パルテノン多摩の話題についてはどっかに行ってしまった感がありますが、トピックスではなくて別ページにでも仕立て「パルテノン多摩大規模改修」としてきちんと進捗を報告してもらいたいですね。しかし、アレ・・・ですね。公募型プロポーザルの業者選定のやり方って、いろいろ部署によっても考え方が異なるようですね。一方は市役所内の部課長で審査を行ってしまい、一方は学識経験者を含めたメンバーも交えながら審査を行う方式になっていて。ホームページの書き込みぶりも何だか違う。気合いの違いではないはずなんですが。

いずれにせよ、図書館、パルテノン多摩、市役所庁舎・・・3大事業については、取組み経過について丁寧な情報発信が必要だと考えているので、ホームページは大いに活用してほしいものです。それにしてもすごいスケジュール。パルテノン多摩をやりながら、図書館本館のこともやりながら・・・みたいな感じであることは一目瞭然なのですが、私としてはどちらも多摩センター地域に関わることですし、地域全体の活性化、発展、地域全体の魅力を底上げしていくという視点で「どっちがどっち」みたいな縦割り視点ではなく、取り組んでほしいと考えています。いっそのこと、一緒にやってしまえば?合同で検討会を開催してみたらどうなる?なんて思ってみたりします。今後、どちらにしても「基本計画・基本構想」と公募市民も交えて策定委員会なるものが設置されていく予定です。

そんなことれ連休中とは言え、自分の中で整理したいいくつかのこともあり。6月の定例会に向けては一般質問も準備しないとデス。そういえば、議会だよりがそろそろ新聞折り込みなどでも配布される予定なのですが、今年からカラー印刷になっておりますのでお楽しみに!