「食べる」を考えることから@消費生活フォーラム&エコ・フェスタ

この週末は市内各地域でもいろいろな催しが行われたようです。活気が出てくるというか、私は人々が「行き交う」ということがとても大切だと思っているので、新型コロナウイルス感染が拡大しているようですが、行動制限はしないとする方針に抗う必要はないのだろうと考えております。

さて、エコフェスタ・消費生活フォーラムがベルブ永山で開催されていて、「学校給食の材料有機化の現況」について安田節子さんのお話しを伺ってきました。食の安全などに関連し、著書を読んだことはあるのですが、直接お話を伺うのは初めてでしたが、「学校給食の食材を変えていく」ことのインバクトってあるなあと思う一方で…「センター方式では難しい」ということもズバリ指摘をされてしまって、チーンと気持ちは沈んでしまったのですが。要するに、「オーガニック給食」の食材は地域で賄っていくという考え方が軸になっていて、大量生産型のセンター方式となると、やっぱり、量の確保が難しいということですね。

地産地消の観点からも、学校給食に地場野菜をできる限り取り入れること等など、もちろん今までも議会からの提案は幾度となく行われていますが、「5,000食分」の食材ともなると、ハードルが高いのも現実。それでも、昔よりは地域の農家の皆さんとの連携など、視点は持ち続け、最大限の努力はしているのが現状です。

千葉県のいすみ市が学校給食のご飯を無農薬無化学肥料の有機米100%に切り替えたことはあまりにも有名ですが、多摩市内で考えると水田が豊かにあるわけでなく、地域事情ももちろんあるのかなと思いますが…でも、学校給食のご飯に注目をし、「お米を守る」という視点を持ちながら、より安全でおいしいご飯を子どもたちに食べてもらいたいなあ‥‥と私も思います。

多摩市の場合も学校給食のパンは国産小麦100%ではなく、保護者の中でも話題になっていることの一つです。一応、多摩市の学校給食の食材にも取り扱い基準では、「基本的に、国内産原料、国内生産のもの」とは書いてありますが、パンなどは海外産小麦を使用していても国内生産のものになるわけで…。

海外産小麦の残留農薬問題は大っぴらに知らされるようなことがないのですが、「国産小麦100%」という表記がない限りは、気軽に手軽に購入しているあらゆる小麦粉製品…残留農薬があることを前提に食した方がいいとも言われていますが、安田さんもそのことを指摘されていました。グリホサート…ですね。海外では禁止されるなど、使われなくなっているのですが、日本は…?と言われています。とかく、日本の農薬基準は緩すぎることも一般的にはあまり知られていないように思いますが、世界の流れと逆行している日本の状況…というのは、まさに、今の新型コロナ禍で海外はマスクはしていない、子どもたちがワクチン接種をするのは推奨していない…とにも関わず、国内ではマスク着用、子どもたちにもワクチン接種を勧奨しているという事態にも重なって見えてしまうのは私だけでしょうか。

私たちにとって「食べる」はとても大切なことですし、「いのち」をつなげていくために必要不可欠なこと。つないでいくために、私たちに問われる選択…「何を食べるの?」「どんなものを食べるの?」…とても大切なこと。「健康にある」ということの意味、「身体が資本」ということの意味、もっと私たちは真剣に考えることが求められていると思います。

今回、市民の方から「教育施設においてゲノム編集トマトの苗を受け取らないことを求める陳情」が提出されていて、子ども教育常任委員会で審査される予定です。同じ内容の陳情が教育委員会にも提出されていて、採択されたなかったと聞いたので、ちょっと驚いていますが。国が「大丈夫」とお墨付きを与えているトマトの苗を否定するような行為は避けたいという意図なのかもしれませんが…。「受け取らない」と姿勢を示している自治体もあるようですが、きっぱりと「受け取らない」と回答することは難しいのでしょうか。どうやら、学校長の判断、裁量の中で決めていくこと…とする意見もあるようですが、それはまた、市教委と学校長との間で責任を押し付け合っているような気もしますね。私も、私の所属するフェアな市政でも、今のうちから「受け取りません」と示しておきたいところですが、議会全体の判断は…。

 

実は、安田節子さんの講演会…市の消費者行政に関係している職員さんはお見掛けしませんでしたが、阿部市長が参加されていまして…私としてはうれしかったですね。市長も心の中では「オーガニック給食」に想いはあるのではないかしら?と思ったのは、外れていないと感じております。できるところから…を考えるとき、お米どころと産地提携をしてみるとか、そんな取り組みは出来そうですね。私は産地提携の仕組みは多摩市の「食政策」を考えるうえでも大事な視点だと思っています。

 

それから、安田さんが「アニマルウェルフェア」についても言及されていました。どうして卵があんなに安いのかも考えてみる必要がありますね。「どんな卵を食べたいか」「どんな卵を選ぶのか」…平飼いの卵は高価ですから、1個がとても貴重ですし、大切の食べなければと思うのですが、エサも含めて、鶏の暮らし方は「卵」に表れている気がします。「食」から自分たちの暮らしそのものを見つめ直すことは「環境問題」への向き合い方も変える…につながっていく。消費生活フォーラムとエコ・フェスタが合同で開催されることの意義をさらに醸し出せるようにしていきたいものです。